源氏物語『葵の上と物の怪--御息所のもの思い』品詞分解/現代語訳/解説③

源氏物語『葵の上と物の怪--御息所のもの思い』品詞分解/現代語訳/解説③

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は源氏物語の『葵の上と物の怪--御息所のもの思い御息所のもの思い』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

⇓源氏物語の他の記事はこちらから

必要に応じて解説なども記しています。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

前回の記事はこちらから⇓


「あな心憂や、げに身を棄ててや往にけむ。」

あな         感嘆詞          「ああ」などと訳を当てる。文字通り「感動」、つまり心の動きが声になって外界に放出されているイメージ。
心憂形容詞ク活用の形容詞「心憂し」の語幹。
情けない、不快だ、という意味を持つ。同義語の「憂し」と併せて覚えるとよい。

★形容詞・形容動詞の語幹の用法についてまとめておく。
①接尾語を伴い別の品詞をつくる例
⇒形容詞の語幹+「げなり」=形容動詞
 形容詞の語幹+「さ」「み」=名詞
 形容詞の語幹+「がる」=動詞
②連用修飾語(〇〇が××なので と訳す)になる例
⇒名詞(体言)+「を」+形容詞の語幹+「み」
 ex.「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の~」
③格助詞「の」を伴い連体修飾語になる例
⇒ex.「をかしの御髪や。」
④単独または感動詞を伴い、意味を強める例
⇒ex.「あなめでたや。」
間投助詞詠嘆
げに副詞なるほど。本当に。
名詞
格助詞
棄て 動詞      タ行下二段活用動詞「棄つ」の連用形。
接続助詞
係助詞疑問
往に動詞★重要単語
ナ行変格活用動詞「往ぬ」の連用形。
ナ変動詞は「死ぬ」と「往ぬ」の二語。
けむ助動詞過去推量の助動詞「けむ」の連体形。
ここでは係助詞「や」を受けて係り結びが成立している。

ああ、何とつらいことか。本当に(自分の魂が)身体を後にして(抜け出して)行ってしまったのだろうか。

と、うつし心ならずおぼえたまふ折々もあれば、

と      係助詞    
うつし心名詞 正気。はっきりした意識。
なら助動詞断定の助動詞「なり」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
おぼえ動詞ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」の連用形。
ハ行四段活用動詞「思ふ」に奈良時代の「受身」「可能」「自発」の助動詞「ゆ」(「尊敬」の意味がないことに注意)が付いて一語になった語。
ここでは「思われる」の意味で使われている。
たまふ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連体形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。
ここでは作者から六条の御息所への敬意が示されている。
折々名詞
係助詞
あれ動詞ラ行変格活用動詞「あり」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)
ここでは原因・理由で取ると自然か。
と、正気ではないと思われなさる時々もあるので、

「さならぬことだに、人の御ためには、

さ       副詞      ここでは六条の御息所の生霊が葵の上を苦しめることを指す。
なら助動詞断定の助動詞「なり」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連体形
こと名詞
だに副助詞副助詞「だに」は類推の「だに」と最小限の希望の「だに」の二つの用法が存在するが、今回は前者。
類推とは程度の軽いものを言うことで、程度の重いものを推測させるものである。「~さえ(も)」という訳をする。
名詞
格助詞
御ため名詞
格助詞
係助詞
そうではないことでさえも、他人に関しては

よさまのことをしも言ひ出でぬ世なれば、

よさま     形容動詞     良い様子。「よきさま」の転じたもの。ナリ活用の形容動詞「よさまなり」の語幹。

★形容詞・形容動詞の語幹の用法についてまとめておく。
①接尾語を伴い別の品詞をつくる例
⇒形容詞の語幹+「げなり」=形容動詞
 形容詞の語幹+「さ」「み」=名詞
 形容詞の語幹+「がる」=動詞
②連用修飾語(〇〇が××なので と訳す)になる例
⇒名詞(体言)+「を」+形容詞の語幹+「み」
 ex.「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の~」
③格助詞「の」を伴い連体修飾語になる例
⇒ex.「をかしの御髪や。」
④単独または感動詞を伴い、意味を強める例
⇒ex.「あなめでたや。」
格助詞
こと名詞
格助詞
しも副助詞強意の副助詞
言ひ出で動詞ダ行下二段活用動詞「言ひ出づ」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連体形
名詞
なれ助動詞断定の助動詞「なり」の已然形
接続助詞已然形+「ば」のパターン。ここでは原因・理由で解釈すると自然か。
良い様子のことを口に出さない世の中であるので、

ましてこれはいとよう言ひなしつべきたよりなり。」

まして      副詞     「よりいっそう」や「なおさら」などの意。何と何を比較しているのかを把握することが重要。
これ代名詞今回のこと。ここでは六条の御息所の生霊が葵の上を苦しめている一連の事件のことを指す。
係助詞
いと副詞「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
よう副詞よく。十分に。「よく」のウ音便と考えるとよい。
言ひなし動詞サ行四段活用動詞「言ひなす」の連用形。
言いつくろう、誇張して言うなどの意。後者は現代語では「盛る」というイメージ。
助動詞強意の助動詞「つ」の終止形。
直後に「推量」や「推定」の助動詞がある場合、「完了」ではなく「強意」の意味で訳出を行うのが基本。
べき助動詞可能(推量、当然)の助動詞「べし」の連体形
たより名詞ラ行四段活用動詞「頼る」の連用形が名詞化してできた語。
生きていくときに頼りになる人や物ごとを表すのが基本的な意味。
「頼れるもの、よりどころ」、「縁故」、「便宜、手段」、「機会」といった意味になる。
ここでは「機会」の意味で解釈しておく。
なり助動詞断定の助動詞「なり」の終止形。
まして今回のことは十分に尾ひれを付けて言うことができそうな機会である。
 

とおぼすに、いと名立たしう、

と      格助詞    
おぼす動詞サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形。「思ふ」の尊敬語。
同じく「思ふ」の尊敬語として「おぼしめす」という語もあるが、より高い敬意を表すときは「おぼしめす」の方を用いる。

ここでは、作者から六条の御息所への敬意を示している。
接続助詞
いと副詞「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
名立たしう形容詞シク活用の形容詞「名立たし」の連用形「名立たく」のウ音便。

「評判やうわさになりそう」という意味。ここでの「噂」は当然、悪い噂である。
とお思いになるにつけ、非常に噂になりそうで、

「ひたすら世に亡くなりて後に怨み残すは世の常のことなり。

ひたすら     副詞       ひたすらに。いつまでも。一途に。
ここでは「怨み残す」を修飾していると解釈するのが自然か。
名詞
格助詞
亡くなり動詞ラ行四段活用動詞「亡くなる」の連用形。
接続助詞
名詞
格助詞
怨み名詞うらみ。怨念のこと。
当時は「報われなかった思いが怨念として残る」と広く信じられていた。
残す動詞サ行四段活用動詞「残す」の連体形
係助詞
名詞
格助詞
名詞読み方は「つね」。当たり前、当然のこと。
格助詞
こと名詞
なり助動詞断定の助動詞「なり」の終止形
「この世を去った後に、いつまでも怨念を残しているのは世間ではありふれたことである。

今回はここまで🐸

続きはこちらから⇓

⇓源氏物語の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。