土佐日記『亡児』品詞分解/現代語訳/解説②
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は土佐日記『亡児』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
前回の記事はこちらから⇓
この間に、ある人の書きて出だせる歌、
| こ | 代名詞 | |
| の | 格助詞 | |
| 間 | 名詞 | |
| に | 格助詞 | |
| 書き | 動詞 | カ行四段活用動詞「書く」の連用形 |
| て | 接続助詞 | |
| 出だせ | 動詞 | サ行四段活用動詞「出だす」の已然形 |
| る | 助動詞 | 完了の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
| 歌 | 名詞 |
この間に(ある人が)書いて差し出した歌は(次のようであった)、
都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり
| 都 | 名詞 | |
| へ | 格助詞 | |
| と | 格助詞 | |
| 思ふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「思ふ」の連体形 |
| を | 接続助詞 | 逆接の確定条件。 「を」には次の四つのパターンがある。 ①格助詞「を」:体言+を ②格助詞「を」:連体形+(体言)+を ⇒連体形と「を」の間に体言(「とき、ところ」など)を補うことができる ③接続助詞「を」:連体形+「を」 ⇒連体形と「を」の間に体言(「とき、ところ」など)を補うことができない ④間投助詞「を」:「を」を取り除いても意味が通じる この場合は、直前の「思ふ」が連体形であり、「ける」と「を」の間に体言を補うことができないため③と判断する。 |
| もの | 名詞 | |
| の | 格助詞 | 主格用法 |
| 悲しき | 形容詞 | シク活用の形容詞「悲し」の連体形 |
| は | 係助詞 | 提示の係助詞 |
| 帰ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「帰る」の未然形 |
| ぬ | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
| 人 | 名詞 | |
| の | 格助詞 | 主格用法 |
| あれ | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の已然形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。 |
| ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
| なり | 助動詞 | 断定の助動詞「なり」の連用形。 助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。 『土佐日記』の冒頭部分、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。 |
| けり | 助動詞 | 詠嘆の助動詞「けり」の終止形 |
都へ(帰ることができる)と思うが、悲しいのは(一緒に)帰らない人がいるからだなぁ。
また、あるときには、
| また | 接続助詞 | |
| ある | 連体詞 | |
| とき | 名詞 | |
| に | 格助詞 | |
| は | 係助詞 | 区別の係助詞 |
またある時には、
あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける
| ある | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の連体形。「(この世に)存在する」、つまり「生きている」ことを指す。 |
| もの | 名詞 | |
| と | 格助詞 | |
| 忘れ | 動詞 | ラ行下二段活用動詞「忘る」の連用形 |
| つつ | 接続助詞 | 反復の接続助詞。 なかなか機会はないであろうが、「つつ」の接続を答える必要がある際は「歩きつつ」「~をしつつ」などの用例を考えてみると連用形接続が導き出せる。文法事項を丸覚えすることも一定必要だが、例文などから一般法則を導く練習(パターンプラクティスの考え方。第二言語習得に際し有効とされている)もしておくとよい。 |
| なほ | 副詞 | ★重要単語 現代にも残っている「依然としてやはり(変わらず)」、「よりいっそう」のほか、「なんといってもやはり」などの意味があり、文脈に応じて適切な訳語を当てる。 |
| なき | 形容詞 | ク活用の形容詞「なし」の連体形。 先に見える「あり」と対を成す語。 |
| 人 | 名詞 | |
| を | 格助詞 | |
| いづら | 代名詞 | どこ。 |
| と | 格助詞 | |
| 問ふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「問ふ」の連体形 |
| ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
| 悲しかり | 形容詞 | シク活用の形容詞「悲し」の連用形 |
| ける | 助動詞 | 詠嘆の助動詞「けり」の連体形。 係助詞「ぞ」を受けて係り結びが成立している。 |
(亡くなったあの子は)まだいるものと、(亡くなったことを)忘れてしまっては、変わらず亡くなった人のことを(あの子は)どこにと聞くのは、悲しいことだなぁ。
今回はここまで🐸
関連記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
土佐日記『亡児』品詞分解/現代語訳/解説① 2025.11.07
-
次の記事
源氏物語『葵の上と物の怪--御息所のもの思い』品詞分解/現代語訳/解説① 2025.11.07