平家物語『木曽の最期』品詞分解/現代語訳/解説①
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は平家物語の『木曽の最期』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説なども記しています。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
平家物語の他の記事はこちらから⇓
出典について
まずは出典の平家物語について触れておきましょう。
★ジャンル・内容について
軍記物語。軍記物語とは、鎌倉・室町時代の戦乱を中心に時代の移り変わりを叙述的に描いた物語のこと。平家物語は、その名の通り、平家一門の栄華と滅亡を描いた作品である。文章は和漢混交文であり、リズム感があって音読するのが楽しい。
★作者について
未詳。さまざまな説はあるが、その一つに、信濃前司行長(しなのぜんじゆきなが)が平家物語を作り、盲目の琵琶法師に語らせたというものがある。
★成立について
鎌倉初期に成立したとされている。
★その他
琵琶法師が「平曲」として語り、民間に親しまれるようになった。
木曽左馬頭、その日の装束には、
木曽左馬頭 | 名詞 | 源義仲のこと。 「木曽」は現在の長野県のあたりのこと。義仲がそのあたりで育ったことから「木曽」と呼ばれる。 「左馬頭」は「さまのかみ」と読む。官馬の調教や馬具の管理などを司った役所の長官のこと。 |
そ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | |
日 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
装束 | 名詞 | 読みは「しやうざく」。 |
に | 格助詞 | |
は | 係助詞 |
赤地の錦の直垂に唐綾縅の鎧着て、
赤地 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
錦 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
直垂 | 名詞 | 「ひたたれ」と読む。 袴と一緒に着る庶民の仕事着で、後に武士の服となったもの。 |
に | 格助詞 | |
唐綾縅 | 名詞 | 読みは「からあやをどし」。 「唐綾」は中国渡来の模様を織り出した絹織物のこと。 「縅」は鎧の札を糸などでつづり合わせるようにしたもののこと。 |
の | 格助詞 | |
鎧 | 名詞 | |
着 | 動詞 | カ行上一段活用動詞「着る」の連用形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
て | 接続助詞 |
鍬形打つたる甲の緒締め、いかものづくりの大太刀はき、
鍬形 | 名詞 | 読みは「くはがた」。兜の目庇の上に立てる、二本の角のような飾りのこと。 |
打つ | 動詞 | タ行四段活用動詞「打つ」の連用形の促音便 |
たる | 助動詞 | 存続の助動詞「たり」の連体形。 助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。 意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。) |
甲 | 名詞 | 読みは「かぶと」。 |
の | 格助詞 | |
緒 | 名詞 | |
締め | 動詞 | マ行下二段活用動詞「締む」の連用形 |
いかものづくり | 名詞 | いかめしい外装、の意。現代語の「いかつい」を思い浮かべるとよい。 |
の | 格助詞 | |
大太刀 | 名詞 | 「太刀」は平安時代以降、反りがあり、刃を下に向けて腰につりさげる長大な刀のことをいう。 ちなみに刀は、刃を上にして腰帯に鞘を差し込んで持ち歩く。 市松模様がトレードマークの某国民的キャラクターが持っているのは刀(と思われる)。 |
はき | 動詞 | カ行四段活用動詞「はく」の連用形。 漢字をあてると「佩く、帯く」である通り、「(太刀を)腰におびる」という意味を持つ語。 現在で「はく」と言えば靴やズボンなどをイメージするのが一般的であると思われるが、当時は剣を身に付ける際にも「はく」と言った。 |
石打ちの矢の、その日のいくさに射て少々残つたるを、
石打ち | 名詞 | 「石打ちの矢」は大将の矢であるとされている。当然であるが、木曽左馬頭(源義仲)の装束についての文章である。 |
の | 格助詞 | |
矢 | 名詞 | |
の | 格助詞 | 同格の用法 |
そ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | |
日 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
いくさ | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
射 | 動詞 | ヤ行上一段活用動詞「射る」の連用形 |
て | 接続助詞 | |
少々 | 副詞 | |
残つ | 動詞 | ラ行四段活用動詞「残る」の連用形の促音便 |
たる | 助動詞 | 存続の助動詞「たり」の連体形。 ここでは、後に「矢」を補うとよい。 |
を | 格助詞 |
頭高に負ひなし、滋籐の弓持つて、
頭高に | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「頭高なり」の連用形。 箙(えびら)に差した矢の矢筈が肩越しに高く見えるような、しゃれた背負い方。 |
負ひなし | 動詞 | ハ行四段活用動詞「負ふ」の連用形+補助動詞「なす」の連用形。 補助動詞「なす」は「ことさらに~する」という意味を持つ。 |
滋籐 | 名詞 | 黒漆塗の弓の幹を籐で巻いたもの。 読みは「しげどう」。 |
の | 格助詞 | |
弓 | 名詞 | |
持つ | 動詞 | タ行四段活用動詞「持つ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
平家物語の他の記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
平家物語『祇園精舎』品詞分解/現代語訳/解説⑤ 2024.02.12
-
次の記事
平家物語『木曽の最期』品詞分解/現代語訳/解説② 2024.02.12