源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説⑤
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は源氏物語の『藤壺の入内』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
⇓前回の記事はこちらから
必要に応じて解説なども記しています。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
⇓源氏物語の他の記事はこちらから
目次
源氏の君は、御あたり去りたまはぬを、
源氏 | 名詞 | 「源氏の君」は、ここでは「光源氏」を指す。 |
の | 格助詞 | |
君 | 名詞 | |
は | 係助詞 | |
御あたり | 名詞 | 「御」とついていることから、ここでは父である「桐壺帝」の側のことを指しているのだと判断する。 |
去り | 動詞 | ラ行四段活用動詞「去る」の連用形 |
たまは | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の未然形。 「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。 この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。 作者から源氏の君への敬意が示される。 |
ぬ | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
を | 接続助詞 |
源氏の君は(父である桐壺帝の)お側をお離れにならないので、
ましてしげく渡らせたまふ御方は、え恥ぢあへたまはず。
まして | 副詞 | 「よりいっそう」や「なおさら」などの意。何と何を比較しているのかを把握することが重要であるが、ここでは「たまに通う女性」と「足しげく通う女性」である。 |
しげく | 形容詞 | ク活用の形容詞「しげし」の連用形 |
渡ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「渡る」の未然形 |
せ | 助動詞 | 尊敬の助動詞「す」の連用形。 作者から帝への敬意が示される。 |
たまふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。 尊敬の補助動詞として使われ、作者から帝への敬意が示される。 |
御方 | 名詞 | |
は | 係助詞 | |
え | 副詞 | ★重要文法 後ろに「打消」を伴って「不可能」の意味を表す。 このようにセットで用いる副詞を「呼応(陳述)の副詞」と呼ぶ。 |
恥ぢ | 動詞 | ダ行上二段活用動詞「恥づ」の連用形 |
あへ | 動詞 | ハ行下二段活用動詞「あふ」が補助動詞として使われている。 補助動詞の「あふ」は現代語でも「慰めあう」などで用いるように、「互いに(みんなで)~する」という意味を持つ。 また、「すっかり~する、~しきる」という意味を持つ場合もあるが、この場合は下に「ず」または「なむ」を伴うことが多い。 ここでは、「すっかり~する、~しきる」の意味で使われる。 |
たまは | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の未然形。 尊敬の補助動詞として使われ、作者から御方への敬意が示される。 |
ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
(帝が時々お通いになる方もだが、)まして頻繁に(帝が)お通いになるお方はすっかり恥ずかしがることはできない。
いづれの御方も、我、人に劣らむとおぼいたるやはある。
いづれ | 代名詞 | 「どの」の意。 |
の | 格助詞 | |
御方 | 名詞 | |
も | 係助詞 | |
我 | 代名詞 | |
人 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
劣ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「劣る」の未然形 |
む | 助動詞 | 推量の助動詞「む」の終止形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。 |
と | 格助詞 | |
おぼい | 動詞 | サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形のイ音便。「思ふ」の尊敬語。 同じく「思ふ」の尊敬語として「おぼしめす」という語もあるが、より高い敬意を表すときは「おぼしめす」の方を用いる。 ここでは、作者からいづれの御方への敬意が示される。 |
たる | 助動詞 | 存続の助動詞「たり」の連体形。 助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。 意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。) |
やは | 係助詞 | 反語の係助詞。 疑問・反語の係助詞「や」、強意の係助詞「は」が結びついた場合、多くは反語の意味を持つ。(疑問を強めると反語になるのは「誰が行くの?」⇒「誰が行くの!?(誰も行かないと思っている)」となる例からも想像に難くない。) 「か」+「は」の例も同じ。 |
ある | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の連体形。 直前の「やは」を受けて係り結びが成立している。 |
どのお方も、自分が、人より劣っているだろうとお思いになっているだろうか、いや、いるはずがない。
とりどりにいとめでたけれど、
とりどりに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「とりどりなり」の連用形。 「思い思いだ、いろいろだ、さまざまだ」という意味を持つ。 |
いと | 副詞 | 「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。 |
めでたけれ | 形容詞 | ク活用の形容詞「めでたし」の已然形。 ダ行下二段活用動詞「愛(め)づ」に形容詞「甚(いた)し」が付いてできた語。 「めづ」は「愛づ」と書くとおり、対象の美しさやすばらしさ、かわいらしさに強く心をひかれることを表す。心ひかれる対象にあわせて「感嘆する」「愛する」と訳し分ける。 心惹かれる程度が「甚し」ということで、「大いに賞賛すべき様子だ」という意味が基本である。 「すばらしい」「立派だ」と訳すとよい。 |
ど | 接続助詞 | 逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。 |
さまざまでたいそう美しいが、
うち大人びたまへるに、いと若ううつくしげにて、
うち大人び | 動詞 | バ行上二段活用動詞「大人ぶ」の連用形。 「大人ぶ」は「一人前になる」、「大人びる」といった意味を持つ語。 「うち」は接頭語。動詞に付いて、語調を整えたり、直後に続く動詞の意味を強めたりする働きがあるので、合わせて覚えておきたい。 |
たまへ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。 尊敬の補助動詞として使われ、作者からいづれの御方への敬意が示される。 |
る | 助動詞 | 存続の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
に | 接続助詞 | |
いと | 副詞 | |
若う | 形容詞 | ク活用の形容詞「若し」の連用形のウ音便 |
うつくしげに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「うつくしげなり」の連用形。 古語の「うつくし」を目にして、最初に出てくる意味は「かわいい」であってほしい。 |
て | 接続助詞 |
(どの女性も)大人びなさっているが、(藤壺は)たいそう若くかわいらしくて、
せちに隠れたまへど、おのづから漏り見たてまつる。
せちに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「せちなり」の連用形。 漢字をあてると「切なり」。 「ひたむきだ」、「すばらしい」、「痛切だ」といった意味を持つ語。 ここでは「ひたむきだ」の意味で使われる。 |
隠れ | 動詞 | ラ行下二段活用動詞「隠る」の連用形。 当時、貴族階級の女性は「人前に姿を現すことがはしたないこと」とされているため、姿を隠しているのである。 |
たまへ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。 尊敬の補助動詞として使われ、作者から藤壺への敬意が示される。 |
ど | 接続助詞 | 逆接の接続助詞 |
おのづから | 副詞 | |
漏り | 動詞 | ラ行四段活用動詞「漏る」の連用形 |
見 | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の連用形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
たてまつる | 動詞 | ラ行四段活用動詞「たてまつる」の終止形。 ★重要単語 「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。 〇尊敬語 【本動詞】 ・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」 ・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」 ・「着る」の尊敬語「お召しになる」 〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!) 【本動詞】 ・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」 【補助動詞】 ・「~し申し上げる」 ★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。 ここでは作者から藤壺への敬意が示される。 |
ひたむきにお隠れになるが、(源氏の君は)自然と隙間から(藤壺を)お見かけ申し上げる。
今回はここまで🐸
⇓続きはこちらから
⇓源氏物語の他の記事はこちらから
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説④ 2024.02.01
-
次の記事
源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説⑥ 2024.02.11