平家物語『木曽の最期』品詞分解/現代語訳/解説②
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は平家物語の『木曽の最期』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説なども記しています。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
前回の記事はこちらから⇓
平家物語の他の記事はこちらから⇓
目次
聞こゆる木曽の鬼葦毛といふ馬の、きはめて太うたくましいに、
聞こゆる | 連体詞 | 冒頭部から木曽左馬頭(源義仲)の装束について語っている部分である。(前回の記事を参照。) 名高い、有名な、の意 |
木曽 | 名詞 | 現在の長野県のあたりのこと |
の | 格助詞 | |
鬼葦毛 | 名詞 | 読みは「おにあしげ」。 「鬼」は接頭語。名詞の上につき、荒々しい、勇敢な、といった様子を表す。現代語の「鬼ダルい」もここから来ているのであろうか。 また、「葦毛」は馬の毛色の一つで、白い毛に青や黒などの毛が混じったもののこと。 |
と | 格助詞 | |
いふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「いふ」の連体形 |
馬 | 名詞 | |
の | 格助詞 | 同格の用法 |
きはめて | 副詞 | |
太う | 形容詞 | ク活用の形容詞「太し」の連用形のウ音便 |
たくましい | 形容詞 | シク活用の形容詞「たくまし」の連体形のイ音便。 ここでは、後に「馬」という体言を補うとよい。 |
に | 格助詞 |
名高い木曽の鬼葦毛という馬で、たいそう太くたくましい馬に、
黄覆輪の鞍置いてぞ乗つたりける。
黄覆輪 | 名詞 | 鞍や刀の鞘などの縁を金や金色の金属を用いて、飾ったもの。 読みは「きんぷくりん」。何となくかわいい。 |
の | 格助詞 | |
鞍 | 名詞 | 読みは「くら」。馬に乗って座るために、馬や牛の背中に装着する道具を指す。 これ以降、馬具などの描写があるが、google画像検索を行うなどしてイメージを掴みやすくしておこう。 |
置い | 動詞 | カ行四段活用動詞「置く」の連用形のイ音便 |
て | 接続助詞 | |
ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
乗つ | 動詞 | ラ行四段活用動詞「乗る」の連用形の促音便 |
たり | 助動詞 | 存続の助動詞「たり」の連用形。 助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。 意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。) |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形。 同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。 ここでは係助詞「ぞ」を受けて、係り結びが成立している。 |
黄覆輪の鞍を置いて、乗っていた。
鐙ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、
鐙 | 名詞 | 読みは「あぶみ」。馬の横腹あたりにある、足をかける馬具。 |
ふんばり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「ふんばる」の連用形 |
立ち上がり | 動詞 | タ行四段活用動詞「立つ」の連用形+ラ行四段活用動詞「上がる」の連用形 |
大音声 | 名詞 | 読みは「だいおんじやう」。文字通り「大きな声」の意。 |
を | 格助詞 | |
あげ | 動詞 | ガ行下二段活用動詞「あぐ」の連用形 |
て | 接続助詞 | |
名のり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「名のる」の連用形。 「やあやあ我こそは…」という口上を耳に(目に)したことがあるかもしれないが、自身がどのような人物であるかを知らしめ、正々堂々と戦うというのが武士の作法であったとされる。 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
は | 係助詞 |
鐙をふんばり立ち上がり、大声をあげて名乗ったことには、
「昔は聞きけんものを、木曽の冠者、
昔 | 名詞 | 後に見える「今」に対応する語。 |
は | 係助詞 | |
聞き | 動詞 | カ行四段活用動詞「聞く」の連用形 |
けん | 助動詞 | 過去推量の助動詞「けむ」の連体形。 こちらも後に見える「らむ」に対応している。 |
ものを | 接続助詞 | 逆接確定の接続助詞 |
木曽 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
冠者 | 名詞 | 読みは「くわんじや」。元服して冠を付けて一人前になった若者のこと。 また、六位で無官の人のことを指す場合もある。 |
「昔は聞いただろうが、木曽の一人前になった若者を、
今は見るらん、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲ぞや。
今 | 名詞 | 先の「昔」と対応する語。 |
は | 係助詞 | |
見る | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の終止形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
らん | 助動詞 | 現在推量の助動詞「らむ」の終止形。助動詞「らむ」は終止形接続。 また、先の助動詞「けむ」と対応している語である。 |
左馬頭兼伊予守 | 名詞 | 「左馬頭」は「さまのかみ」と読む。官馬の調教や馬具の管理などを司った役所の長官のこと。 「伊予」は現在の愛媛県のこと。 |
朝日 | 名詞 | 一説によると、「朝日の将軍」は征夷大将軍であるとされる。 |
の | 格助詞 | |
将軍 | 名詞 | |
源義仲 | 名詞 | 木曽左馬頭のこと。自身の話をしている。 |
ぞ | 終助詞 | 念押しの終助詞 |
や | 間投助詞 | 呼びかけの間投助詞 |
今は見ているだろう、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲であるよ。
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
平家物語の他の記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
平家物語『木曽の最期』品詞分解/現代語訳/解説① 2024.02.12
-
次の記事
大鏡『競べ弓』品詞分解/現代語訳/解説③ 2024.02.12