土佐日記『門出』品詞分解/現代語訳/解説④
「二十四日」~「とかく遊ぶやうにて明けにけり」まで
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。【著作権の関係上、過去問の本文(古典を除く)及び設問等は一切掲載しません。ご自身で用意の上、なお深堀りしたいという際にご利用ください 】
「二十四日」~「とかく遊ぶやうにて明けにけり」まで
(和歌)「見し人の松の」~「とまれかうまれ、とく破りてむ」まで(終わり)
「かかるうちに」~「なほ飽かずやあらむ、またかくなむ」まで
「おほかたの、みな荒れにたれば」~「子たかりてののしる」まで
「さて、池めいてくぼまり」~「生ひたるぞ混じれる」まで
「中垣こそあれ、」~「こころざしはせむとす」まで
「筑紫におはします所の御門」~「昔の博士ども申しけれ」
「また、亭子の帝に聞こえさせたまふ」~「駅長莫驚時変改 一栄一落是春秋」
「京に入り立ちてうれし」(冒頭)~「荒れたるなりけり」まで
「かくのみ思ひくんじたるを」(冒頭)~「人も交じらず、几帳のうちにうち臥して」まで