【解答解説】関西大学2020(学部個別2月4日)現代文
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
はじめに
今回は関西大学2020(学部個別2月4日)現代文の解答例及び解説を掲載します。
なお、著作権の関係から、 当ブログ作成の解答解説のみを掲載し、
設問は掲載していませんのでご了承ください。
⇓関連記事
それでは行ってみましょう🔥
問1
ア:厳密 イ:刺激
問2
a 「考えたり話したり~得ている」が不適。解答の要素が足りていない。(1段落3行目)
c 「~という価値づけ」が不適。「価値づけ」の定義がズレている。
d 「記号が指示している意味やイメージ」が不適。並列関係になっているのが×。
e 「感覚器官~情報受容」が不適。
問3
a 「心理的なコンタクト」が不適。知覚的なコンタクトの説明になっている。
b 「記号を~誤っているために」が不適。8段落の内容とズレている。
c 「心理的なコンタクト」が不適。知覚的なコンタクトの説明になっている。
e 「記号を解読~という点で」が不適。ズレ。
問4
a 「コミュニケーション~している」が不適。
b 「送り手によって」が不適。
d 「意味の記号と~存在している」が不適。10段落の内容とズレ。
e 「送り手によって」が不適。
問5
a 「母語のことをいう」が不適。これはあくまで具体例の一つに過ぎない。
b 「記号が指示する~内容のことをいう」が不適。「意味」の説明が誤り。
c 「大人には」「子どもであれば」が不適。限定していない。
e 「自然現象が~成立している」が不適。16段落の内容とズレ。
問6
a 「そこからイメージ作用~イメージ記号である」が不適。24段落の内容とズレ。
b 「原書のイメージによって~されるにいたる」が不適。
c 「こうした~イメージ記号である」が不適。aの選択肢と同じ。
e 「単に像を心に~イメージ記号である」が不適。a、cの選択肢と同じ。
問7
あ:d(照合ー照射)
い:e(規範ー範囲)
う:a(核心ー中核)
え:c(拘束ー結束)
お:e(波及ー及第)
問8
文章よりも視覚情報である写真の方が、好みによって価値づけを行うイメージ記号の作用が強く働くから。
今回はここまで🐸
次回は【解答解説】関西大学2020(学部個別2月4日)古文/『大鏡』ということで、古文編です。
リクエストなどもお待ちしています!
※著作権の関係から、当ブログ作成の解答解説等のみを掲載し、
本文・設問等は掲載していません。ご了承ください。
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
【解答解説】大阪大学2021 薬学部(小論文) 2021.12.21
-
次の記事
【解答解説】関西大学2020(学部個別2月4日)古文/『大鏡』 2021.12.23