【解答解説】名古屋大学2021(文・教・経)現代文・評論

【解答解説】名古屋大学2021(文・教・経)現代文・評論

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


はじめに

今回は名古屋大学2021(文学部・教育学部・経済学部)現代文・評論の解答例及び解説を掲載します。

スピード・記述力・要約力など総合的な力が必要になる名古屋大学!

なお、著作権の関係から、 当ブログ作成の解答解説のみを掲載し
本文及び設問は掲載していませんのでご了承ください。

⇓関連記事

それでは行ってみましょう🔥


問1 漢字問題(書き・読み)

問1

★全て標準的な難易度であるため、必ず完答したい。

a:カタヨ 

b:ヒボウ

c:採択

d:浸透

e:サカノボ

f:配慮

g:ホウセツ

h:発揮

i:ソガイ

j:促進

※読みは「カタカナ」で解答することに注意!

問2 理由説明問題

解答の方針

各段落の内容をまとめると、以下のようになる。

第2段落:情報通信技術の功・メリット
第3段落:情報通信技術の罪・デメリット
第4段落:傍線部・問い(情報通信技術によって「幸せ」から遠ざけられている?)
第5段落:問いに対する原因

これらの内容をまとめながら、解答の骨組みをつくっていく。

○第2段落
情報技術の発展により
・いつでもどこでもインターネットに接続し、他人と繋がることができる
・遠く離れたところにいる人とすぐにコミュニケーションがとれる
・あらゆる通信のシェアが可能
・知的活動の可能性が広がり、効率も向上

○第3段落
★生活は豊かになっているのかもしれないが、本当に「幸せ」をもたらしているのか?
「のかもしれない」から「絶対的に断言すること」や「全面的に言い切ること」ができないというニュアンスを読み取ることができる。

・外の世界に注意を払い続けなければいけない
・心身は常に緊張
・リラックスが困難
・フィルターバブル、分断
・過度な課金
・閉じたコミュニティで発生するいじめ
・SNS上での誹謗中傷

○第4段落(省略)

○第5段落
★「幸せとは何か」が検討されてこなかったからこそ本来人々を幸せにするはずの技術が人々を抑圧してしまっている

問2

「幸せとは何か」が検討されずに設計された情報通信技術によって、人々の生活が豊かになっていると思われる一方で、結果的に社会全体として負の影響を受けているため。(78字)


問3 内容説明問題

解答の方針

★「福祉(ウェルフェア)」と「福祉(ウェルビーイング)」の違いを説明する問題。
こちらも難易度は高くなく、本文(8段落)で説明されているそれぞれの特徴を押さえた上で比較する

○福祉(ウェルフェア)
・社会的弱者を救う
・保護や救済の対象
・固有の状況に対応できない

○福祉(ウェルビーイング)
・自律的な活動や自己実現
・一人の人間としてその充足や自律性を積極的に尊重
・対象を能動的な主体として捉える

問3

前者は社会的弱者を保護や救済の対象として固有の状況に対応することができないのに対し、後者は個人を能動的な主体として捉え、個人の充足や自律性を積極的に尊重し、自律的な活動や自己実現を通してより豊かな福祉を実現しようとする。(110字)


問4 空欄補充問題

解答の方針

★「医学的」「快楽的」「持続的」それぞれのウェルビーイングの特徴を押さえ、文脈に応じたものを選択する

9~10段落にあるそれぞれの定義を確認しておく。

○「医学的ウェルビーイング」
⇒心身の機能が不全でないか

○「快楽的ウェルビーイング」
⇒気分の良し悪しや快/不快といった主観的感情に関するもの

○「持続的ウェルビーイング」
⇒人間が心身の潜在能力を発揮し、意義を感じ、周囲の人との関係の中でいきいきと活動している状態

問4

A:イ(快楽的)
⇒課題に取り組むときの「一時的な苦しさ」は主観的感情に関するもの。
ア(医学的)と迷った場合は、課題に取り組むときの「苦しさ」が健康診断などで測定できるかを考えてみてほしい。

B:ウ(持続的)
⇒「達成感」「有能感」がキーワード。

C:ア(医学的)
⇒「心身の健康状態で判断できる」とあることから、「医学的」が正解。

D:ウ(持続的)
⇒「主観指標や行動指標も含め、包括的・持続的に捉えようとする」が根拠。


問5 内容説明問題

解答の方針

★「個人主義的」「集産主義的」の二語を用いてを説明せよという指示
⇒それぞれの視点から「ウェルビーイング」がどのように捉えられているかを押さえる

○「個人主義的」
・欧米で主潮
・確立された個人のウェルビーイングを満たすことで社会への貢献を目指す
・個人の身体と心を対象

○「集産主義的」
・集団のゴールや人間同士の関係性、プロセスのなかで価値をつくりあう
・日本や東アジアでのウェルビーイングを考える上で重要
・身体的な共感プロセスや共創的な場

※両者は対立するものではない

問5

個人の身体と心を満たすことで社会への貢献を目指す「個人主義的」な視点だけでなく、集団のゴールや人間同士の関係性、プロセスのなかで価値をつくりあう「集産主義的」な視点において、心身の状態が良好であること。(101字)


問6 比喩問題

解答の方針

★「解像度」を掲載された定義以外にもイメージしておく!

問いとともに示された定義は「(前略)表示できる画像や文字の精細さの度合い」。
「これ(=「解像度」)を上げる」という文脈であるため、「ぼんやりとした状況⇒はっきりした状況」というイメージを持ち、解答に盛り込みたい。

○「ぼんやり」
⇒様々な面を捉えなければウェルビーイングの総体を捉えることはできない

○「はっきり」
⇒「解像度」を上げる、ウェルビーイングとはいったい何なのかを整理しなおす

問6

様々な領域にまたがったウェルビーイングを整理し、その総体を精緻に捉えること。


今回はここまで🐸

リクエストなどもお待ちしています!

著作権の関係から、当ブログ作成の解答解説等のみを掲載し、

設問等は掲載していません。ご了承ください。


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。