枕草子『はしたなきもの』品詞分解/現代語訳/解説②
「あはれなることなど」~「まづただ出で来にぞ出で来る」(終わり)
「あはれなることなど」~「まづただ出で来にぞ出で来る」(終わり)
「はしたなきもの、こと人を」(冒頭)~「その人のあるに言ひ出でたる」
「冬はつとめて」~「灰がちになりて、わろし」(終わり)
「秋は、夕暮れ」~「はた言ふべきにあらず」
「春はあけぼの」(冒頭)~「雨など降るも、をかし」
「二十三日」~「これは、物によりてほむるにしもあらず」
「かれこれ、知る知らぬ」~「潮海のほとりにてあざれ合へり」
「男もすなる日記といふものを」(冒頭)~「船に乗るべき所へわたる」
「石田が郎等二人落ち合うて」~「さてこそ粟津のいくさはなかりけれ」(終わり)
「雨の降るやうに射けれども」~「うつぶしたまへるところに」