土佐日記『帰京』品詞分解/現代語訳/解説⑤
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は土佐日記『帰京』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
前回の記事はこちらから⇓
かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、
| かかる | 動詞 | ラ行変格活用動詞「かかる」の連体形。「かくある」が変化したもの。 指示語であるため、基本的に直前の内容を受ける。 傍線が引かれ、問になっていた場合は「指示された内容を押さえてから問に答える」ということを徹底したい。 |
| うち | 名詞 | |
| に | 格助詞 | |
| なほ | 副詞 | ★重要単語 現代にも残っている「依然としてやはり(変わらず)」、「よりいっそう」のほか、「なんといってもやはり」などの意味があり、文脈に応じて適切な訳語を当てる。 |
| 悲しき | 形容詞 | シク活用の形容詞「悲し」の連体形 |
| に | 格助詞 | |
| 堪へ | 動詞 | ハ行下二段活用動詞「堪ふ」の未然形 |
| ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
| して | 接続助詞 | 順接の確定条件 |
このような中で、なんといってもやはり悲しいことに堪えられないため、
ひそかに心知れる人と言へりける歌、
| ひそかに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「ひそかなり」の連用形 |
| 心 | 名詞 | ここでの「心」とは、子を無くした親の気持ちを指している。 |
| 知れ | 動詞 | ラ行四段活用動詞「知る」の已然形 |
| る | 助動詞 | 存続の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
| 人 | 名詞 | |
| と | 格助詞 | |
| 言へ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の已然形 |
| り | 助動詞 | 完了の助動詞「り」の連用形 |
| ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形。 同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。 |
| 歌 | 名詞 |
そっと気持ちを理解している人と詠んでいた歌、
生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
| 生まれ | 動詞 | ラ行下二段活用動詞「生まる」の連用形 |
| し | 助動詞 | 過去の助動詞「き」の連体形 |
| も | 係助詞 | 類推の係助詞 |
| 帰ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「帰る」の未然形。 ここでの「帰らないもの」は「亡くなった子」のことを指している。 |
| ぬ | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
| ものを | 接続助詞 | 逆接の確定条件。 連体形に接続する。 |
| わ | 代名詞 | |
| が | 格助詞 | 連体修飾格用法 |
| 宿 | 名詞 | |
| に | 格助詞 | |
| 小松 | 名詞 | 前述の「亡くなった子」と、新しく生え、そして長寿の象徴ともいえる「松」との対比が痛々しい。 |
| の | 格助詞 | 主格用法 |
| ある | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の連体形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。 |
| を | 格助詞 | |
| 見る | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の連体形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
| が | 格助詞 | |
| 悲しさ | 名詞 |
(この家で)生まれた子も亡くなって帰って来ないというのに、私の家に(新しく生えてきた)小松があるのを見る悲しさといったらない。
とぞ言へる。
| と | 格助詞 | |
| ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
| 言へ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の已然形 |
| る | 助動詞 | 完了の助動詞「り」の連体形。 係助詞「ぞ」を受けて係り結びが成立している。 |
と詠んだ。
なほ飽かずやあらむ、またかくなむ、
| なほ | 副詞 | ★重要単語 現代にも残っている「依然としてやはり(変わらず)」、「よりいっそう」のほか、「なんといってもやはり」などの意味があり、文脈に応じて適切な訳語を当てる。 |
| 飽か | 動詞 | カ行四段活用動詞「飽く」の未然形。 「満ち足りる、十分に満足する」、「飽きる」といった意味を持つ語。 |
| ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
| や | 係助詞 | 疑問の係助詞 |
| あら | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の未然形 |
| む | 助動詞 | 推量の助動詞「む」の連体形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。 係助詞「や」を受けて係り結びが成立している。 |
| また | 副詞 | |
| かく | 副詞 | 「かく」は眼前の事実、前の会話や文脈を「このように」と指示する語。文中に指示の副詞が出てきた場合は、何を指しているのか具体的内容を押さえること。 ここでは後に続く歌を指している。 |
| なむ | 係助詞 | 強意の係助詞。 結びの省略が起きている。 結びの省略とは、結びの語が省略されることである。この場合、文脈から判断して省略された語を補うことが重要。「言ふ、聞く」「あらむ」「なり」といった語を補うことが多い。 ここでは、後に和歌が続くため、「ありける」「詠みける」などを補うとよい。 |
それでもやはり満足しなかったのだろうか、またこのように(詠んだ)、
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
関連記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
土佐日記『帰京』品詞分解/現代語訳/解説④ 2025.11.06
-
次の記事
土佐日記『帰京』品詞分解/現代語訳/解説⑥ 2025.11.06