宇治拾遺物語『児のそら寝』品詞分解/現代語訳/解説

宇治拾遺物語『児のそら寝』品詞分解/現代語訳/解説

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は宇治拾遺物語『児のそら寝』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

出典について

まずは出典の宇治拾遺物語について触れておきましょう。

出典:宇治拾遺物語

★ジャンル・内容について
 説話集。
日本、中国、インドの膨大な説話(古くから伝わる伝承・民話などの総称)をまとめたもので、現代に生きる私たちが読んでも「おもしろい」と感じられるような滑稽譚や世俗的な話が特徴的。

★編者について
 編者は不詳。
現代には伝わらず亡びてしまった『宇治大納言物語』に収録されなかった物語を集めたとされている(序文に「宇治れるをふ」とある)。

★成立について
 鎌倉時代前期
。1213年~1219年ごろの成立とされている。

その他
 全15巻197話。いわゆる「昔ばなし」で有名な「わらしべ長者」なども宇治拾遺物語に収録されており、芥川龍之介の『鼻』や『芋粥』などもここから着想を得ている。約80話ほどは『今昔物語集』と同内容のものである。

同じ宇治拾遺物語の記事はこちらから⇓


これも今は昔、比叡の山に児ありけり。

これ          代名詞        
も 係助詞
名詞各話の冒頭は「今は昔」や「これも今は昔」などで始まる。
このことから、このスタイルを確立した『今昔物語集』の影響を強く受けていることが分かる。
係助詞
名詞
比叡名詞「比叡の山」、つまり「比叡山延暦寺」を指す。
比叡山延暦寺は滋賀県(境内には京都も含まれる)に所在し、「日本仏教の母山」と呼ばれている。
格助詞
名詞
格助詞
名詞「ちご」と読みを当てている。寺院で給仕、雑役などをした少年を指し、この「児」は前述の比叡山延暦寺にいる。
あり動詞ラ行変格動詞「あり」の連用形。
ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。
その場合は「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
これも今となっては昔のことだが、比叡山に児がいた。

僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」

僧     名詞     比叡山延暦寺で修行する僧。
完全に余談であるが、「僧」と「児」の関係には諸説あるとされている
興味のある人は(教えてくれないかもしれないが)ぜひ学校の先生に聞いてみてほしい。
たち名詞  
名詞日が暮れて夜に入り間もない頃の時間帯。「よひ」は「ゆふべ」と「よなか」の中間とされる。
格助詞
つれづれ名詞やることがなく手持無沙汰であることを示す形容動詞「つれづれなり」が名詞化したもの。
形容動詞と同様に「手持無沙汰」「退屈」という意味を持つ。
格助詞
いざ感動詞「さあ」と訳されることが多いが、「よし」(関西人は「よっしゃ」)と頭で置き換えて問題ない。
かいもちひ名詞「かきもちひ」のイ音便。餅の一種で、おそらく「ぼたもち」か。
『古今著聞集』や『徒然草』にも「かいもちひ」が登場する。
「やることがない、退屈だなあ」⇒「よし、ぼたもちを作ろう!」となる思考回路と世界観に頬が緩む生徒も少なくないが、当時の人々にとって「かいもちひ」はなかなかの代物だったとされている。
動詞サ行変格活用動詞「す」の未然形
助動詞意志の助動詞「む」の終止形
僧たちは夜の手持無沙汰に「さあ、ぼたもちを作ろう」

と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。

と     格助詞    
言ひ動詞ハ行四段活用「言ふ」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
格助詞
代名詞
格助詞
名詞
心寄せ名詞文字通り「心」を何かに向かって「寄せ」ている状態を指し、「何かに対して関心や好意などを持つこと」を示す。
格助詞
聞き動詞カ行四段活用動詞「聞く」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
と言ったのを、この児は期待して聞いた。

さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、

さりとて    接続詞       漢字では「然りとて」と表記する。そうであっても。
し出ださ動詞サ行四段活用動詞「し出だす」の未然形。「作り出す」や「作り上げる」という少し幅の広い訳語が当てられる。
補助動詞の「出だす」も存在するが、こちらは「外に向かって何かをする」という意味が一般的。
助動詞婉曲の助動詞「む」の連体形
格助詞
待ち動詞タ行四段活用動詞「待つ」の連用形
接続助詞
動詞ナ行下二段活用動詞「寝」の未然形。この「寝」の読みは「ね」。
活用語尾と語幹の区別がなく、その語全体の形が変わってしまう特殊な語。同じ活用をするものとして、覚えておきたいのは主に以下の2つ。
「得(う)」⇒え、え、う、うる、うれ、えよ
「経(ふ)」⇒へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ
ざら助動詞打消の助動詞「ず」の未然形。
ここでは直後に助動詞「む」を伴っているため、補助活用になっている。
助動詞婉曲の助動詞「む」の連体形
係助詞
わろかり形容詞★重要単語
ク活用の形容詞「わろし」の連用形。
物事の善悪や是非の基準から判断して評価するとき、次の四段階の語を用いる。
①積極的肯定の「よし」
②まあまあ良い・悪くないの「よろし」
③まあまあ悪い・良くないの「わろし」
④積極的否定の「あし」
の価値基準は押さえておきたい。

また、ここでは直後に助動詞「けり」を伴っているため、補助活用(カリ活用)になっている。
「わろ」「かり」と切らないこと。
助動詞強意の助動詞「ぬ」の未然形。
「なむ」には以下の4パターンあるので、それぞれ識別できるように押さえておきたい。
(「⇒」以下は見分ける際のポイント)

※「児のそら寝」は高校入学時点で触れることが多いため、文法的な知識はここでは「ふ~ん」程度でOK

①他への願望の終助詞「なむ」
⇒「なむ」の上は未然形
②助動詞「ぬ」の未然形「な」+助動詞「む」
⇒「なむ」の上は連用形
③係助詞「なむ」
⇒結びの流れや省略が発生していない場合、文末は連体形
④ナ変動詞の一部(未然形)+「な」+助動詞「む」
⇒「な」の上に「死」や「去(往)」がある

この場合は上の「わろし」が「わろかり」と連用形になっていることから②が該当する。直感や雰囲気、感覚で訳や解釈を行っていると読むのが難しくなります。
助動詞推量の助動詞「む」の終止形。
直後に「推量」や「推定」の助動詞がある場合、助動詞「ぬ」や「つ」は「完了」ではなく「強意」の意味で訳出を行う。
格助詞
思ひ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
接続助詞
そうであっても、ぼたもちを作り上げるのを待って寝ないようなのも、きっと好ましくないだろうと思って、
 

片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、

片方     名詞     現代語と同じ「一方、片方」の意味だけでなく、「部分」「傍ら」などの意味がある。ここでは「(お堂などの)傍ら」という意味で取ると文意が通る。
格助詞
寄り動詞ラ行四段活用動詞「寄る」の連用形
接続助詞
動詞ナ行下二段活用動詞「ぬ」の連用形
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
よし名詞★重要単語
「よし」は様々な意味を持つ多義語。もともとは動詞の「寄す」であったとされており、「何かに対して近づく、結び付ける」といったものがコアイメージ。
「方法」や「風情」、「事情」、「縁」など文脈に応じて様々な訳語を当てるが、ここでは「素振り」という訳を当てる。
にて   格助詞
出で来る動詞カ行変格活用動詞「出で来」の連体形。
「出づ」+「来」で「出で来」。「出てくる」「生じる」など、様々な訳し分けができる。
格助詞
待ち動詞 タ行四段活用動詞「待つ」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
接続助詞
(お堂の)傍らに寄って寝ているふりで(ぼたもちが完成して)出てくるのを待っていたが、

すでにし出だしたるさまにて、ひしめきあひたり。

すでに      副詞    完了や過去に関する語を伴う場合は現代語と同様に「もう(すでに)」という訳を当てる。
推量を伴う場合は「今まさに」、断定を伴う場合は「確かに」という強意的な訳を当てる。
し出だし動詞サ行四段活用動詞「し出だす」の連用形
たる助動詞完了の助動詞「たり」の連体形
さま名詞
にて格助詞
ひしめきあひ動詞ハ行四段活用動詞「ひしめく」の連用形+補助動詞「あふ」の連用形。
「ひしめく」は現代語でも用いられるように何かが集まって騒いでいる様子を示す。
また、補助動詞の「あふ」は現代語でも「慰めあう」などで用いるように、「互いに(みんなで)~する」という意味を持つ。
ちなみに「ひしめく」を漢字で書くと牛が三つで「犇めく」と書く。ギュウギュウしてそうだ。
たり助動詞存続の助動詞「たり」の終止形
もう作り上げたようすで、僧たちはみんなで騒ぎあっている。

この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、

こ     代名詞    
格助詞
名詞
さだめて副詞きっと。もともとは動詞の「定む」から来ていることから分かるように、確信の度合いが高い際に使われる副詞。
おどろかさ動詞サ行四段活用動詞「おどろかす」の未然形。
「おどろかす」は「(誰かを)起こす」、「(何かを)呼びさます」の意で、「おどろく」が他動詞になったもの。
むず助動詞意志の助動詞「むず」の終止形
らむ助動詞現在推量の助動詞「らむ」の終止形
格助詞
待ちゐ動詞タ行四段活用動詞「待つ」の連用形+補助動詞「ゐる」の連用形。
補助動詞「ゐる」は前の動詞に継続性を与え、「ずっと~している」という意味を添加する。

なお、「ゐる」はワ行上一段活用動詞であり、 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがある。
頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
接続助詞
この児は、きっと起こそうとするだろうと待ち続けていたところ、

僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、

僧     名詞    
格助詞
もの申し動詞サ行四段活用動詞「もの申す」の連用形。
現代語で言うところの「もしもし」。呼びかけたり、案内を乞うたりする時の丁寧な言葉遣い。
さぶらは動詞ハ行四段活用動詞「さぶらふ」の未然形。
ここでは丁寧の補助動詞の用法で「~です」「~ます」と訳す。
助動詞意志の助動詞「む」の終止形
おどろか動詞カ行四段活用動詞「おどろく」の未然形
助動詞尊敬の助動詞「す」の連用形
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の命令形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。
尊敬語かつ命令形という形に違和感を覚える生徒もいるかもしれないが、古文の世界ではややありふれた光景。
格助詞
言ふ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連体形
格助詞
僧が「もしもし。お起きになってください」と言うのを

うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、

うれし      形容詞      シク活用の形容詞「うれし」の終止形
とは格助詞
思へ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の已然形
ども接続助詞逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。
ただ副詞
一度名詞
格助詞
いらへ動詞ハ行下二段活用動詞「いらふ」の未然形。
類義語に「こたふ」という語があるが、「いらふ」が本格的に返答することを指すのに対し、「こたふ」は呼びかけに対してただ応じるだけを指す。
あなたは日々、「こたへ」ていませんか?
助動詞婉曲の助動詞「む」の連体形
係助詞
待ち動詞タ行四段活用動詞「待ち」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
係助詞
係助詞
係助詞係助詞の「も」は「ぞ」/「こそ」を伴うと「危惧」、「~したら大変だ、~すると困る」という意味を持つ。
忘れてしまうと困ってしまうので、しっかり押さえておきたい。
係助詞
思ふ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連体形
とて格助詞
(児は)うれしいとは思うが、ただ一度で返事をするのも、(ぼたもちが完成するのを)待っていたのかと思ったらどうしようと考え、

今一声呼ばれていらへむ、と念じて寝たるほどに、

今      副詞      
一度副助詞
呼ば動詞バ行四段活用動詞「呼ぶ」の未然形
助動詞受身の助動詞「る」の連用形
接続助詞
いらへ動詞ハ行下二段活用動詞「いらふ」の未然形
助動詞 意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
念じ動詞サ行変格活用動詞「念ず」の連用形。
「念ず」は心の中で何かを思い続けることというのがコアイメージ。
頻出は「我慢する」という訳であるが、「祈る」という訳も重要。
接続助詞
動詞ナ行下二段活用動詞「寝」の連用形
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
ほど名詞
格助詞
もう一度呼ばれて返事をしよう、と我慢して寝ているうちに、

「や、な起こしたてまつりそ。幼き人は、寝入りたまひにけり。」

や     感動詞     誰かに対して呼びかける際に使う。訳語としては「おい」「もし」などが挙げられる。(さすがに後者は古いか・・・)
副詞★重要文法
終助詞「そ」と呼応し、直後の動詞の内容を禁止する。
「な~そ」でセットであるが、終助詞「そ」単独で禁止を表すこともある。
起こし動詞サ行四段活用動詞「起こす」の連用形
たてまつり動詞★重要単語
ラ行四段活用動詞「奉る」の連体形。
「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。
以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。

〇尊敬語 【本動詞】
・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」
・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」
・「着る」の尊敬語「お召しになる」

〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!) 【本動詞】
・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」
【補助動詞】
・「~し申し上げる」

★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。

※繰り返しになるが、「児のそら寝」は高校入学時点で触れることが多いため、文法的な知識はここでは「ふ~ん」程度でOK
終助詞禁止
幼き形容詞ク活用の形容詞「幼し」の連体形
名詞
係助詞
寝入り動詞ラ行四段活用動詞「寝入る」の連用形
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「給ふ」の連用形。
この場合は尊敬の補助動詞。
助動詞完了の助動詞「ぬ」連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
「おい、お起こし申しあげるな。幼い人は、寝入りなさったよ」


と言ふ声のしければ、あなわびし、と思ひて、

と     格助詞    
言ふ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連体形
名詞
格助詞
動詞サ行変格活用動詞「す」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。

未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)

已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)
あな感動詞「ああ」などと訳を当てる。文字通り「感動」、つまり心の動きが声になって外界に放出されているイメージ。
わびし形容詞シク活用の形容詞「わびし」の終止形
格助詞
思ひ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
接続助詞
と言う声がしたので、ああがっかりだと思って、


今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、

今    名詞      
一度格助詞
起こせ形容詞サ行四段活用動詞「起こす」の命令形
かし動詞念押しの助動詞。「~よ」などの訳を当てることが多い。
動詞
思ひ寝接続助詞文字通り、何かを「思い」ながら「寝」ること。「寝る」といっても熟睡ではなく、物思いにふけって寝付けずに横になっている状態をイメージするとよいかもしれない。
この語は通常、(経験したことのある人も少なくないかもしれないが)恋愛にまつわるシチュエーションで用いられる。
このことから、児が切実にぼたもちを食べたいと考えていたということが読み取れる非常に面白い一文
名詞
聞け格助詞カ行四段活用動詞「聞く」の已然形
形容詞
もう一度起こしてくれよと、思いつつ横になって聞くと、


ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、

ひしひしと     副詞     むしゃむしゃと。ここでは勢いよく食べている様を表す。
ただ副詞
食ひ動詞ハ行四段活用動詞「食ふ」の連用形
格助詞
食ふ動詞ハ行四段活用動詞「食ふ」の連体形
名詞
格助詞
動詞サ行変格活用動詞「す」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞已然形+「ば」は上の項目を参照。
すべなく形容詞ク活用の形容詞「すべなし」の連用形。「ずちなし」と表記してあるものもあるが、どちらも漢字を当てると「術無し」。
接続助詞
むしゃむしゃと、ただ勢いよく食べる音がしたので、どうしようもなくて


無期の後に、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

無期     名詞      「無期限活動停止」などの現代語から想像できるように、「期間」が「無い」、つまり「際限がないこと」や、「期間」が「無い」と感じられるほどに「長い期間」という意味を持つ。
格助詞
名詞
格助詞
えい感動詞呼びかけに対する返事。現代語では「はい」などが適当か。
格助詞
いらへ動詞ハ行下二段活用動詞「いらふ」の連用形
たり助動詞完了の助動詞「たり」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞已然形+「ば」は上の項目を参照。
僧たち名詞
笑ふ動詞ハ行四段活用動詞「笑ふ」の連体形
こと名詞
限りなし形容詞ク活用の形容詞「限りなし」の終止形

ずっと後になってから、「はい。」と返事をしたので、僧たちは笑うことこの上なかった。


今回はここまで🐸


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。