宇治拾遺物語『絵仏師良秀』品詞分解/現代語訳/解説②

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』品詞分解/現代語訳/解説②

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は宇治拾遺物語『絵仏師良秀』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓前回の記事はこちら

⇓同じ宇治拾遺物語の別の作品はこちら


「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろは、わろく描きけるものかな。」

あはれ              感動詞        
し 動詞サ行変格活用動詞「す」の連用形。
「しつる」で連語として働き、「うまくやった」「大変な」などの意味。
つる助動詞完了の助動詞「つ」の連体形。
同じ完了の意味で同じ連用形接続の「ぬ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。
「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる
⇒ ex.「風立ちぬ」
「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる
⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」

【余談】
先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。
せうとく名詞もうけもの。漢字を当てるとするならば「所得」もしくは「証得」となるだろうか。
かな終助詞詠嘆。
年ごろ名詞長年、数年(の間)。
「○○ごろ」は「年」「月」「日」の下について、長い時間の経過を表す。
現代語訳をする際、「長年」か「数年」かわからない場合は、一旦「ここ何年来」と訳して文脈を押さえにかかるのも手。
係助詞
わろく形容詞★重要単語
ク活用の形容詞「わろし」の連用形。
①積極的肯定の「よし」
②まあまあ良い・悪くないの「よろし」
③まあまあ悪い・良くないの「わろし」
④積極的否定の「あし」
の価値基準は押さえておきたい。
描き動詞カ行四段活用動詞「描く」の連用形
ける助動詞詠嘆の助動詞「けり」の連体形。
今まで気付かなかったことに、はじめて気付いてハッとする驚きや感動を表す。
もの名詞
かな終助詞詠嘆の終助詞。
接続は体言または連体形。
ああ、たいへんなもうけものをしたなあ。長年(火炎を)下手に描いてきたものだなあ。

と言ふ時に、とぶらひに来たる者ども、

と     格助詞     
言ふ動詞  ハ行四段活用動詞「言ふ」の連体形
名詞
格助詞
とぶらひ名詞「見舞い」の意味で、漢字を当てると「訪ひ」。動詞「とぶらふ」の名詞形。
「とぶらふ」は「(誰かの元へ)訪ねる」「(何かを)尋ねる」「見舞う」などの意味をもつ重要単語であるため、覚えておきたい。



格助詞
動詞カ行四段活用動詞「来」の連用形
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形。
助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。)
また、完了・存続の「たり」については前の動詞が「動作」であれば「完了」、「状態」であれば「存続」となることが多いので合わせて覚えておきたい。
者ども名詞「ども」は接尾語。名詞について、同じ種類のものが複数であることを示す。
海賊王を目指す某国民的キャラクターが「野郎ども」と言っていることからも想像しやすいかもしれない。
また、現在の「私ども」のように、謙遜を示す場合に使われることもある。
と(良秀が)言うときに、お見舞いに来ている人々が、

「こはいかに、かくて立ちたまへるぞ。あさましきことかな。

こ      代名詞     
係助詞   
いかに副詞英語の「how」や「why」に相当すると言われることが多い。ここでは「どうして」の訳を当てる。
かくて副詞このようにして。このような状態で。
「かく」は眼前の事実、前の会話や文脈を「このように」と指示する語。文中に指示の副詞が出てきた場合は、何を指しているのか具体的内容を押さえること。
立ち動詞タ行四段活用動詞「立つ」の連用形
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。
「人々」から「良秀」への敬意を示す。
助動詞存続の助動詞「り」の連体形。
接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。
教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。
係助詞係助詞の「ぞ」は係り結びとは関係ない文末に用いられ、断定的強調・反語・疑問の意味を持つことがある。この場合は疑問で解釈すると自然である。
係助詞「や」「か」についても同じ。
あさましき形容詞シク活用の形容詞「あさまし」の連体形。
「あさまし」は「驚くことだ(否定的)」「あきれたことだ」などと訳を当てる。
「驚きあきれた」と記憶しておいて問題はないが、文脈に応じて訳し分けられるようにしておきたい。
こと名詞
かな終助詞詠嘆の終助詞。
これはどうしてこのように立ちなさっているのか。あきれたことだなあ。

ものの憑きたまへるか。」と言ひければ、「なんでふ、ものの憑くべきぞ。

もの    名詞    物の怪、霊などの超自然的なものを示す。
論理が飛躍しているように思うかもしれないが、良秀の行動を見て人々が「物の怪に憑りつかれてしまったのか」と考えたのであろう。 
格助詞主格用法
憑き動詞カ行四段活用動詞「憑く」の連用形                               
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
前述の「たまへ」を参照されたい。ここでは「人々」から「良秀」への敬意を示す。
助動詞存続の助動詞「り」の連体形。
前述の「る」を参照されたい。
係助詞疑問の係助詞
格助詞引用用法
言ひ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形。
前述の「ける」を参照されたい。
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)
なんでふ副詞「なにといふ」が変化した語。
「どうして」の意で疑問・反語を表す。
相手に返答を求める気持ちが込められている場合は疑問、自分の考えを表明しようとしている場合は反語と見分けると良い。
もの名詞
格助詞主格用法
憑く動詞カ行四段活用動詞「憑く」の終止形
べき助動詞当然の助動詞「べし」の連体形
★重要文法
助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし

【原則】
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量
【文脈判断等】
・下に打消を伴う⇒可能 
・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志
・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 
※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。
・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能
係助詞ここでは反語で取るのが自然。前述の係助詞「ぞ」を参照されたい。
物の怪が憑りつきなさっているのか。」と言ったので、(良秀は)「どうして物の怪が憑りつくはずがあろうか。
 

年ごろ、不動尊の火炎を悪しく描きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれ、

年ごろ     名詞     長年、数年(の間)。
不動尊名詞不動明王。火炎を背負って怒りの相を表し、悪魔や煩悩を打ち砕くとされる。
格助詞
火炎名詞
格助詞
悪しく形容詞シク活用の形容詞「悪し」の連用形。
★重要単語
前述の「わろく」を参照されたい。
描き動詞カ行四段活用動詞「描く」の連用形
ける   助動詞詠嘆の助動詞「けり」の連体形
なり助動詞断定の助動詞「なり」の終止形。
助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。
『土佐日記』の冒頭部分、「男もなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。
名詞
見れ動詞マ行上一段活用動詞「見る」の已然形。
上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。
接続助詞★重要文法
前述の「已然形+ば」を参照されたい。
かう副詞副詞「かく」のウ音便。
こそ係助詞
燃え動詞ヤ行下二段活用動詞「燃ゆ」の連用形
けれ助動詞詠嘆の助動詞「けり」の已然形
長年不動明王の火炎を(私は)下手に描いたことだなあ。今見ると、(火というものは)このように燃えるのだなあ、

と心得つるなり。これこそせうとくよ。

と      格助詞   
心得動詞ア行下二段活用動詞「心得(う)」の連用形。
活用語尾と語幹の区別がなく、その語全体の形が変わってしまう特殊な語。(え、え、う、うる、うれ、えよ)
同じ活用をするものとして、覚えておきたいのは主に以下の2つ。
「寝(ぬ)」⇒ね、ね、ぬ、ぬる、ぬれ、ねよ
「経(ふ)」⇒へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ
つる助動詞完了の助動詞「つ」の連体形。
前述の「つる」を参照されたい。
なり助動詞断定の助動詞「なり」の終止形
これ代名詞
こそ係助詞
せうとく名詞もうけもの。
間投助詞
と理解したのだ。これこそもうけものだなあ。

この道を立てて世にあらむには、仏だによく描きたてまつらば、

こ     代名詞    
格助詞
名詞ここでは「仏画を描く道」などと取るのが自然。                                 
格助詞
立て動詞タ行四段活用動詞「立つ」の連用形
接続助詞
名詞
格助詞
あら動詞ラ行変格活用動詞「あり」の未然形。
良秀は「この世に生き続けるなら」と言っている。
助動詞仮定の助動詞「む」の連体形
格助詞
係助詞
名詞
だに副助詞副助詞「だに」は類推の「だに」と最小限の希望の「だに」の二つの用法が存在するが、今回は後者。
最小限の希望を表す場合、下に意志・願望・仮定・命令表現を伴うことが多い。
せめて「だに」だけでも覚えてほしい。
よく形容詞ク活用の形容詞「よし」の連用形。
前述の「わろく」を参照されたい。
描き動詞カ行四段活用動詞「描く」の連用形
たてまつら動詞★重要単語
ラ行四段活用動詞「たてまつる」の未然形。
「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。

〇尊敬語
【本動詞】
・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」
・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」
・「着る」の尊敬語「お召しになる」
〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!)
【本動詞】
・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」
【補助動詞】
・「~し申し上げる」
★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。

ここでは良秀から仏への敬意を示す。
接続助詞★重要文法
前述の「未然形+ば」を参照されたい。
この道(仏画を描くこと)を専門として世間を渡るからには、せめて仏だけでも上手に描き申し上げたら、

百千の家も出で来なむ。わたうたちこそ、させる能もおはせねば、ものをも惜しみたまへ。」

百千     名詞     
格助詞
名詞
係助詞
出で来動詞カ行変格活用動詞「来」の連用形。
「出づ」+「来」で「出で来」。「出てくる」「生じる」など、様々な訳し分けができる。
助動詞強意の助動詞「ぬ」の未然形。
「なむ」には以下の4パターンあるので、それぞれ識別できるように押さえておきたい。(「⇒」以下は見分ける際のポイント)

①他への願望の終助詞「なむ」
⇒「なむ」の上は未然形
②助動詞「ぬ」の未然形「な」+助動詞「む」
⇒「なむ」の上は連用形
③係助詞「なむ」
⇒結びの流れや省略が発生していない場合、文末は連体形
④ナ変動詞の一部(未然形)+「な」+助動詞「む」
⇒「な」の上に「死」や「去(往)」がある

この場合は上の「出で来」が連用形になっていることから②が該当する。直感や雰囲気、感覚で訳や解釈を行っていると読むのが難しくなってしまう。
助動詞推量の助動詞「む」の終止形
わたうたち名詞「あんたら」「お前さんたち」などの意。
自分と対等もしくはそれ以下の相手に話しかけるというニュアンスが含まれている。
下に続く文を見れば、良秀がどのような顔で話しかけているのかが想像できるだろう。
こそ係助詞
させる連体詞たいした、これといった。
副詞「然(さ)」+サ行変格活用動詞「す」の未然形+完了の助動詞「り」の連体形。
下に打消の語を伴って使われる。
名詞才能
係助詞
おはせ動詞サ行変格活用動詞「おはす」の未然形。
「あり」の尊敬語、「行く」「来」の尊敬語、尊敬の補助動詞の三つの使い方をするが、今回は「あり」の尊敬語。
訳し方はどの場合でも「いらっしゃる」となるため、敬語を外して意味を判別することが大切。
ここでは良秀から人々への敬意。
助動詞打消の助動詞「ず」の已然形
接続助詞★重要文法
前述の「已然形+ば」を参照されたい。
名詞
格助詞
係助詞
惜しみ動詞マ行四段活用動詞「惜しむ」の連用形
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
前述の「たまへ」を参照されたい。ここでは良秀から人々への敬意。
百や千の家もきっと出来上がるだろう。あなたがたこそたいした才能もお持ちでないので、物を惜しみなさるのだ。」

と言ひて、あざわらひてこそ立てりけれ。

と     格助詞     
言ひ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形  
接続助詞
あざわらひ動詞ハ行四段活用動詞「あざわらふ」の連用形                 
接続助詞
こそ係助詞
立て動詞タ行四段活用動詞「立つ」の已然形
助動詞存続の助動詞「り」の連用形。
前述の「る」を参照されたい。
けれ動詞過去の助動詞「けり」の已然形
と言ってあざけり笑って立っていた。

その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めであへり。

そ      代名詞      
格助詞
名詞
助動詞断定の助動詞「なり」の連用形。
★重要語句
「にや」(「にか」)
断定の助動詞「なり」の連用形+疑問の係助詞「や」の形で出てきた場合、後に続く「あらむ」や「ありけむ」などが省略されている。
「~であろうか」、「~であっただろうか」などと訳す。
係助詞
良秀名詞
格助詞連体修飾格の用法
よぢり不動名詞火炎がよじるような曲線で写実的に描かれた不動尊の絵。
とて格助詞
名詞
格助詞
人々名詞
めであへ動詞ダ行下二段活用動詞「めづ」の連用形+補助動詞「あふ」の已然形。
「めづ」は「愛づ」と書くとおり、対象の美しさやすばらしさ、かわいらしさに強く心をひかれることを表す。心ひかれる対象にあわせて「感嘆する」「愛する」と訳し分ける。
また、補助動詞の「あふ」は現代語でも「慰めあう」などで用いるように、「互いに(みんなで)~する」という意味を持つ。
助動詞存続の助動詞「り」の終止形。
前述の「る」を参照されたい。
その後であったろうか、良秀のよじり不動といって、今まで人々が賞賛しあっている。

今回はここまで🐸


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。