土佐日記『門出』品詞分解/現代語訳/解説②
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は土佐日記『門出』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
前回の記事はこちらから⇓
かれこれ、知る知らぬ、送りす。
かれこれ | 代名詞 | あの人やこの人。誰や彼や。 |
知る | 動詞 | ラ行四段活用動詞「知る」の連体形。 直後に「人」「者」を補うと解釈しやすい。「知っている人も、知らない人も」という並列関係になっている。 |
知ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「知る」の未然形 |
ぬ | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
送り | 名詞 | |
す | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の終止形 |
あの人この人、知る人も知らない人も見送りをする。
年ごろよくくらべつる人々なむ、別れがたく思ひて、
年ごろ | 名詞 | 長年、数年(の間)。 「○○ごろ」は「年」「月」「日」の下について、長い時間の経過を表す。 現代語訳をする際、「長年」か「数年」かわからない場合は、一旦「ここ何年来」と訳して文脈を押さえにかかるのも手。 |
よく | 形容詞 | ク活用の形容詞「よし」の連用形。 ★重要単語 ①積極的肯定の「よし」 ②まあまあ良い・悪くないの「よろし」 ③まあまあ悪い・良くないの「わろし」 ④積極的否定の「あし」 の価値基準は押さえておきたい。 |
くらべ | 動詞 | バ行下二段活用動詞「くらぶ」の連用形。 ここでは「付き合って親しくする」という意味で使われる。 |
つる | 助動詞 | 完了の助動詞「つ」の連体形。 同じ完了の意味で同じ連用形接続の「ぬ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。 「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる ⇒ ex.「風立ちぬ」 「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる ⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」 【余談】 先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。 |
人々 | 名詞 | |
なむ | 係助詞 | 強意の係助詞。 「なむ」は通常、文末を連体形にするが、後続は「別れがたく思ひて、」と続いている。このように、係り結びの「結び」が消滅することを「結びの流れ」という。 〈結びの流れが起きるパターン〉 〇接続助詞により文章が続く場合 ⇒係助詞も接続助詞も、関わる語を特定の活用形にする力(接続)を持っている。(係助詞は文末を連体形または已然形に、接続助詞は上の語を特定の形に変える。) ⇒これらが同時に存在する時、接続助詞の接続が優先され、係助詞による係り結びが生じない。 〇係助詞の後、長文が挿入されている場合 ⇒係助詞の後に文章が挿入されていれば必ず結びの流れが起きるというわけではないことを押さえておきたい。 |
別れがたく | 形容詞 | ク活用の形容詞「別れがたし」の連用形。 人間は出会いと別れを繰り返すが、自身に近い人や親しい人との別れは、どのような形であっても辛いものである。 |
思ひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
数年来よく付き合って親しくした人々は、別れがたく思って、
日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに夜更けぬ。
日 | 名詞 | |
しきりに | 副詞 | 「繰り返し、たびたび」という意味を持つ語。 「日しきりに」で「一日中」と訳を当てることもある。 |
とかく | 副詞 | |
し | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の連用形 |
つつ | 接続助詞 | |
ののしる | 動詞 | ラ行四段活用動詞「ののしる」の連体形。 大きな声や音を出して騒がしくする、というのがもともとの意味の語。 ここでは「大騒ぎする」という意味で使われる。 |
うち | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
夜 | 名詞 | |
更け | 動詞 | カ行下二段活用動詞「更く」の連用形 |
ぬ | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
一日中あれこれしては、大騒ぎするうちに夜が更けた。
二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。
二十二日 | 名詞 | 読みは「はつかあまりふつか」もしくは「にじゅうににち」。 |
に | 格助詞 | |
和泉の国 | 名詞 | 現在の大阪府南部のあたり。読みは「いづみ」。 |
まで | 副助詞 | 限界の副助詞 |
と | 格助詞 | |
平らかに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「平らかなり」の連用形。読みは「たひらかなり」。 文字通り「平ら」である状態、つまり凹凸や波風の無い状態であることを指す。ここでは「和泉の国」に向かう船旅が何ごともなく進むように、と願掛けをしているのである。 |
願 | 名詞 | 読みは「ぐわん」。 |
立つ | 動詞 | タ行下二段活用動詞「立つ」の終止形 |
二十二日に、和泉の国までと平穏であるようにと祈願する。
藤原のときざね、船路なれど馬のはなむけす。
藤原のときざね | 名詞 | 人名。詳しくは不明である。 |
船路 | 名詞 | 読みは「ふなぢ」。 |
なれ | 助動詞 | 断定の助動詞「なり」の已然形。 助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。 『土佐日記』の冒頭部分、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。 詳しくは前回の記事を参照。 |
ど | 接続助詞 | 逆接の確定条件を示す。 現代でも「待てど暮らせど」などの形で残っている。接続は已然形。 |
馬のはなむけ | 名詞 | 別れの宴のこと。 「船旅」であるのに「馬のはなむけ」という語を用いる作者のセンスが光る箇所である。 |
す | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の終止形 |
藤原のときざねが、船での旅であるが、馬のはなむけをする(別れの宴を催す)。
上・中・下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにてあざれ合へり。
上・中・下 | 名詞 | 身分の上中下、つまり全員のこと。 読みは「かみ・なか・しも」。 |
酔ひ飽き | 動詞 | カ行四段活用動詞「酔ひ飽く」の連用形。 「飽き」は、ここでは補助動詞として、「十分に~する」という意味で使われる。 |
て | 接続助詞 | |
いと | 副詞 | 「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。 |
あやしく | 形容詞 | シク活用の形容詞「あやし」の連用形。 ★重要単語 「怪し」「奇し」と漢字を当てると「不思議だ」「変だ」などの意味を、「賎し」と漢字を当てると「身分が低い・卑しい」、「みすぼらしい」などの意味を持つ。ここでは前者の意味で使われる。 |
潮海 | 名詞 | 読みは「しほうみ」。 |
の | 格助詞 | |
ほとり | 名詞 | |
にて | 格助詞 | |
あざれ合へ | 動詞 | ラ行下二段活用動詞「あざる」の連用形+ハ行四段活用動詞「合ふ」の已然形。 「あざる」は漢字をあてると「戯る」であるとおり、ここでは「ふざける」といった意味で使われる。 また、「あふ」は補助動詞として使われる。 補助動詞の「あふ」は現代語でも「慰めあう」などで用いるように、「互いに(みんなで)~する」という意味を持つ。 余談ではあるが、「あざる」は「鯘る」と漢字を当てると「(魚肉などが)腐る」という意味になる。 わざわざ「潮海」という表現を使っていることから気付いた人もいるかもしれないが、食べ物の腐敗を防ぐ「しお」の「ほとり」で「あざれ」ているのである。こちらも作者のセンスが光る部分である。 |
り | 助動詞 | 存続の助動詞「り」の終止形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
(身分が)上の人も、中の人も、下の人も十分に酔っぱらって、たいそう不思議なことに、塩辛い海の近くでふざけあっている。
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
土佐日記『門出』品詞分解/現代語訳/解説① 2024.08.04
-
次の記事
土佐日記『門出』品詞分解/現代語訳/解説③ 2024.08.05