大鏡『道真左遷』品詞分解/現代語訳/解説②
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は大鏡から『道真左遷』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
前回の記事はこちらから⇓
この大臣、子どもあまたおはせしに、
こ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | |
大臣 | 名詞 | 「おとど」と読む。 ここでは、右大臣である菅原道真のことを指す。 |
子ども | 名詞 | |
あまた | 副詞 | ★重要単語 たくさん。 |
おはせ | 動詞 | サ行変格活用動詞「おはす」の未然形。 「あり」の尊敬語で、「いらっしゃる」と訳を当てる。似たような語に、サ行四段活用動詞の「おはします」があるが、「おはします」の方が敬意が高い。 ここでは語り手から右大臣への敬意が示される。 大鏡は「大宅世継(おおやけのよつぎ)」と「夏山繁樹(なつやまのしげき)」という二人が若き侍に対して藤原氏の昔話をしているという設定である。そのため、語り手からの敬意と表現する。 |
し | 助動詞 | 過去の助動詞「き」の連体形。 同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。 |
に | 接続助詞 | 「に」は下記の八つのパターンがあるため、判別できるようになっておきたい。 ①格助詞「に」 ⇒体言+「に」 ②格助詞「に」 ⇒連体形+(体言)+「に」 連体形と「に」の間に体言(「とき」「ところ」)を補うことができる ③接続助詞「に」⇒連体形+「に」 ④断定の助動詞「なり」の連用形 ⇒連体形または体言+「に」 「に」の下に「あり」「さぶらふ」「はべり」などがつくことが多い。 ⑤完了の助動詞「ぬ」の連用形 ⇒連用形+「に」 ⑥ナリ活用の形容動詞の連用形活用語尾 ⑦ナ行変格活用動詞の連用形活用語尾 ⑧副詞の一部 この場合は、「し」が連体形であり、「し」と「に」の間に体言を補うことができないため、③と判断する。 |
この大臣は子どもがたくさんいらっしゃって、
女君たちは婿とり、男君たちはみな、ほどほどにつけて位どもおはせしを、
女君たち | 名詞 | 読みは「をんなぎみ」。 |
は | 係助詞 | |
婿 | 名詞 | 読みは「むこ」。 当時の結婚の形態は、夫が妻の家に通う「通い婚」が主な物であった。 |
とり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「とる」の連用形 |
男君たち | 名詞 | 読みは「をとこぎみ」。 |
は | 係助詞 | |
みな | 副詞 | |
ほどほど | 名詞 | 分相応、の意。年やその能力に応じて、ということである。 |
に | 格助詞 | |
つけ | 動詞 | カ行下二段活用動詞「つく」の連用形。 ここでは「(地位に)つける、就任させる」の意味で使われる。 |
て | 接続助詞 | |
位ども | 名詞 | |
おはせ | 動詞 | サ行変格活用動詞「おはす」の未然形。 語り手から男君たちへの敬意が示される。 |
し | 助動詞 | 過去の助動詞「き」の連体形 |
を | 接続助詞 |
女君たちは婿をとり(結婚しており)、男君たちはみんな分相応に地位につけ、官位がおありだったが、
それもみな方々に流されたまひてかなしきに、
それ | 代名詞 | 先に見た「男君たち」を指す。 |
も | 係助詞 | |
みな | 副詞 | |
方々 | 名詞 | あちらこちら、の意 |
に | 格助詞 | |
流さ | 動詞 | サ行四段活用動詞「流す」の未然形。 ここでの「流す」は「流刑」、つまり遠方に飛ばすことを意味している。 |
れ | 助動詞 | 受身の助動詞「る」の連用形。 助動詞「る」・「らる」は受身、尊敬、自発、可能の四つの意味をもつ。主な意味の見分け方は次のとおり。原則⇒文脈判断の順番で自然な訳を組み立てたい。 ①受身 ⇒「~に」(受身の対象)+「る」(「らる」) ②尊敬 ⇒尊敬語+「る」(「らる」) ③自発 ⇒知覚動詞(「思ふ」「しのぶ」「ながむ」等)+「る」(「らる」) ④可能 ⇒「る」(「らる」)+打消・反語 また、助動詞「る」「らる」は接続する動詞の活用の種類によって使い分けられるため、併せて覚えておきたい。 四段活用動詞、ナ行変格活用動詞、ラ行変格活用動詞の未然形は「る」が使われる。その他の動詞の未然形には「らる」が使われる。 「四段な(ナ変)ら(ラ変)る」と覚えるのも手。 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。 この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。語り手から男君たちへの敬意が示される。 |
て | 接続助詞 | |
かなしき | 形容詞 | シク活用の形容詞「かなし」の連体形 |
に | 接続助詞 | 逆接の確定条件 |
その方々もみんなあちらこちらに流されなさって悲しいが、
幼くおはしける男君・女君たち慕ひ泣きておはしければ、
幼く | 形容詞 | ク活用の形容詞「幼し」の連用形 |
おはし | 動詞 | サ行変格活用動詞「おはす」の連用形。 語り手から(幼い)男君・女君たちへの敬意が示される。 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
男君 | 名詞 | |
女君たち | 名詞 | |
慕ひ泣き | 動詞 | ハ行四段活用動詞「慕ふ」の連用形+カ行四段活用動詞「泣く」の連用形。 |
て | 接続助詞 | |
おはし | 動詞 | サ行変格活用動詞「おはす」の連用形。 語り手から(幼い)男君・女君たちへの敬意が示される。 |
けれ | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
幼くいらっしゃる男君、女君たちが(父である右大臣を)慕い泣いていらっしゃったので、
「小さきはあへなむ。」とおほやけも許させたまひしぞかし。
小さき | 形容詞 | ク活用の形容詞「小さし」の連体形 |
は | 係助詞 | |
あへ | 動詞 | ハ行下二段活用動詞「あふ」の連用形。 漢字をあてると「敢ふ」。 「あへなむ」で連語として、「かまわないだろう、差し支えないだろう」の意味で使われる。 ここでは、道真の子どもたちは様々なところに流されてしまうが、幼い子どもは道真が連れて行っても差し支えないだろう朝廷が判断したのである。 |
な | 助動詞 | 強意の助動詞「ぬ」の未然形。 「なむ」には以下の4パターンあるので、それぞれ識別できるように押さえておきたい。(「⇒」以下は見分ける際のポイント) ①他への願望の終助詞「なむ」 ⇒「なむ」の上は未然形 ②助動詞「ぬ」の未然形「な」+助動詞「む」 ⇒「なむ」の上は連用形 ③係助詞「なむ」 ⇒結びの流れや省略が発生していない場合、文末は連体形 ④ナ変動詞の一部(未然形)+「な」+助動詞「む」 ⇒「な」の上に「死」や「去(往)」がある この場合は上の「あへ」が連用形であるため、②と判断する。 |
む | 助動詞 | 推量の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 | |
おほやけ | 名詞 | 朝廷のこと。 |
も | 係助詞 | |
許さ | 動詞 | サ行四段活用動詞「許す」の未然形 |
せ | 助動詞 | 尊敬の助動詞「す」の連用形。 語り手から朝廷への敬意が示される。 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 語り手から朝廷への敬意が示される。 |
し | 助動詞 | 過去の助動詞「き」の連体形 |
ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
かし | 終助詞 | 念押しの助動詞。「~よ」などの訳を当てることが多い。 |
「幼い者は差し支えないだろう。」と朝廷もお許しになったのだよ。
帝の御おきて、きはめてあやにくにおはしませば、
帝 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
御おきて | 名詞 | ここでは、ご処置のこと |
きはめて | 副詞 | この上なく、の意 |
あやにくに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「あやにくなり」の連用形。 漢字をあてると「生憎なり」。 「都合が悪い」、「厳しい」、「はなはだしい」といった意味を持つ語。 ここでは「厳しい」の意味で使われる。 |
おはしませ | 動詞 | サ行四段活用動詞「おはします」の已然形。 「あり、をり」の尊敬語、「行く、来」の尊敬語、尊敬語の補助動詞といった意味がある。 同じくサ行変格活用動詞の「おはす」よりも敬意が高い。 語り手から帝への敬意が示される。 |
ば | 接続助詞 |
帝のご処置はこの上なく厳しくいらっしゃるので、
この御子どもを、同じ方につかはさざりけり。
こ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | |
御子ども | 名詞 | ここでは道真の子たちを指す。 |
を | 格助詞 | |
同じ | 形容詞 | シク活用の形容詞「同じ」の連体形 |
方 | 名詞 | 方面、方角のこと。 |
に | 格助詞 | |
つかはさ | 動詞 | サ行四段活用動詞「つかはす」の未然形 |
ざり | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
けり | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
このお子様たちを同じ方面に派遣しなかった。
かたがたにいとかなしくおぼしめして、御前の梅の花を御覧じて、
かたがたに | 副詞 | あれやこれやと、の意 |
いと | 副詞 | 「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。 |
かなしく | 形容詞 | シク活用の形容詞「かなし」の連用形 |
おぼしめし | 動詞 | サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形。 「思ふ」の尊敬語。 同じく「思ふ」の尊敬語として「おぼす」という語もあるが、より高い敬意を表すときは「おぼしめす」の方を用いる。 ここでは、語り手から道真(右大臣)への敬意を示している。 |
て | 接続助詞 | |
御前 | 名詞 | 貴人の目の前や貴人そのものを示す。 ここでは、道真の前の庭を指す。 本来であれば上記のように貴人に対して用いられる語であるが、現在で目上の人に「お前」「貴様」と言えば非常にまずいことになる。 どのような敬語も時が経つにつれて、込められた敬意がなくなっていくと言われている。 間違っても先生や先輩に「御前」「貴様」などと言わないようにしよう。その真意を説明する前に叱られます。 |
の | 格助詞 | |
梅 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
花 | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
御覧じ | 動詞 | サ行変格活用動詞「御覧ず」の連用形。 ここでは語り手から道真への敬意が示される。 |
て | 接続助詞 |
あれやこれやと非常にかなしくお思いになって、目の前にある梅の花をご覧になって、
東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春をわするな
東風 | 名詞 | 「こち」と読む。 東から吹く風のこと。春風のことをいう。 |
吹か | 動詞 | カ行四段活用動詞「吹く」の未然形 |
ば | 接続助詞 | 順接の仮定条件 |
にほひ | 名詞 | |
おこせよ | 動詞 | サ行下二段活用動詞「おこす」の命令形。 こちらへ送ってくる、の意。 道真が左遷される大宰府の土地へ「にほひ」を「おこせ」と言っているのである。 |
梅 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
花 | 名詞 | |
あるじ | 名詞 | |
なし | 形容詞 | ク活用の形容詞「なし」の終止形 |
とて | 格助詞 | |
春 | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
わする | 動詞 | ラ行下二段活用動詞「わする」の終止形 |
な | 終助詞 | 禁止の終助詞 |
東風が吹くならば、香りをこちらへ送ってくれ、梅の花よ。主人がいないからといって春を忘れるな。
今回はここまで🐸
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
大鏡『道真左遷』品詞分解/現代語訳/解説① 2024.08.25
-
次の記事
【古典文法】助動詞の覚え方とコツ・ポイント3選 2024.10.28