土佐日記『亡児』品詞分解/現代語訳/解説①
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は土佐日記『亡児』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
出典について
まずは出典の『土佐日記』について触れておきましょう。
出典
★作者について
作者は紀貫之。平安中期の代表的な歌人。『古今和歌集』の撰者の一人としても覚えておきたい人物。九三〇年から九三四年まで土佐守として任務を果たした。
★ジャンルについて
日記文学。
★成立について
九三五年~九四五年ごろの成立と言われている。
★その他
女性の身を借りて書かれており(女性仮託と言う)、仮名文字が使われている。が、内容を読み進めると、対句や漢文訓読的な男性用語も使われている。
二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。
| 二十七日 | 名詞 | 読みは「はつかあまりなぬか」。 |
| 大津 | 名詞 | 今の高知市に位置する港のこと。「門出」に出てきた「舟に乗るべき所」のことを指す。滋賀県にも同様の地名があるが、ここでは別の場所である。 「ある人」が国守の任期を終えた後に向かった場所である。 |
| より | 格助詞 | |
| 浦戸 | 名詞 | 現在の高知市浦戸にあった港のこと。 大津から十二キロメートルほどの距離にあるところと言われている。 |
| を | 格助詞 | |
| さし | 動詞 | サ行四段活用動詞「さす」の連用形。目指す。 |
| て | 接続助詞 | |
| 漕ぎ出づ | 動詞 | ダ行下二段活用動詞「漕ぎ出づ」の終止形 |
二十七日。大津から浦戸を目指して(舟を)漕ぎ出す。
かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、
| かく | 副詞 | 「かく」は眼前の事実、前の会話や文脈を「このように」と指示する語。文中に指示の副詞が出てきた場合は、何を指しているのか具体的内容を押さえること。 ここでの「かく」は様々に解釈することができる。「この一行の人々の中で」、「こうして漕いでいるうちにも」、「いろいろのことがあった最中に」といった説があるが、ここでは「この一行の人々の中で」としておく。 |
| ある | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の連体形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。 |
| うち | 名詞 | |
| に | 格助詞 | |
| 京 | 名詞 | |
| にて | 格助詞 | |
| 生まれ | 動詞 | ラ行下二段活用動詞「生まる」の連用形 |
| たり | 助動詞 | 完了の助動詞「たり」の連用形。 助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。 意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。) |
| し | 助動詞 | 過去の助動詞「き」の連体形。 同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。 |
| 女子 | 名詞 | 土佐に赴任するよりも前に生まれていた女の子のことを指す。 |
この(京へと帰る)一行の中で、都で生まれていた女の子が、
国にてにはかに失せにしかば、
| 国 | 名詞 | ここでは土佐の国のことを意味する。 |
| にて | 格助詞 | |
| にはかに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「にはかなり」の連用形。 「突然だ、急だ」の意味を持つ語。「にわか雨」をイメージすると覚えやすい。 |
| 失せ | 動詞 | サ行下二段活用動詞「失す」の連用形。 ここでは「死ぬ」の婉曲的な表現として使われる。 |
| に | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の連用形。 「に」は下記の八つのパターンがあるため、判別できるようになっておきたい。 ①格助詞「に」 ⇒体言+「に」 ②格助詞「に」 ⇒連体形+(体言)+「に」 連体形と「に」の間に体言(「とき」「ところ」)を補うことができる ③接続助詞「に」⇒連体形+「に」 ④断定の助動詞「なり」の連用形 ⇒連体形または体言+「に」 「に」の下に「あり」「さぶらふ」「はべり」などがつくことが多い。 ⑤完了の助動詞「ぬ」の連用形 ⇒連用形+「に」 ⑥ナリ活用の形容動詞の連用形活用語尾 ⑦ナ行変格活用動詞の連用形活用語尾 ⑧副詞の一部 この場合は、直前の動詞「失す」が連用形のため⑤であると判断する。 |
| しか | 助動詞 | 過去の助動詞「き」の已然形 |
| ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
(土佐の)国で突然亡くなったので、
このごろの出で立ちいそぎを見れど、何ごとも言はず、
| このごろ | 名詞 | ここでは「近頃」の意味で使われる。 |
| の | 格助詞 | |
| 出でたちいそぎ | 名詞 | 「出発の支度」の意。 「出でたち」が出発であり、「いそぎ」は用意のこと。特に後者は汎用性の高い重要語である。 |
| を | 格助詞 | |
| 見れ | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の已然形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
| ど | 接続助詞 | 逆接の確定条件。「~けれども」と訳す。 接続は已然形。 |
| 何ごと | 名詞 | |
| も | 係助詞 | 強意の係助詞 |
| 言は | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の未然形 |
| ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
近頃の出発の支度(の様子)を見るけれども、なにも言わず、
京へ帰るに女子のなきのみぞ、悲しび恋ふる。
| 京 | 名詞 | |
| へ | 格助詞 | |
| 帰る | 動詞 | ラ行四段活用動詞「帰る」の連体形 |
| に | 接続助詞 | 逆接の確定条件。 (待ちに待った)都に帰る時であるというのに、心は曇ったままである。 |
| 女子 | 名詞 | |
| の | 格助詞 | 主格用法 |
| なき | 形容詞 | ク活用の形容詞「なし」の連体形 |
| のみ | 副助詞 | 限定の副助詞 |
| ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
| 悲しび | 動詞 | バ行四段活用動詞「悲しぶ」の連用形。 「悲しく思う」の意。 |
| 恋ふる | 動詞 | ハ行上二段活用動詞「恋ふ」の連体形。 係助詞「ぞ」を受けて係り結びが成立している。 |
都に帰るが女の子がいないことばかりを悲しく思い恋い慕う。
ある人々もえ堪へず。
| ある | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の連体形。 ここでの「ある」とは、不特定多数を示す「some」ではなく、そこに「いる」という意味であることに注意。 |
| 人々 | 名詞 | |
| も | 係助詞 | |
| え | 副詞 | ★重要文法 後ろに「打消」を伴って「不可能」の意味を表す。 このようにセットで用いる副詞を「呼応(陳述)の副詞」と呼ぶ。 |
| 堪へ | 動詞 | ハ行下二段活用動詞「堪ふ」の未然形 |
| ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
そこにいる人々も堪えることができない。
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
関連記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
土佐日記『門出』品詞分解/現代語訳/解説④ 2025.11.06
-
次の記事
土佐日記『亡児』品詞分解/現代語訳/解説② 2025.11.07