伊勢物語『梓弓』品詞分解/現代語訳/解説①

伊勢物語『梓弓』品詞分解/現代語訳/解説①

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は伊勢物語から『梓弓』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓伊勢物語の他の記事はこちらから


出典について

まずは出典の伊勢物語について触れておきましょう。

出典:伊勢物語

★ジャンル・内容について
 歌物語。
歌物語とは和歌を中心として、その歌が詠まれた背景や事情を物語にしたもの。
伊勢物語は百二十五段(前後)から成り、「男」の元服から死ぬまでの半生が語られる。

★作者について
 作者は未詳
であるが、在原業平またはそれに近しい人物であると推察される。

★成立について
 平安時代中期ごろ
に原型ができたとされる。その後、今ある『伊勢物語』となったが、詳しくは明らかになっていない。

その他
 『伊勢物語』に登場する「男」とは、六歌仙の一人である在原業平だとされているが、定かではない。


昔、男、片田舎に住みけり。

昔                  名詞              
男 名詞
片田舎名詞    「片」は接頭語で、「偏っている」ことを示す。
ここでは舞台となっているのが都から遠く離れた土地であることを示している。
格助詞
住み動詞マ行四段活用動詞「住む」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
昔、男が片田舎に住んでいた。

男、「宮仕へしに。」とて、別れ惜しみて行きにけるままに、

男     名詞                                 
宮仕へ名詞  宮中や貴族の屋敷に仕えること。
宮中は当然のことながら都にあるので、「片田舎」からは遠く離れている。
動詞サ行変格活用動詞「す」の連用形
格助詞「宮仕へしに」の後に「行かむ」「参らむ」などが省略されているので、適宜補って解釈を行いたい。
とて格助詞
別れ名詞「別れを惜しむ」といえば家族や友人との別れをイメージする人が多いであろうが、ここでは共に暮らしていた女との別れの場面である。

なお、愛が冷めてしまったり、死に別れてしまったりしたことでの「別れ」ではないことを確認しておきたい。
惜しみ動詞マ行四段活用動詞「惜しむ」の連用形
接続助詞
行き動詞カ行四段活用動詞「行く」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
まま名詞
格助詞
男は、「宮仕えをするために(都へ行こう)。」と言って、(一緒に住んでいた女との)別れを惜しんで行ったまま、

三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、

三年     名詞     「みとせ」と読む。男は三年も帰ってこなかったのだが、当時は夫が他国に行くなどして不在のとき、子がいない妻は三年で再婚することができたとされている。
当時の読者は「三年」という言葉を見て、この後の展開が予想できたのかもしれない。
動詞 カ行変格活用動詞「来」の未然形
ざり助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは原因・理由で取ると自然か。
待ちわび動詞バ行上二段活用動詞「待ちわぶ」の連用形
「待ちくたびれる」の意。
たり助動詞完了の助動詞「たり」の連用形。
助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。
意味から考えても両者は明確に区別できるはず。
(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。)
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
接続助詞「に」は下記の八つのパターンがあるため、判別できるようになっておきたい。
①格助詞「に」 
⇒体言+「に」

②格助詞「に」 
⇒連体形+(体言)+「に」
 連体形と「に」の間に体言(「とき」「ところ」)を補うことができる

③接続助詞「に」
⇒連体形+「に」

④断定の助動詞「なり」の連用形 
⇒連体形または体言+「に」
「に」の下に「あり」「さぶらふ」「はべり」などがつくことが多い。
⑤完了の助動詞「ぬ」の連用形 ⇒連用形+「に」
⑥ナリ活用の形容動詞の連用形活用語尾 
⑦ナ行変格活用動詞の連用形活用語尾
⑧副詞の一部

この場合は、「ける」が連体形であり、「ける」と「に」の間に体言「とき」を補うことができないため、③と判断する。
(男が)三年来なかったので、(女は)待ちくたびれたので、

いとねんごろに言ひける人に、「今宵あはむ。」と契りたりけるに、

いと     副詞    「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
ねんごろに形容動詞ナリ活用の形容動詞「ねんごろなり」の連用形。
漢字をあてると「懇ろなり」であるとおり、こころをこめて熱心に、親しくする様子を表す語。
「熱心だ」、「親しい」と訳すが、ここでは前者の訳をする。読みも大事なので併せて覚えておこう。                              
言ひ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
名詞女は、宮仕えに行った男とは別の男性からアプローチを受けていたのである。
格助詞
今宵名詞今晩の意
あは動詞ハ行四段活用動詞「あふ」の未然形。
ここでは「結婚する」の意。
助動詞意志の助動詞「む」の終止形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。
格助詞
契り動詞ラ行四段活用動詞「契る」の連用形。
「約束する」などの意。
たり助動詞完了の助動詞「たり」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
接続助詞
たいそう熱心に言い寄ってきた人に「今夜結婚しよう。」と約束していたところ、
 

この男来たりけり。

こ     代名詞  
格助詞
名詞ここでは冒頭で出てきた、三年帰って来なかった男のことである。
動詞カ行変格活用動詞「来」の連用形
たり助動詞完了の助動詞「たり」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形。
宮仕えに行っていた男が帰ってきた。しかも女が別の男性と今夜結婚しようとするタイミングで。なんというタイミングなのか。
この男が(女のもとへ)帰ってきてしまった。

「この戸開けたまへ。」とたたきけれど、開けで、

こ     代名詞     
格助詞
名詞
開け動詞カ行下二段活用動詞「開く」の連用形
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の命令形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。
尊敬語かつ命令形という形に違和感を覚える生徒もいるかもしれないが、古文の世界ではややありふれた光景。

ここでは男(宮仕えしていた男)から女への敬意が示されている。
格助詞
たたき動詞カ行四段活用動詞「たたく」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。
開け動詞カ行下二段活用動詞「開く」の未然形
接続助詞打消接続。未然形に接続することに注意。
「女がなぜ戸を開けないのか」について考えてみてもおもしろい。
「この戸をお開けください。」と(男が戸を)たたくが、(女は)開けないで、

歌をなむよみて出だしたりける。

歌    名詞                                   
格助詞
なむ係助詞強意の係助詞。
「なむ」には以下の4パターンあるので、それぞれ識別できるように押さえておきたい。(「⇒」以下は見分ける際のポイント)

①他への願望の終助詞「なむ」
⇒「なむ」の上は未然形
②助動詞「ぬ」の未然形「な」+助動詞「む」
⇒「なむ」の上は連用形
③係助詞「なむ」
⇒結びの流れや省略が発生していない場合、文末は連体形
④ナ変動詞の一部(未然形)+「な」+助動詞「む」
⇒「な」の上に「死」や「去(往)」がある

この場合は文末の「ける」が「けり」の連体形であるため、③であると判断する。
よみ動詞マ行四段活用動詞「よむ」の連用形
接続助詞
出だし動詞サ行四段活用動詞「出だす」の連用形。
「戸の外にいる男に対して、女が和歌を書いた紙を差し出した」と解釈することもできるが、ここでは「口に出す、言う、歌う」と解釈しておく。
たり助動詞完了の助動詞「たり」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
係助詞「なむ」を受けて係り結びが成立している。
歌を詠んで口に出した。

あらたまの年の三年を待ちわびてただ今宵こそ新枕すれ

あらたまの      枕詞   「年」を導き出す枕詞。
枕詞とはある特定の語を導き出すために使われる、主に五音の修飾語のこと。ふつう、枕詞は口語訳をしない。
名詞
の    格助詞
三年名詞読みは「みとせ」。男が帰ってこなかった「三年」という時間の長さを詠んでいる。
格助詞
待ちわび動詞バ行上二段活用動詞「待ちわぶ」の連用形
て   接続助詞
ただ副詞ちょうど。
今宵名詞
こそ係助詞強意の係助詞
新枕名詞男女が初めて共寝すること
すれ動詞サ行変格活用動詞「す」の已然形。
係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立している。
三年も待ちわびてちょうど今夜あなたとは別の方と共寝をするのだ。

と言ひ出だしたりければ、

と      格助詞                                
言ひ出だし動詞サ行四段活用動詞「言ひ出だす」の連用形
たり助動詞完了の助動詞「たり」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは偶然条件で取ると自然か。
と(戸の外にいる男に向けて)口に出して言ったところ、

今回はここまで🐸

⇓続きはこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。