更級日記『門出/あこがれ/東路の果て』定期テスト対策&テスト予想問題①
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は更級日記から『門出/あこがれ/東路の果て』について、定期テスト対策&テスト予想問題と題して記していきます。
学校の定期テストに頻出と思われる典型問題を掲載しますので、定期テスト対策の足掛かりとして進めていきましょう。
また、テキストの異同や細かな差異が想定されるため、必ずお手元の教科書や学校で配布されたプリントをもとに勉強を進めましょう。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
関連記事はこちらから⇓
①基本語の読み(歴史的仮名遣い)と意味
まずはここから。テスト週間は読みと意味を押さえた上で毎日音読するのがおすすめ!直前の確認にも活用してください!
東路 | あづまぢ | 都(京都)から東国へ行く際に通る「東海道」を指す。 |
なほ | さらに | |
あやし | みすぼらしい | |
いかに | どのように | |
いかで | 何とかして | |
つれづれなり | 手持ち無沙汰だ。することがない。 | |
宵居 | よひゐ | 夜間。 |
継母 | ままはは | 実の母ではない、父親の妻のこと。義理の母。 |
いとど | いっそう | |
ゆかしさ | 心が引かれる気持ち | |
そらに | 暗唱して | |
いみじ | 非常に | |
心もとなし | こころもとなし | じれったい |
薬師仏 | やくしぼとけ | 薬師瑠璃光如来のこと。訳出の際は「薬師仏」でOK。 |
人ま | ひとま | 人がいる間。 |
みそかなり | 密かに。こっそり。 | |
とし | 早く | |
上ぐ | あぐ | 上京する |
さぶらふ | ございます。「あり」の丁寧語。 | |
額 | ぬか | 額。 |
こぼち散らす | こぼちちらす | 壊し散らす。「こぼつ」は「壊す」という意。 |
奉る | たてまつる | ~し申し上げる。謙譲の補助動詞。 |
②文法的説明問題
特に助動詞の意味については頻出。「文法的に説明せよ」という指示があれば、①(動詞であれば)活用の種類/(助動詞等であれば)意味、②品詞、③基本形、④活用形を答えるのが基本!
なほ奥つかたに生ひいでたる人、 | 完了の助動詞「たり」の連体形 |
いかばかりかはあやしかりけむを、 | 疑問の係助詞 |
いかばかりかはあやしかりけむを、 | 過去推量の助動詞「けむ」の連体形 |
世の中に物語といふもののあなるを、 | ラ行変格活用動詞「あり」の連体形「ある」の撥音便無表記形。 読みは「あん(なる)」。 |
世の中に物語といふもののあなるを、 | 伝聞の助動詞「なり」の連体形 |
いかで見ばやと思ひつつ、 | 願望の終助詞 |
いかでかおぼえ語らむ。 | 疑問の係助詞 |
いかでかおぼえ語らむ。 | 推量の助動詞「む」の連体形。 ここでは係助詞「か」を受け、係り結びが起きている。 |
「京にとく上げたまひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ」と、 | ハ行四段活用動詞「給ふ」の連用形。尊敬の補助動詞。 |
「京にとく上げたまひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ」と、 | ハ行四段活用動詞「さぶらふ」の終止形。「あり」の丁寧語。 |
「京にとく上げたまひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ」と、 | 伝聞の助動詞「なり」の連体形 |
「京にとく上げたまひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ」と、 | ハ行四段活用動詞「給ふ」の命令形。尊敬の補助動詞。 |
身を捨てて額をつき、祈り申すほどに、 | サ行四段活用「申す」の連体形。謙譲の補助動詞。 |
十三になる年、上らむとて、 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこぼち散らして、 | 完了の助動詞「つ」の連体形 |
車に乗るとて、うち見やりたれば、 | 完了の助動詞「たり」の已然形 |
車に乗るとて、うち見やりたれば、 | 已然形+「ば」 ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) この場合は(ⅱ)の偶然条件(~したところ)。 |
額をつきし薬師仏の立ちたまへるを、 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。尊敬の補助動詞。 |
額をつきし薬師仏の立ちたまへるを、 | 存続の助動詞「り」の連体形 |
見捨て奉る悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 | ラ行四段活用動詞「奉る」の連体形。ここでは謙譲の補助動詞。 |
見捨て奉る悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
見捨て奉る悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 | 自発の助動詞「る」の連用形。 心情語や知覚動詞と結びつく際はまずこの自発用法を考えたい。 |
見捨て奉る悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
③現代語訳問題
①単語と文法を駆使して逐語訳を行うこと(意訳は最終手段!)②解答に文法的な要素が絡む場合は「文法を分かっていることが明らかな答案」にすること の2点が重要!
いかばかりかはあやしかりけむを、 | どれほどみすぼらしく野暮ったかったであろうが、 (ポイント) ・多義語である「あやし」は「みすぼらしい」などで訳出 ・助動詞「けむ」:過去推量 |
世の中に物語といふもののあなるを、 | 世の中に物語というものがあるというが、 (ポイント) ・「あ」:ラ行変格活用動詞「あり」の連体形「ある」の撥音便無表記形。 ・「なる」:伝聞の助動詞「なり」の連体形 ⇒(噂によると)あるらしい、あると聞く、というニュアンス。 |
いかで見ばやと思ひつつ、 | 何とかして見たい(読みたい)と思いながら、 (ポイント) ・終助詞「ばや」:願望 ・「いかで」:何とかして。直後に「願望」を伴っていることに注目。 |
いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、 | いっそう心惹かれる気持ちが高まっていくが、自分の思うとおりに (ポイント) ・いとど」:いっそう。 ・「ゆかしさ」:知りたい、見たいと思う気持ち。 |
「京にとく上げたまひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ」と、 | 「京(都)にはやく(私を)上らせなさり、物語が多くございますというのを、ある限りお見せになってください」と (ポイント) ・「とく」:早く。 ・「たまふ」は尊敬の補助動詞。 ・助動詞「なり」は伝聞の意味。 |
身を捨てて額をつき、祈り申すほどに、 | ひれ伏して額を床につけ、お祈り申し上げているうちに (ポイント) ・筆者が「薬師仏」に祈りをささげているシーン。 ・「申す」は謙譲の補助動詞。 |
日の入りぎはの、いとすごく霧り渡りたるに、 | 日が没しようとするころで非常にもの寂しく霧が一面に広がっているところに、 (ポイント) ・形容詞「すごし」は「もの寂しい」などと解釈する。 ・「わたる」は空間的な広がり・時間的な継続を示す意味があり、「霧り」に付いて霧が一面に広がっているさまを示す。 |
見捨て奉る悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 | 見捨て申し上げるのが悲しく人知れず自然と泣いてしまった。 (ポイント) ・「奉る」は謙譲の補助動詞。作者から薬師仏への敬意。「~し申しあげる」と訳出する。 ・助動詞「る」は自発。直前に「うち泣く」という近く・心情を表す動詞があることが根拠となる。 |
④読解問題
様々な種類の問題が想定されるが、大事なのは「問われたことに対して答えること」。問と解答がマッチしているか必ず確認しよう。
「なほ奥つかたに生ひいでたる人」とあるが、①これは誰のことか。②また、このように表現することにはどのような効果があると考えられるか。 | 解答例 ①作者(菅原孝標の女)。 ②自分を卑下する効果。 |
「等身に薬師仏を造りて」とあるが、何のために薬師仏を造ったのか。 | 解答例 京(都)に上京して、この世にたくさん存在するという物語を心のままに読みたいという願いを叶えてもらうため。 |
「九月三日門出して」とあるが、「九月」の①読みをひらがなで示せ。②旧暦では、何の季節に分類されるか。 | ①ながつき ②秋 |
「人知れずうち泣かれぬ」とあるが、何故涙を流しているのか。 | 解答例 出立の際、何度も一目を避けてお参りし、額をつけてお願いした薬師仏を見捨てていくことに対し、悲しい気持ちになったから。 |
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
関連記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
伊勢物語 『梓弓』定期テスト対策&テスト予想問題 2024.12.04
-
次の記事
更級日記『門出/あこがれ/東路の果て』定期テスト対策&テスト予想問題② 2024.12.10