土佐日記『帰京』品詞分解/現代語訳/解説②

目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は土佐日記『帰京』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、
中垣 | 名詞 | 隣の家との間にある垣根 |
こそ | 係助詞 | 強意の係助詞。 ここでは「こそ+已然形+、」という逆接的用法となっており、「~ではあるが」と訳す。 |
あれ | 動詞 | ラ行変格動詞「あり」の已然形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。 |
一つ家 | 名詞 | 読みは「ひとついへ」。一つの家。 |
の | 格助詞 | |
やうなれ | 助動詞 | 比況の助動詞「やうなり」の已然形。 名詞「やう」に断定の助動詞「なり」がついてできた語。 比況・例示の助動詞「ごとく」の「やうに」使う助動詞である。 |
ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
「隣の家との間にある垣根はあるが、一つの家のようであるので、
望みて預かれるなり。」
望み | 動詞 | マ行四段活用動詞「望む」の連用形 |
て | 接続助詞 | |
預かれ | 動詞 | ラ行四段活用動詞「預かる」の已然形 |
る | 助動詞 | 完了の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
なり | 助動詞 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
(先方が)望んで(この家を)預かったのだ。」
「さるは、たよりごとに、ものも絶えず得させたり。」
さるは | 代名詞 | ラ行変格活用動詞「さり」の連体形に助詞「は」が付いてできた語。 前に述べたことを受けてそれをさらに説明する時に用いられる。訳すると「そうであるのは、それというのも実は」となる。 「そうではあるが」と逆説的に使う用法もあるので注意。 |
たよりごと | 名詞 | 名詞「たより」に接尾語「こと」が付いた語。 「たより」は「頼れるもの」、「縁故」、「便宜、手段」、「機会、ついで」といった意味を持つ。 |
に | 格助詞 | |
もの | 名詞 | |
も | 係助詞 | 同趣の係助詞 |
絶えず | 副詞 | |
得 | 動詞 | ア行下二段活用動詞「得(う)」の未然形。 活用語尾と語幹の区別がなく、その語全体の形が変わってしまう特殊な語。(え、え、う、うる、うれ、えよ) 同じ活用をするものとして、覚えておきたいのは主に以下の2つ。 「寝(ぬ)」⇒ね、ね、ぬ、ぬる、ぬれ、ねよ 「経(ふ)」⇒へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ |
させ | 助動詞 | 使役の助動詞「さす」の連用形 |
たり | 助動詞 | 完了の助動詞「たり」の終止形。 助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。 意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。) |
「そうではあるが、ついでがあるたびに、贈り物も絶やすことなく贈っていた。」
「今宵、かかること。」と、声高にものも言はせず。
今宵 | 名詞 | 読みは「こよひ」。 |
かかる | 動詞 | ラ行変格活用動詞「かかる」の連体形。「かくある」が変化したもの。 指示語であるため、基本的に直前の内容を受ける。 傍線が引かれ、問になっていた場合は「指示された内容を押さえてから問に答える」ということを徹底したい。 ここでは旅に出る前とは打って変わってしまった家の様子を指す。 |
こと | 名詞 | |
と | 格助詞 | |
声高に | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「声高なり」の連用形。読みは「こわだかに」。 |
もの | 名詞 | |
も | 係助詞 | 強意の係助詞 |
言は | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の未然形 |
せ | 助動詞 | 使役の助動詞「す」の未然形。 使役の助動詞を用いていることからも分かるように、書き手である貫之が、周囲の人々(家来)に対して大声で悪口を言わせないようにしているのである。 |
ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
「今夜(帰って来たら)、(家が)このような様子だ。」と大声で不満は言わせない。
いとはつらく見ゆれど、
いと | 副詞 | 「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。 |
は | 係助詞 | 強調の係助詞 |
つらく | 形容詞 | ク活用の形容詞「つらし」の連用形。 「つらし」は「薄情だ」、「苦痛だ」という意味を持つ。 類義語であるク活用の形容詞「うし(憂し)」も併せて覚えるとよい。 「うし」は「自分のことについて」憂鬱な気分であることを表す語であり、「つらし」は「相手のことについて」嫌な気分を表す語である。 |
見ゆれ | 動詞 | ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」の已然形。 「見える」「思われる」「見られる」「結婚する」など様々な意味があるが、「見ゆ」の「ゆ」は上代(ほぼ奈良時代まで)の助動詞であり、受身・自発・可能の意味がある。 「受身・自発・可能」という字面を見ると「る」と同じでは?と思った人がいるかもしれないが、その直感は正しい。「る」の発達に伴って「ゆ」が少しずつ姿を消していった。 なお、「ゆ」には尊敬の意味はない。 |
ど | 接続助詞 | 逆接の確定条件を示す。 現代でも「待てど暮らせど」などの形で残っている。接続は已然形。 |
たいそう薄情に思われるが、
こころざしはせむとす。
こころざし | 名詞 | 漢字をあてると「志」であり、「愛情」、「贈り物」といった意味を持つ。 ここでは後者の意味で使われる。 |
は | 係助詞 | 区別の係助詞 |
せ | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の未然形 |
む | 助動詞 | 意志の助動詞「む」の終止形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。 |
と | 格助詞 | |
す | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の終止形。 この部分を直訳すると「贈り物はしようとする」であるが、文意を踏まえて以下のような訳を当てている。 |
贈り物はしようと思う。
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
大鏡『道真左遷』品詞分解/現代語訳/解説④ 2025.02.26
-
次の記事
記事がありません