伊勢物語『筒井筒』品詞分解/現代語訳/解説①

伊勢物語『筒井筒』品詞分解/現代語訳/解説①

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は伊勢物語から『筒井筒』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

関連記事はこちらから⇓

⇓伊勢物語の他の記事はこちらから


出典について

まずは出典の伊勢物語について触れておきましょう。

出典:伊勢物語

★ジャンル・内容について
 歌物語。
歌物語とは和歌を中心として、その歌が詠まれた背景や事情を物語にしたもの。
伊勢物語は百二十五段(前後)から成り、「男」の元服から死ぬまでの半生が語られる。

★作者について
 作者は未詳
であるが、在原業平またはそれに近しい人物であると推察される。

★成立について
 平安時代中期ごろ
に原型ができたとされる。その後、今ある『伊勢物語』となったが、詳しくは明らかになっていない。

その他
 『伊勢物語』に登場する「男」とは、六歌仙の一人である在原業平だとされているが、定かではない。


昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、

昔                  名詞              
田舎わたらひ 名詞田舎暮らしの地方官のこと
動詞    サ行変格活用動詞「す」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
名詞
格助詞
子ども名詞「ども」は接尾語。名詞について、同じ種類のものが複数であることを示す。
海賊王を目指す某国民的キャラクターが「野郎ども」と言っていることからも想像しやすいかもしれない。
また、現在の「私ども」のように、謙遜を示す場合に使われることもある。
名詞共同で使う井戸。子どもが登って中に落ちないように、ある程度の高さがあったものと推察される。
格助詞
もと名詞
名詞
出で動詞ダ行下二段活用動詞「出づ」の連用形
接続助詞
遊び動詞バ行四段活用動詞「遊ぶ」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
接続助詞
昔、田舎暮らしの地方官をした人の子どもたちが、井戸の付近に出て遊んだが、

大人になりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、

大人     名詞     
格助詞  
なり動詞ラ行四段活用動詞「なる」の連用形
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形。
同じ完了の意味で同じ連用形接続の「つ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。
「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる
⇒ ex.「風立ちぬ」
「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる
⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」

【余談】
先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは原因・理由で取ると自然か。
名詞
係助詞
名詞
係助詞
恥ぢかはし動詞サ行四段活用動詞「恥ぢかはす」の連用形。
漢字をあてると「恥ぢ交わす」であるとおり、「互いに恥ずかしがる」「互いに気がねする」の意味を持つ。
少しエモい。
接続助詞
あり動詞ラ行変格活用動詞「あり」が補助動詞として使われている。
「あり」本来の意味である「存在する」という意味ではなく、「~の状態である」という意味で使われていることに注意する。
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。
大人になってしまったので、男も女も互いに恥ずかしがっていたが、

男は、この女をこそ得めと思ふ。

男     名詞     
係助詞  
代名詞
格助詞
名詞
格助詞
こそ 係助詞
動詞ア行下二段活用動詞「得(う)」の未然形。
活用語尾と語幹の区別がなく、その語全体の形が変わってしまう特殊な語。(え、え、う、うる、うれ、えよ)
同じ活用をするものとして、覚えておきたいのは主に以下の2つ。
「寝(ぬ)」⇒ね、ね、ぬ、ぬる、ぬれ、ねよ
「経(ふ)」⇒へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ

男は大人になり会わなくなってからも、女のことを想いつづけていたのであろう。女を妻にしたいと思っていたのである。
助動詞意志の助動詞「む」の已然形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。

ここでは係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立している。
格助詞
思ふ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の終止形
男はこの女を妻にしようと思う。

女は、この男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。

女     名詞     
係助詞                               
代名詞
格助詞
名詞女も男のことを夫にしたいと思っていたのである。
つまり両想いの状態である。かなりエモい。
格助詞
格助詞
思ひ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
つつ接続助詞ここでは、動作の継続を表す。

なかなか機会はないであろうが、「つつ」の接続を答える必要がある際は「歩きつつ」「~をしつつ」などの用例を考えてみると連用形接続が導き出せる。文法事項を丸覚えすることも一定必要だが、例文などから一般法則を導く練習(パターンプラクティスの考え方。第二言語習得に際し有効とされている)もしておくとよい。
名詞
格助詞主格用法
あはすれ動詞サ行下二段活用動詞「あはす」の已然形。
ここでは「(他の男と)結婚させる」の意味で使われる。
全然エモくない。
ども接続助詞逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。
聞か動詞カ行四段活用動詞「聞く」の未然形。
ここでは、単純に「耳にする」の意味で使われているのではなく、「従う、承知する」の意味で使われる。
接続助詞打消接続。
未然形に接続することに注意。
なむ係助詞強意の係助詞。
「なむ」には以下の4パターンあるので、それぞれ識別できるように押さえておきたい。(「⇒」以下は見分ける際のポイント)

①他への願望の終助詞「なむ」
⇒「なむ」の上は未然形
②助動詞「ぬ」の未然形「な」+助動詞「む」
⇒「なむ」の上は連用形
③係助詞「なむ」
⇒結びの流れや省略が発生していない場合、文末は連体形
④ナ変動詞の一部(未然形)+「な」+助動詞「む」
⇒「な」の上に「死」や「去(往)」がある

この場合は文末の過去の助動詞「けり」が「ける」と連体形になっているため、③であると判断する。
あり動詞ラ行変格活用動詞「あり」の連用形。
ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
係助詞「なむ」を受けて係り結びが成立している。
親の意向を無視している姿は非常にエモい。
女は、この男を(夫にしたい)と思い続け、親が(他の男と)結婚させようとするが、承知せずにいた。
 

さて、この隣の男のもとより、かくなむ。

さて接続詞   
代名詞
格助詞
名詞
格助詞
名詞
格助詞
もと名詞
より     格助詞
かく副詞「かく」は眼前の事実、前の会話や文脈を「このように」と指示する語。
文中に指示の副詞が出てきた場合は、何を指しているのか具体的内容を押さえること。
なむ係助詞強意の係助詞。
結びの省略が起きている。
結びの省略とは、結びの語が省略されることである。この場合、文脈から判断して省略された語を補うことが重要。「言ふ、聞く」「あらむ」「なり」といった語を補うことが多い。
ここでは、後に和歌が続くため、「ありける」「詠みける」などを補うとよい。
そうして、この隣の男の元から、このように(女の元へ歌が贈られてきた)、

筒井筒井筒にかけしまろが丈過ぎにけらしな妹見ざるまに

筒井筒     名詞     円筒の形に堀った井戸を囲む筒状の外枠のこと
井筒名詞井戸の地上部分に作られた囲いのこと
格助詞
かけ動詞カ行下二段活用動詞「かく」の連用形。
ここでは「はかり比べる、対比する」の意味で使われる。
助動詞過去の助動詞「き」の連体形
まろ代名詞自称の人称代名詞。
かの有名な「やんごとなき雅なお子様」も使っている語である。
格助詞
名詞身長のこと
過ぎ動詞ガ行上二段活用動詞「過ぐ」の連用形
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
けらし助動詞過去推定の助動詞「けらし」の終止形。
過去の助動詞「けり」の連体形に推定の助動詞「らし」が付いた「けるらし」が変化してできた語。
「春過ぎて夏来にけらし…」で耳にすることがある助動詞である。
終助詞詠嘆の終助詞
名詞「妻」「恋人」「姉妹」等、男性が親しみを持って女性を呼ぶ際に使われる語。
また、女性が親しい女性を呼ぶ際にも使われるが、その時は「あなた」という意味になる。
動詞マ行上一段活用動詞「見る」の未然形。
上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。
ざる助動詞打消の助動詞「ず」の連体形
名詞
格助詞男は女に対して、自分は成長しましたよ、ということを伝え、(大人になったので「俺と結婚しよう」と)プロポーズをしているのである。
円筒の形に堀った井戸の外枠とはかり比べた私の身長は、井筒の高さを越してしまったらしいよ。あなたに会わずにいる間に。

女、返し、

女   名詞                       
返し名詞返歌のこと
女は、返歌に、

くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれか上ぐべき

くらべこ      動詞     バ行下二段活用動詞「くらぶ」+カ行変格活用動詞「く」の未然形。
漢字をあてると「比べ来」のとおり、「比べて来た」という意味を持つ。
助動詞過去の助動詞「き」の連体形
振り分け髪    名詞左右に分けて肩まで垂らしたままの子どもの髪型のこと
係助詞
名詞
過ぎ動詞ガ行上二段活用動詞「過ぐ」の連用形
ぬ   助動詞完了の助動詞「ぬ」の終止形
名詞
なら助動詞断定の助動詞「なり」の未然形。
助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。
『土佐日記』の冒頭部分、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
して格助詞
たれ代名詞漢字を当てると「誰」。
係助詞反語の係助詞
上ぐ動詞ガ行下二段活用動詞「上ぐ」の終止形。
「上ぐ」とは、「髪を結い上げる」の意味を持つ語だが、ここでは「髪上げ」という成人の儀式を踏まえ、結婚適齢期になったことを指している。
べき助動詞推量の助動詞「べし」の連体形。
★重要文法
助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。

【原則】
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

【文脈判断等】
・下に打消を伴う⇒可能 
・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志
・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。
・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能

ここでは係助詞「か」を受けて係り結びが成立している。

男のプロポーズに対し、女も「あなたでないとだめだ」という趣旨の返歌を詠んでいるのである。エモい。
あなたと比べて来た私の振り分け髪も肩よりも長くなった。あなたでなくてだれが私の髪を結い上げるのだろうか、いや、あなた以外にいない。

など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。

など      副助詞      
言ひ言ひ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形が重なった語。
「言ひ言ひ」に接続助詞「て」が付いて連語として、「繰り返し言って」の意味を持つ。
接続助詞
つひに副詞漢字をあてると「終に、遂に」であるとおり、「最後に、しまいに、とうとう」という意味を持つ。
打消の語を伴う場合、「最後まで」、「まだ一度も、いまだに」の意味を持つため、併せて覚えるとよい。
ここでは「しまいに、最後に、とうとう」の意味で使われる。
本意名詞本来の目的、かねてからの願い、の意
格助詞
ごとく助動詞比況の助動詞「ごとし」の連用形
あひ動詞ハ行四段活用動詞「あふ」の連用形。
ここでは「結婚する」の意。
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
など繰り返し言って、とうとうかねてからの願いのように結婚してしまった。

今回はここまで🐸

⇓続きはこちらから

関連記事はこちらから⇓


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。