土佐日記『門出』品詞分解/現代語訳/解説①

土佐日記『門出』品詞分解/現代語訳/解説①

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は土佐日記『門出』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

出典について

まずは出典の『土佐日記』について触れておきましょう。

出典

★作者について
 作者は紀貫之。平安中期の代表的な歌人。『古今和歌集』の撰者の一人としても覚えておきたい人物。九三〇年から九三四年まで土佐守として任務を果たした。

★ジャンルについて
 日記文学

★成立について
 九三五年~九四五年
ごろの成立と言われている。

その他
 女性の身を借りて書かれており(女性仮託と言う)、仮名文字が使われている。が、内容を読み進めると、対句や漢文訓読的な男性用語も使われている。


男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。

男  名詞                  
係助詞強意の係助詞
動詞サ行変格活用動詞「す」の終止形
なる         助動詞        伝聞の助動詞「なり」の連体形。
助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。

『土佐日記』の冒頭の一節を覚えておくと、助動詞「なり」の識別に悩む必要がない。ぜひ覚えておきたい。
日記名詞
格助詞
いふ動詞ハ行四段活用動詞「いふ」の連体形
もの名詞
格助詞
名詞語り手を「女」であると述べている(=女性仮託)。
わざわざ「女」の立場を取ったのは、「自身の思いを何にも囚われることなく表現するため」「ユーモア」などの理由があるのではないかと考えられている。
係助詞
動詞サ行変格活用動詞「す」の連用形
接続助詞
動詞マ行上一段活用動詞「みる」の未然形。
上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。
助動詞意志の助動詞「む」の終止形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。
とて格助詞
する動詞サ行変格活用動詞「す」の連体形
なり助動詞断定の助動詞「なり」の終止形
男の人も書くと聞く日記というものを、女(である私)も書いてみようと思って、書くのである。

それの年の十二月の二十日余り一日の日の戌の時に、門出す。

それ     代名詞    
格助詞
名詞
格助詞
十二月名詞「しはす」と読む。陰暦十二月のこと。
各月の異名と、季節区分については理解しておきたい。現代に生きる我々と感覚が違うので、「1月から数えて3カ月ごとに四季を区分していけばよい」と覚えておこう。
【春】1月:睦月、2月:如月、3月:弥生
【夏】4月:卯月、5月:皐月、6月:水無月
【秋】7月:文月、8月:葉月、9月:長月
【冬】10月:神無月、11月:霜月、12月:師走
格助詞
二十日余り一日   名詞読みは「はつかあまりひとひ」。
格助詞
日 名詞
格助詞
戌の時名詞午後八時ごろを指す。
格助詞
門出名詞
動詞サ行変格活用動詞「す」の終止形

ある年の十二月二十一日の午後八時ごろに、出発する。

そのよし、いささかにものに書きつく。

そ    代名詞     
格助詞
よし名詞★重要単語
「理由」や「方法」、「縁」など文脈に応じて様々な訳語が当てられる。
ここでは「いきさつ」という訳を当てているが、どのような訳語が適切か迷う場合はその字を含んだ熟語を作り、文脈にあてはめてみよう。これは漢文でも有効な手法であるので、身に付けておきたい。
いささかに  形容動詞ナリ活用の形容動詞「いささかなり」の連用形。
「ほんの少しだ、ほんのわずかだ」という意味を持つ語。
もの名詞
格助詞
書きつく動詞カ行下二段活用動詞「書きつく」の終止形
そのいきさつをほんのわずかにものに書きつける。

ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、

ある     代名詞      
名詞
名詞「あがた」と読む。
ここでは、国司などの地方官の任地のことを指し、後に続く「四年五年」は国司として働く任期を指す。
格助詞
四年名詞読みは「よとせ」。
五年名詞読みは「いつとせ」。
果て動詞タ行下二段活用動詞「果つ」の連用形
接続助詞
名詞いつものこと。恒例のこと。ここでは国司が交替する際の事務引継ぎのことを指している。
格助詞
ことども名詞「ども」は接尾語。名詞について、同じ種類のものが複数であることを示す。海賊王を目指す某国民的キャラクターが「野郎ども」と言っていることからも想像しやすいかもしれない。
また、現在の「私ども」のように、謙遜を示す場合に使われることもある。
みな副詞「すっかり、全く」という意味を持つ語
し終へ動詞ハ行下二段活用動詞「し終ふ」の連用形
接続助詞
ある人が、任地での四年五年が終わって、国司が交替する際の事務引継ぎなどもすっかりし終えて、

解由など取りて、住む館より出でて、

解由     名詞     「げゆ」と読む。
国司などが交替するときに、事務を引き継いだ新任者が、前任者の事務に過失がなかったことを記し、前任者に渡す文章のこと。
など副助詞婉曲の副助詞
取り動詞ラ行四段活用動詞「取る」の連用形
接続助詞
住む動詞マ行四段活用動詞「住む」の連体形
館 名詞読みは「たち」。
より格助詞
出で動詞ダ行下二段活用動詞「出づ」の連用形
接続助詞
解由などを受け取って、住んでいた場所から出て、

船に乗るべき所へわたる。

船      名詞    
格助詞
乗る動詞ラ行四段活用動詞「乗る」の終止形
べき助動詞予定の助動詞「べし」の連体形。
助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。

【原則】
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

【文脈判断等】
・下に打消を伴う⇒可能 
・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志
・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。
・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能
名詞  
格助詞
わたる動詞ラ行四段活用動詞「わたる」の終止形。
ここでは「移る、移動する」という意味で使われる。

船に乗る予定になっている所へ移動する。

今回はここまで🐸

続きはこちらから⇓


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。