【解答解説】九州大学2021(文学部)古文/『大鏡』

【解答解説】九州大学2021(文学部)古文/『大鏡』

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


はじめに

今回は九州大学2021(文学部)古文の解答例及び解説を掲載します。

スピード勝負の九州大学!古文は本文の内容を素早く正確に読み取り、言語化する練習を積んでおきましょう🌪️

なお、著作権の関係から、 当ブログ作成の現代語訳と解答解説のみを掲載し
設問は掲載していませんのでご了承ください。

また、品詞分解は別の機会に譲ろうと思いますのでしばしお待ちください!

⇓同じ年度の漢文はこちらから


それでは行ってみましょう🔥


出典について

まずは出典の大鏡について触れておきましょう。

出典

★ジャンル
 
歴史物語。文字通り「歴史」と「物語」を融合させた文学の総称。主に宮中をめぐる歴史を題材としており、かな文により記述されている点において「六国史」などの正史と異なる。

★大鏡について
 平安時代後期に成立。「鏡」が歴史の真実を映し出すことから「鏡」と名付けられたという説もある。藤原氏が摂関政治を行い、大いに隆盛をふるった時代に批判的な立場をとる。(⇔藤原氏の栄華を賛美する歴史物語『栄花物語』)

★四鏡について
 「鏡物」という平安時代~室町時代の歴史書として、『大鏡』のほかに『今鏡』『水鏡』『増鏡』がある。
四鏡の成立順は大鏡⇒今鏡⇒水鏡⇒増鏡であり、一文字目を取って「大今水増(だいこんみずまし。大根水増し?)」と覚えるのが一般的。なお、成立順は上記の「大今水増」であるが、内容を時代順にすると「水大今増(みずだいこんまし。水菜のような味がする新種の大根:「水大根」の味は悪くない=マシと覚えよう。苦しい)


本文・現代語訳『大鏡』

本文 現代語訳『大鏡』

この粟田殿の御男君達ぞ三人おはせしが、太郎君は福足君と申ししを、

この粟田殿(藤原道兼)のご子息は三人いらっしゃったが、御長男は福足君と申し上げたが、

幼き人はさのみこそはと思へど、いとあさましう、まさなう、 悪しくぞおはせし。

小さい人(子ども)はそういうものだとは思うけれども、非常にあきれるほどひどく、見苦しく、悪くいらっしゃった。

東三条殿の御賀に、この君、舞をせさせたてまつらむとて、習はせたまふほども、

東三条殿(藤原兼家)の六十歳のお祝いに、この福足君に舞をさせ申し上げようと、習わせられた時分も、

あやにくがりすまひたまへど、よろづにをこつり、祈りをさへして、教へ聞こえさするに

期限が悪くなり、嫌がっていらっしゃったが、様々なことでだましすかして、神仏に祈願までして、お教え申し上げるが

その日になりて、いみじうしたてたてまつりたまへるに、舞台の上にのばりたまひて、

その日になって、衣装をすばらしく仕立て申し上げなさったが、舞台の上におのぼりになって、

ものの音調子吹き出づるほどに、「わざはひかな。あれは舞はじ」とて、鬢頬引き乱り、

学期の音や調子を合わせ吹き始めると、「いやだよ。我は舞わぬぞ。」と言って、結い上げた髪を引き乱して、

御装束はらはらと引き破りたまふに、粟田殿、御色真青にならせたまひて、あれかにもあらぬ御気色なり。

御装束をびりびりと破りなさったところ、粟田殿はお顔の色が真っ青になってしまわれて、呆然としたご様子である。

ありとある人、「さ思ひつることよ」と見たまへど、すべきやうもなきに、

全ての者が「そうと思っていたことだよ」と御覧になったが、どうしようもないので、

御伯父の中関白殿のおりて、舞台にのぼらせたまへば、「言ひをこつらせたまふべきか、

御伯父の中の関白殿(藤原道隆)が下りて、舞台にお上がりになったので、なだめなさるのであろうか、

また憎さにえ耐へず、追ひおろさせたまふべきか」と、かたがた見はべりしに、

それとも憎さに耐えることができず、舞台からお下ろしになるのだろうかと、人々は見ておりましたが、

この君を御腰のほどに引きつけさせたまひて、御手づからいみじう舞はせたまひたりしこそ、

この君をお腰のあたりに引きつけなさって、ご自分で素晴らしく舞をなさったことによって、

楽もまさりおもしろく、かの君の御恥もかくれ、その日の興もことのほかにまさりたりけれ。

音楽も一段と趣深くなり、あの君(福足君)の御恥も隠れ、その日の興もとりわけすばらしくなったそうな。

祖父殿もうれしと思したりけり。父おとどはさらなり、よその人だにこそ、すずろに感じたてまつりけれ

祖父殿(東三条殿)もうれしくお思いになったそうだ。父の大臣(粟田殿)は言うまでもなく、他人でさえ、思いがけず感動し申し上げたのだった

かやうに、人のためになさけなさけしきところおはしましけるに、など御末かれさせたまひにけむ。

このように、(中の関白殿は)他人のために思いやりがいかにも深いところがおありになったが、どうしてご子孫が衰退してしまわれただろう。

この君、 人しもこそあれ、蛇れうじたまひて、その崇りにより、頭にものはれて、うせたまひにき。

この君(福足君)は、よりによって、蛇をいじめなさって、その祟りによって、頭に腫物ができて、お亡くなりになってしまった。 


問1 現代語訳問題

問1

まずは逐語訳を心がけ、必要に応じ欠けている部分・省略されている部分を補う!

①非常にあきれるほどひどく

②お教え申し上げるが

③耐えることができず


問2 品詞分解

問2

★問に「例にならって」の指示があるため、例として記載されているように動詞の活用の「〇〇行」や「〇〇(終止形)」〇〇形の「の」を書かない方が無難
ハ行四段活用動詞「たまふ」連用形 のように答案を書かず、下線部を取った形で記載した方が無難。)

傍線部は「かれ/させ/たまひ/に/けむ」と分けることができる。
詳細は以下のとおり。

下二段動詞「かる」未然形+尊敬の助動詞「さす」連用形+四段動詞「たまふ」連用形+

完了の助動詞「ぬ」連用形+過去の原因推量の助動詞「けむ」連体形


問3 内容説明問題

解答の骨組み

問に「何が原因で、どのような状態になったのか」とあるため、まずはその二点を押さえる。

★原因
⇒東三条殿の御賀(六十歳のお祝い)に福足君に舞をさせようとして、何とかして教え込んだのにも関わらず、当日になって福足君が舞台上で舞いたくないと言い出し、結い上げた髪を引き乱し、装束を破ったこと

★状態
⇒呆然とした

問3

東三条殿の御賀(六十歳のお祝い)に福足君に舞をさせようとして、何とかして教え込んだのにも関わらず、当日になって福足君が舞台上で舞いたくないと言い出し、結い上げた髪を引き乱し、装束を破ったために、呆然とした。


問4 現代語訳問題

解答の骨組み

問に「指示語『さ』の内容を明らかにしながら」とあるため、まずは指示語「さ」の内容を押さえる。

★指示語「さ」の示す内容
⇒福足君は「非常にあきれるほどひどく、見苦しく、悪くいらっしゃった」ので、教えられたとおりに舞うわけがない

問4

福足君の悪さは並一通りのものではないので、教えられたとおりに舞うわけがないと思ったことよ。


問5 現代語訳問題・説明問題

問5 現代語訳

父の大臣(粟田殿)は言うまでもなく、他人でさえ、思いがけず感動し申し上げたのだった。

解答の骨組み

問に「誰の、どのような態度に対して」とあるため、まずはその二点を押さえる。

★誰の
⇒御伯父の中関白殿(道隆)

★どのような態度
⇒舞台に上がり、福足君を腰のあたりに引きつけて、自ら趣深く舞うことによって福足君の恥を隠すという思いやりの深い態度

問5 説明問題

御伯父の中関白殿(道隆)の、舞台に上がり、福足君を腰のあたりに引きつけて、自ら趣深く舞うことによって福足君の恥を隠すと言う思いやりの深い態度。


問6文学史問題

解答の骨組み

「出典について」で記したように、『大鏡』と『栄花物語』は比較して語られることが多い。改めてその相違点を見ておく。

★栄花物語

 ・編年体(年代順に歴史を描く)

 ・藤原道長の栄華を賛美

★大鏡

 ・紀伝体(個々の国や個人の伝記を中心に描く⇒cf.史記)

 ・摂関政治に批判的

問6

『栄花物語』は編年体により、藤原道長の栄華を賛美することが中心であるのに対し、『大鏡』は紀伝体により、摂関政治に対して批判的である。


今回はここまで🐸

リクエストなどもお待ちしています!

著作権の関係から、当ブログ作成の現代語訳・解答解説等のみを掲載し、

設問等は掲載していません。ご了承ください。


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。