伊勢物語 『東下り』定期テスト対策&テスト予想問題①

伊勢物語 『東下り』定期テスト対策&テスト予想問題①

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は伊勢物語から『東下り』について、定期テスト対策&テスト予想問題と題して記していきます。

学校の定期テストに頻出と思われる典型問題を掲載しますので、定期テスト対策の足掛かりとして進めていきましょう

また、テキストの異同や細かな差異が想定されるため、必ずお手元の教科書や学校で配布されたプリントをもとに勉強を進めましょう。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

関連記事はこちらから⇓


⇓伊勢物語の他の記事はこちらから





①基本語の読み(歴史的仮名遣い)と意味

まずはここから。テスト週間は読みと意味を押さえた上で毎日音読するのがおすすめ直前の確認にも活用してください!
えうなし必要がない、役に立たない

漢字を当てると「用無し」。
惑ふまどふ                  (道に)迷う。
蜘蛛手くもで蜘蛛の足のように、水が四方八方に流れるさまのこと
乾飯かれいひご飯を干してできたもので、水などでふやかして食べるもの。
昔の携帯用食料。
ほとぶ水をふくんでふやける
駿河の国するがのくに現在の静岡県中央部付近のこと
すずろなり(都にいれば起きないような)思いがけない(苦しい目)
修行者すぎやうざ仏道修行のためさまざまな国をめぐり歩く人のこと
いますいらっしゃる。
「あり」「行く」の尊敬語。
きやう
ふみ手紙
五月さつき五月。
鹿の子まだらかのこまだら子鹿のように、茶色に白い斑点がある様子のこと
比叡の山ひえのやま京都府と滋賀県の境にある比叡山のこと
なり物の形や恰好


②文法的説明問題

特に助動詞の意味については頻出。「文法的に説明せよ」という指示があれば、①(動詞であれば)活用の種類/(助動詞等であれば)意味、②品詞、③基本形、④活用形を答えるのが基本!

京にはあら打消意志の助動詞「じ」の終止形
東の方に住むべき国求めに適当の助動詞「べし」の連体形
八橋といふ所に至り完了の助動詞「ぬ」の終止形
水ゆく川の蜘蛛手なれ断定の助動詞「なり」の已然形
かきつばたいとおもしろく咲きたり存続の助動詞「たり」の終止形
かきつばた、といふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ。ワ行下二段活用動詞「据う」の連用形
と言ひければ、よめ過去の助動詞「けり」の已然形
から衣着つつなれしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ完了の助動詞「ぬ」の連用形
から衣着つつなれにつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ過去の助動詞「き」の連体形
から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ完了の助動詞「ぬ」の連体形
わが入らとする道はいと暗う細きに意志の助動詞「む」の終止形
と言ふを見れば、見人なりけり過去の助動詞「き」の連体形
駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり存在の助動詞「なり」の連体形
駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはなりけり打消の助動詞「ず」の連体形
駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり断定の助動詞「なり」の連用形
駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり詠嘆の助動詞「けり」の終止形

会話・和歌の「けり」は詠嘆で解釈するのが基本。
時知ら山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ打消の助動詞「ず」の連体形
時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ現在の原因推量の助動詞「らむ」の連体形。
ここでは係助詞「か」を受けて係り結びが成立している。
比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして詠嘆の終助詞
比叡の山を二十ばかり重ねあげたらほどして婉曲の助動詞「む」の連体形


③現代語訳問題

①単語と文法を駆使して逐語訳を行うこと(意訳は最終手段!)②解答に文法的な要素が絡む場合は「文法を分かっていることが明らかな答案」にすること の2点が重要!

京にはあらじ、東の方に住むべき国求めに、とて行きけり都にはおるまい、東国のほうへに(自分が)住むのにふさわしい国を探し求めるために、と思って行った

(ポイント)
・打消意志の「じ」
・適当の「べし」
から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ唐風の着物を着なれるように、慣れ親しんだ妻が都にいるので、遠くはるばるやって来た旅をしみじみと感じることだなぁ。

(ポイント)
・和歌の解釈(自然/人事に分けて解釈)
○自然(詠んでいる人物が目の当たりにしている世界についての描写)
○人事(歌のテーマ、言いたいこと)

・「なれ」は「着なれる」と「慣れ親しむ」の掛詞
・「つま」は「着物のつま」と「妻」の掛詞
・「はる(ばる)」は「(着物を)張る」と「遙々」の掛詞
・「き」は「(着物を)着る」と「来る」の掛詞
かかる道は、いかでかいまする。このような道に、どうしていらっしゃるのか。

(ポイント)
・「いかでか」:「どうして~か」
駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり駿河にある宇津の山辺の「うつ」という名のように、現実にも夢にもあなたに会わないことだなぁ。

(ポイント)
・和歌の解釈(自然/人事に分けて解釈)
○自然(詠んでいる人物が目の当たりにしている世界についての描写)
○人事(歌のテーマ、言いたいこと)

・和歌中の「人」は「いとしい人(あなた)」で解釈するのが基本
・古文における夢の中で異性が現れた時は、
①自分が相手を恋しく思う
②相手が自分を強く思う
どちらかであると考えられていた。
⇒「人」が夢に現れないということは、自分から心が離れてしまったということ
時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ季節を理解しない山は、この富士山である。いつだと思って、鹿の子のようにまだらに雪が降り積もるのだろうか。

(ポイント)
・和歌の解釈(自然/人事に分けて解釈)
○自然(詠んでいる人物が目の当たりにしている世界についての描写)
○人事(歌のテーマ、言いたいこと)

・直前の「五月のつごもりに、雪いと白う降れり」
⇒五月末だというのに、富士山に雪が降っている


④読解問題

様々な種類の問題が想定されるが、事なのは「問われたことに対して答えること」。問と解答がマッチしているか必ず確認しよう。

「京にはあらじ、東の方に住むべき国求めに、とて行きけり」とあるが、これは何故か。解答例
「男」は自分自身のことを役に立たないものと思い込んだから。
「かきつばた、といふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ」とあるが、この技法を何というか。折句
「皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり」とあるが、これは何故か。解答例
「男」の詠んだ「唐衣~」の歌に深く共感したから。
「かかる道は、いかでかいまする」とあるが、「かかる道」とはどのような道か。解答例
「行く先多く、夜も更け」ていることに、「神」までが「いみじう鳴」っていること。
「京に、その人の御もとにとて、文書きてつく」について、①誰が、②何を、③誰に託したのか。解答例
①男が
②手紙を
③修行者に


今回はここまで🐸

続きはこちらから⇓

関連記事はこちらから⇓


⇓伊勢物語の他の記事はこちらから




〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。