徒然草『序段』品詞分解/現代語訳/解説

徒然草『序段』品詞分解/現代語訳/解説

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は徒然草から『序段』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!


出典について

まずは出典の徒然草について触れておきましょう。

出典:徒然草

★ジャンル・内容について
 随筆。
平安時代の『枕草子』、鎌倉初期の『方丈記』と並んで三代随筆と称される。仏教の無常観などをもとに、教訓的な話や趣味についての話、処世術など多種多様な話題を採りあげている。現代に生きる我々にとっても学びの多い章段と、誰かの悪口が延々と書かれている章段に大別される(かもしれない)。

★作者について
 作者は兼好法師。
仏門に入る前に名乗っていた俗名は卜部兼好(うらべかねよし)。

★成立について
 鎌倉時代末期ごろ
に書かれたとされる。

その他
 和文調と漢文調を使い分けた、新擬古文といわれる。


つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、

つれづれなる   形容動詞    ナリ活用の形容動詞「つれづれなり」の連体形。
やることがなく手持無沙汰であることを示す語。

有名な一節。学校で暗記するように言われた人も少なくないかもしれないが、暗記して損はない。
まま 名詞名詞「まま」に格助詞「に」が付いて連語と捉えることができる。
ここでは「~にまかせて、~ままに」の意味で使われる。
格助詞
日暮らし名詞朝から晩まで、一日中、の意
名詞「硯に向かふ」、つまり物を書くことを示す。
格助詞
向かひ動詞ハ行四段活用動詞「向かふ」の連用形
接続助詞
することもなく手持ちぶさたなのにまかせて、一日中硯に向かって、

心にうつりゆくよしなしごとを、

心     名詞     
格助詞  
うつりゆく動詞ラ行四段活用動詞「移る」+カ行四段活用動詞「ゆく」の連体形。
複合動詞として一語と見てもよい。
よしなしごと  名詞漢字をあてると「由無し事」であるとおり、「つまらないこと、たわいもないこと」の意
格助詞
心に浮かんでは消えていくたわいもないことを、

そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

そこはかとなく   形容詞  ク活用の形容詞「そこはかとなく」の連用形。
副詞「そこはかと」に形容詞「なし」が付いてできた語。
「どことはっきりしない」、「とりとめもない」といった意味を持つ。
ここでは後者の意味で解釈する。
書きつくれ動詞カ行下二段活用動詞「書きつく」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは偶然で取ると自然か。
あやしう     形容詞    ク活用の形容詞「あやし」の連用形のウ音便。
★重要単語
シク活用の形容詞「あやし」の連用形。「怪し」「奇し」と漢字を当てると「不思議だ」「変だ」などの意味を、「賎し」と漢字を当てると「身分が低い・卑しい」、「みすぼらしい」などの意味を持つ。
ここでは前者の「怪し」で使われており、「不思議だ」の意味で使われる。
こそ係助詞強意の係助詞
ものぐるほしけれ形容詞シク活用の形容詞「ものぐるほし」の已然形。
「狂おしい気持ちだ」「気持ちが高ぶる」といった意味を持つ語。
とりとめもなく書きつけると、不思議で狂おしい気持ちになるものだ。

今回はここまで🐸

⇓徒然草の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。