源氏物語『若紫 垣間見』品詞分解/現代語訳/解説④
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は源氏物語の『若紫 垣間見』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
⇓源氏物語の他の記事はこちらから
必要に応じて解説なども記しています。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
⇓源氏物語の他の記事はこちらから
罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く。」とて、「こちや。」と言へば、ついゐたり。
罪 | 名詞 | ここでは、仏法に反した、仏になるための妨げとなる行いのこと。 仏罪、罪業と訳すとよい。 |
得る | 動詞 | ア行下二段活用動詞「得」の連体形。 活用語尾と語幹の区別がなく、その語全体の形が変わってしまう特殊な語。(え、え、う、うる、うれ、えよ) 同じ活用をするものとして、覚えておきたいのは主に以下の2つ。 「寝(ぬ)」⇒ね、ね、ぬ、ぬる、ぬれ、ねよ 「経(ふ)」⇒へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ |
こと | 名詞 | |
ぞ | 係助詞 | 係助詞の「ぞ」は係り結びとは関係ない文末に用いられ、断定的強調・反語・疑問の意味を持つことがある。 この場合は強調で解釈すると自然である。 係助詞「や」「か」についても同じ。 |
と | 格助詞 | |
常に | 副詞 | |
聞こゆる | 動詞 | ★重要単語 ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」の連体形。 「聞こえる」「評判になる」「分かる」などの一般動詞としての用法と、「言ふ」の謙譲語である「申し上げる」、謙譲の補助動詞である「お~申し上げる」の用法がある。謙譲語としての「聞こゆ」は、直前に動詞があるかどうかで意味を判別する必要がある。 ここでは尼君から女子への謙譲語として使われている。 |
を | 接続助詞 | 「を」には次の四つのパターンがある。 ①格助詞「を」:体言+を ②格助詞「を」:連体形+(体言)+を ⇒連体形と「を」の間に体言(「とき、ところ」など)を補うことができる ③接続助詞「を」:連体形+「を」 ⇒連体形と「を」の間に体言(「とき、ところ」など)を補うことができない ④間投助詞「を」:「を」を取り除いても意味が通じる この場合は直前の「聞こゆる」が連体形であり、「聞こゆる」と「を」の間に体言を補うことができないため③と判断する。 |
心憂く | 形容詞 | ク活用の形容詞「心憂し」の連用形。 情けない、不快だ、という意味を持つ。同義語の「憂し」と併せて覚えるとよい。 |
とて | 格助詞 | |
こち | 代名詞 | こちら。 |
や | 間投助詞 | 呼びかけの間投助詞 |
と | 格助詞 | |
言へ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の已然形 |
ば | 係助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) |
ついゐ | 動詞 | ワ行上一段活用動詞「ついゐ」の連用形。 「つきゐる」のイ音便の形。 かしこまって座る、軽く腰を下ろす、といった意味を持つ。 |
たり | 助動詞 | 完了の助動詞「たり」の終止形。 助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。 意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。) |
(雀を捕まえることは)仏罪になることだと、いつも申し上げるのに、情けない。」と言って、「こちらへ(いらっしゃい。」と(尼君が)言うので、(女君は)かしこまって座った。
つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、
つらつき | 名詞 | 漢字をあてると「面つき」。ここからまた光源氏eyeが発動している。 |
いと | 副詞 | 「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。 |
らうたげに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「らうたげなり」の連用形。 ク活用の形容詞「らうたし」と同じく、かよわくて守ってあげたい気になるものの様子を表す語。 |
て | 接続助詞 | |
眉 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
わたり | 名詞 | ここでは、付近、あたりの意味 |
うちけぶり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「うちけぶる」の連用形。 ラ行四段活用動詞「けぶる」は、「煙が立ちのぼる」といった意味を持つが、この場合は「ほんのりと美しく見える」という意味で使われる。 「うち」は接頭語。 |
顔つきがたいそうかわいらしい様子であって、眉のあたりがほんのりと美しく見え、
いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。
いはけなく | 形容詞 | ク活用の形容詞「いはけなし」の連用形。 漢字をあてると「幼けなし・稚けなし」であるとおり、幼い、子どもっぽい、あどけない、といった意味を持つ。 |
かいやり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「かいやる」の連用形。 押しやる、払いのける、といった意味を持つ。 「かきやる」がイ音便になった語。 |
たる | 助動詞 | 完了の助動詞「たり」の連体形 |
額つき | 名詞 | 額の様子。 後述の「髪」の様子に目が行くのは現代人(一般人)の感覚からしても何となく分かる気がするが、「額」の様子に目が行くのはさすが光源氏と言ったところか。 |
髪ざし | 名詞 | 当時はふっくらとした「瓜実顔(うりざねがお)」以外にも、長い黒髪が美人の特徴(要素)の一つとされた。 |
いみじう | 形容詞 | シク活用の形容詞「いみじ」の連用形のウ音便。 程度が「はなはだしい」のほか、「すばらしい」「ひどい」の意味を持つ。 現代語の「ヤバい」と同じで、プラス・マイナスの両面のニュアンスがあることを念頭に置いておきたい。 |
うつくし | 形容詞 | シク活用の形容詞「うつくし」の終止形。 古語の「うつくし」を目にして、最初に出てくる意味は「かわいい」であってほしいが、ここでは髪が「美しい」と解釈したい。 |
あどけなく(髪を)払いのけた額の様子、髪の生え具合が、たいそう美しい。
「ねびゆかむさまゆかしき人かな。」と目とまりたまふ。
ねびゆか | 動詞 | カ行四段活用動詞「ねびゆく」の未然形。 「ねぶ」+「「ゆく」。 成長していく、おとなになっていく、といった意味を持つ。 これも現代人(一般人)の感覚からすると、かわいい子を見て「かわいいなあ」と考えた後に「成長した後が楽しみだなあ」と思うのは一般的ではないように思える。さすが光源氏。 |
む | 助動詞 | 意志の助動詞「む」の終止形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。 |
さま | 名詞 | 様子。 |
ゆかしき | 形容詞 | シク活用の形容詞「ゆかし」の連体形。 カ行四段活用動詞「行く」が形容詞化した語であり、そっちに行ってみたいと思うぐらい「心がひかれる」という意味が基本となっている語。 関心を抱いた対象に応じて「見たい」「聞きたい」「知りたい」などと訳し分けることが必要。 |
人 | 名詞 | |
かな | 終助詞 | 詠嘆の終助詞 |
と | 格助詞 | |
目 | 名詞 | |
とまり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「とまる」の連用形 |
たまふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の終止形。 「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。 この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。 作者から光源氏への敬意が示されている。 |
「成長していくような様子を見たい人だなぁ。」と、目がおとまりになる。
さるは、「限りなう心を尽くしきこゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり。」
さるは | 接続助詞 | ラ行変格活用動詞「さり」の連体形に助詞「は」が付いてできた語。 前に述べたことを受けてそれをさらに説明する時に用いられる。訳すると「そうであるのは、それというのも実は」となる。 「そうではあるが」と逆説的に使う用法もあるので注意。 |
限りなう | 形容詞 | ク活用の形容詞「限りなし」の連用形のウ音便 |
心 | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
尽くし | 動詞 | サ行四段活用動詞「尽くす」の連用形 |
きこゆる | 動詞 | ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」の連体形。 ここでは謙譲語の補助動詞として使われ、光源氏から藤壺への敬意が示されている。 |
人 | 名詞 | 「心を尽くしきこゆる人」は義母・藤壺のことを指す。 若紫(紫の上)は藤壺の姪であり、血のつながりがあることから実際に容姿が似ていたのかもしれないが、この時点ではそのことを光源氏が知る由もなかった。 当初、何故自分が若紫(紫の上)をずっと目で追ってしまうのか理解していなかった光源氏であるが、若紫(紫の上)が藤壺に似ているからなのだということに気づく。 そして藤壺と結ばれることのない(はずの)自分の身を振り返り、涙を流すのである。 |
に | 格助詞 | |
いと | 副詞 | とても。非常に。 |
よう | 形容詞 | ク活用の形容詞「よし」の連用形のウ音便。 ★重要単語 ①積極的肯定の「よし」 ②まあまあ良い・悪くないの「よろし」 ③まあまあ悪い・良くないの「わろし」 ④積極的否定の「あし」 の価値基準は押さえておきたい。 |
似 | 動詞 | ナ行上一段活用動詞「似る」の連用形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
たてまつれ | 動詞 | ラ行四段活用動詞「たてまつる」の已然形。 ★重要単語 「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。 〇尊敬語 【本動詞】 ・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」 ・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」 ・「着る」の尊敬語「お召しになる」 〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!) 【本動詞】 ・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」 【補助動詞】 ・「~し申し上げる」 ★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。 ここでは光源氏から藤壺への敬意が示されている。 |
る | 助動詞 | 存続の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
が | 格助詞 | 主格用法 順接確定条件の接続助詞と解釈することもできるが、ここでは格助詞として解釈する。 |
まもら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「まもる」の未然形。 目を離さずにじっと見つめる、と言う意味を持つ。 |
るる | 助動詞 | 自発の助動詞「らる」の連体形。 助動詞「る」・「らる」は受身、尊敬、自発、可能の四つの意味をもつ。主な意味の見分け方は次のとおり。原則⇒文脈判断の順番で自然な訳を組み立てたい。 ①受身 ⇒「~に」(受身の対象)+「る」(「らる」) ②尊敬 ⇒尊敬語+「る」(「らる」) ③自発 ⇒知覚動詞(「思ふ」「しのぶ」「ながむ」等)+「る」(「らる」) ④可能 ⇒「る」(「らる」)+打消・反語 また、助動詞「る」「らる」は接続する動詞の活用の種類によって使い分けられるため、併せて覚えておきたい。 四段活用動詞、ナ行変格活用動詞、ラ行変格活用動詞の未然形は「る」が使われる。その他の動詞の未然形には「らる」が使われる。 「四段な(ナ変)ら(ラ変)る」と覚えるのも手。 |
なり | 助動詞 | 断定の助動詞「なり」の連用形。 助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。 『土佐日記』の冒頭部分、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。 |
けり | 助動詞 | 詠嘆の助動詞「けり」の終止形。 今まで気付かなかったことに、はじめて気付いてハッとする驚きや感動を表す。 |
それというのも実は、(光源氏が)この上なくお慕い申し上げている人に、たいそうよく似申しあげていることが、自然と見つめてしまうのだなぁ。」
と思ふにも涙ぞ落つる。
と | 格助詞 | |
思ふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「思ふ」の連体形 |
に | 格助詞 | |
も | 係助詞 | |
涙 | 名詞 | |
ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
落つる | 動詞 | タ行上二段活用動詞「落つ」の連体形。 係助詞「ぞ」を受けて係り結びが成立している。 |
と(光源氏は)思うにつけても涙が落ちるのである。
今回はここまで🐸
⇓源氏物語の他の記事はこちらから
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
源氏物語『若紫 垣間見』品詞分解/現代語訳/解説③ 2023.11.26
-
次の記事
伊勢物語『東下り』品詞分解/現代語訳/解説① 2023.12.02