源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説⑥

源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説⑥

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は源氏物語の『藤壺の入内』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

⇓前回の記事はこちらから

必要に応じて解説なども記しています。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓前回の記事はこちらから

⇓源氏物語の他の記事はこちらから


母御息所も、影だにおぼえたまはぬを、

母御息所     名詞    ここでは光源氏の母、桐壺更衣のことを指す。
係助詞
名詞ここでは、心の中に思い浮かべる「顔や姿、面影」の意味で使われる。
だに副助詞副助詞「だに」は類推の「だに」と最小限の希望の「だに」の二つの用法が存在するが、今回は前者。
最小限の希望を表す場合、下に意志・願望・仮定・命令表現を伴うことが多い。
せめて「だに」だけでも覚えてほしい。
おぼえ動詞ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」の連用形。
ハ行四段活用動詞「思ふ」に奈良時代の「受身」「可能」「自発」の助動詞「ゆ」(「尊敬」の意味がないことに注意)が付いて一語になった語。
たまは動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の未然形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。
作者から源氏の君への敬意が示される。
助動詞打消の助動詞「ず」の連体形
格助詞
母御息所のことも、(源氏の君は)面影でさえも覚えていらっしゃらないのを、

「いとよう似たまへり。」と典侍の聞こえけるを、

いと     副詞     「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
ここからは内侍のセリフである。
よう形容詞ク活用の形容詞「よし」の連用形のウ音便
動詞ナ行上一段活用動詞「似る」の連用形。
上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
尊敬の補助動詞として使われ、典侍から藤壺への敬意が示される。
助動詞存続の助動詞「り」の終止形。
接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。
教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。
格助詞
典侍名詞「ないしのすけ」と読む。
天皇の側に仕えて、宮中の礼式や雑務などをつかさどる「内侍の司」の次官である女官のこと。
殿上人などの娘が任じられたという。
格助詞主格用法
聞こえ動詞ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」の連用形。
「聞こえる」「評判になる」「分かる」などの一般動詞としての用法と、「言ふ」の謙譲語である「申し上げる」、謙譲の補助動詞である「お~申し上げる」の用法がある。謙譲語としての「聞こゆ」は、直前に動詞があるかどうかで意味を判別する必要がある。

ここでは「言ふ」の謙譲語として使われ、作者から源氏の君への敬意が示される。
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
格助詞
「(藤壺が桐壺更衣に)たいそうよく似ていらっしゃる。」と典侍が申し上げるのを、
 

若き御心地に「いとあはれ。」と思ひきこえたまひて、

若き     形容詞     ク活用の形容詞「若し」の連体形
御心地名詞
格助詞
いと副詞
あはれ形容動詞ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の語幹。
「趣深い」「かわいそう」「すばらしい」など様々な訳語をあてることができるが、 「あはれ」とは基本的・包括的な美的理念であり、 一面性のみに光を当てるべきではないことを理解しておきたい。
近年「エモい」というある意味「便利」な言葉が生まれたが、平安時代の精神と通ずるところがあるように思える。
「エモい」「尊い」などを先人が逆輸入すれば「あはれなり」と訳するのかもしれない

★形容詞・形容動詞の語幹の用法についてまとめておく。

①接尾語を伴い別の品詞をつくる例
⇒形容詞の語幹+「げなり」=形容動詞  
 形容詞の語幹+「さ」「み」=名詞
 形容詞の語幹+「がる」=動詞

②連用修飾語(〇〇が××なので と訳す)になる例
⇒名詞(体言)+「を」+形容詞の語幹+「み」  
ex.「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の~」

③格助詞「の」を伴い連体修飾語になる例
⇒ex.「をかしの御髪や。」

④単独または感動詞を伴い、意味を強める例 ⇒ex.「あなめでたや。」
格助詞
思ひ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
きこえ動詞ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」の連用形。
謙譲の補助動詞として使われ、作者から藤壺への敬意が示される。
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
尊敬の補助動詞として使われ、作者から源氏の君への敬意が示される。
接続助詞
幼いお気持ちに、「たいそう懐かしいことだ。」と思い申し上げなさって、

常に参らまほしく、

常に    副詞    
参ら動詞ラ行四段活用動詞「参る」の未然形。
★重要単語
「参る」は「行く」「来」の謙譲語である「参上する」という意味のほか、「御」+名詞+「参る」などの形で高貴な身分の人物に対して「(何かをして)差し上げる」という「与ふ」「す」の謙譲語、さらに「食ふ」「飲む」の尊敬語である「召し上がる」の意味がある。判別には文脈判断が必要になるが、まずは最初の「参上する」を当て、不自然であれば他の訳をあてていく。
まほしく助動詞希望の助動詞「まほし」の連用形
いつも(藤壺の側に)参りたい、

「なづさひ見たてまつらばや。」

なづさひ   動詞    ハ行四段活用動詞「なづさふ」の連用形。
「水に浮かんで漂っている」、「慕いなつく、なれ親しむ」といった意味を持つ。
ここでは後者の意味で使われる。
動詞マ行上一段活用動詞「見る」の連用形
たてまつら動詞ラ行四段活用動詞「たてまつる」の未然形。
★重要単語
「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。

〇尊敬語
【本動詞】
・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」
・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」
・「着る」の尊敬語「お召しになる」
〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!)
【本動詞】
・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」
【補助動詞】
・「~し申し上げる」
★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。

ここでは源氏の君から藤壺への敬意が示される。
ばや終助詞願望の終助詞。「バヤリースオレンジ飲みたい」や「婆やは〇〇したい」などの有名なゴロがあるので、好きなもので覚えよう。接続は未然形。
「なれ親しんで(藤壺の姿を)拝見したい。」

とおぼえたまふ。

と      格助詞                                 
おぼえ動詞ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」の連用形
たまふ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の終止形。
尊敬の補助動詞として使われ、作者から源氏の君への敬意が示される。

とお思いになる。

今回はここまで🐸

⇓源氏物語の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。