更級日記『門出/あこがれ/東路の果て』定期テスト対策&テスト予想問題②

更級日記『門出/あこがれ/東路の果て』定期テスト対策&テスト予想問題②

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は更級日記から『門出/あこがれ/東路の果て』について、定期テスト対策&テスト予想問題と題して記していきます。

学校の定期テストに頻出と思われる典型問題を掲載しますので、定期テスト対策の足掛かりとして進めていきましょう

また、テキストの異同や細かな差異が想定されるため、必ずお手元の教科書や学校で配布されたプリントをもとに勉強を進めましょう。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

前回の記事はこちらから⇓

関連記事はこちらから⇓


①基本語の読み(歴史的仮名遣い)と意味

まずはここから。テスト週間は読みと意味を押さえた上で毎日音読するのがおすすめ直前の確認にも活用してください!
茅屋かややかやぶきの粗末な家。
かりそめ一時的
しとみ格子に板を張ったもの
すだれすだれ。
おもしろし趣がある
朝寝あさい朝寝
かきくらすあたりが暗くなる
さかひ国境
下総の国しもふさ
(しもうさ、しもつふさ)
現在の千葉県北部~茨城県西部
いおり仮小屋や世捨て人が暮らす草庵を指す。
立ち遅るたちおくる出発が遅れる


②文法的説明問題

特に助動詞の意味については頻出。「文法的に説明せよ」という指示があれば、①(動詞であれば)活用の種類/(助動詞等であれば)意味、②品詞、③基本形、④活用形を答えるのが基本!

門出したる所は、巡りなどもなくて完了の助動詞「たり」の連体形
南ははるかに野の方見やら自発の助動詞「る」の終止形
夕霧立ち渡りて、いみじうをかしければ、シク活用の形容詞「いみじ」の連用形「いみじく」のウ音便
夕霧立ち渡りて、いみじうをかしければ、シク活用の形容詞「をかし」の已然形。

「をかし」・「けれ」ではないことに注意。「けれ」が助動詞である場合は「をかしかり」と補助活用になっているはずである。
ここを立ちむこともあはれに悲しきに、完了の助動詞「ぬ」の未然形。

直前の動詞「立つ」が連用形になっていることがヒント。「な」は連用形接続の何かであることが分かる。
ここを立ちなこともあはれに悲しきに、婉曲の助動詞「む」。

「む」は文中か文末かを確認することが大事。
今回のように、体言に接続する「む」はまず婉曲を当ててみよう。
下総の国のいかたといふ所に泊まり完了の助動詞「ぬ」の終止形
庵なども浮きばかりに雨降りなどすれば、恐ろしくていも寝られず。強意の助動詞「ぬ」の終止形

完了で解釈すると「浮いてしまっほど」となり、雨が激しすぎてすでに浮いてしまっている状態を指してしまう。ここで表現したいのは「庵が浮くほど雨が強い」という状況であるため、強意で取るべき。
庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐ろしくていも寝られず。サ行変格活用動詞「す」の已然形
庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐ろしくていもられず。ナ行下二段活用動詞「寝」の未然形。この「寝」の読みは「ね」。

活用は「ね、ね、ぬ、ぬる、ぬれ、ねよ」である。
庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐ろしくていも寝られず。可能の助動詞「らる」の未然形。

直後に打消を伴う場合の「る」「らる」は基本的に可能で解釈する。
庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐ろしくていも寝られ打消の助動詞「ず」の終止形
野中に丘だちたる所に、ただ木ぞ三つ立てる。完了(存続)の助動詞「たり」の連体形
野中に丘だちたる所に、ただ木ぞ三つ立て存続の助動詞「り」の連体形。

ここでは係助詞「ぞ」を受け、連体形で結んでいる。
国に立ち遅れたる人々待つとて、そこに日を暮らしつ。存続の助動詞「たり」の連体形
国に立ち遅れたる人々待つとて、そこに日を暮らし完了の助動詞「つ」の終止形


③現代語訳問題

①単語と文法を駆使して逐語訳を行うこと(意訳は最終手段!)②解答に文法的な要素が絡む場合は「文法を分かっていることが明らかな答案」にすること の2点が重要!

簾かけ、幕などひきたり。南ははるかに野の方見やらる。簾をかけ、幕などを引いてある。南ははるか遠くの野の方が見渡せる。

(ポイント)
・「見やらる」は「見やら」「る」と分解でき、「る」は自発の助動詞である
夕霧立ち渡りて、いみじうをかしければ、夕霧が一面に立ちこめて、非常に趣深いので、

(ポイント)
・「渡る」には空間的な広がり・時間的な継続を示す意味があり、この場合は「夕霧」が一面に広がっているさまを示す。
「立ち」は「うち」などと同じ接頭語。
・已然形+「ば」⇒原因・理由
ここを立ちなむこともあはれに悲しきに、ここを立ち去ってしまうようなこともしみじみとして悲しくなったが、

(ポイント)
・「立ちなむ」は「立ち」「な」「む」と分解でき、「な」は完了の助動詞、「む」は婉曲の助動詞である。
同じ月の十五日、雨かきくらし降るに、同じ月の十五日、雨があたりを暗くするほど雨が降るので、

(ポイント)
・「くらす」は「暗す」と漢字が当てられていることもあるが、そこから類推できるように①あたりを暗くする②心を暗くする(=悲しむ)の2つの意味をもつ。
どちらの意味で使われているかは主に①「本例の「雨」のような自然現象の描写があるか」②「ある出来事が誰かの心情に影響を与えているか」で判断すると良い。
なお、「かき」は「うち」「立つ」などと同じ接頭語。
庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐ろしくていも寝られず。庵なども浮いてしまうほどに雨が降ったりするので、恐ろしくて眠ることもできない。

(ポイント)
・已然形+「ば」⇒原因・理由
・「いも寝」:眠る。


④読解問題

様々な種類の問題が想定されるが、事なのは「問われたことに対して答えること」。問と解答がマッチしているか必ず確認しよう。

「門出したる所」の状況を端的に説明せよ。解答例
周囲の囲いなどもなく、一時しのぎのかやぶきの家で、蔀などもない状態。
「いも寝られず」とあるが、①現代語訳し、②その原因を表した一節を抜き出せ。解答例
①眠ることもできない。
②庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、(恐ろしくて)
「国に立ち遅れたる人々待つとて、そこに日を暮らしつ」とあるが、「国」とは何を指しているか、具体的に答えよ。上総の国


今回はここまで🐸

関連記事はこちらから⇓


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。