平家物語『祇園精舎』品詞分解/現代語訳/解説②

平家物語『祇園精舎』品詞分解/現代語訳/解説②

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は平家物語の『祇園精舎』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説なども記しています。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓前回の記事はこちらから


遠く異朝をとぶらへば、

遠く    形容詞  ク活用の形容詞「遠し」の連体形
異朝名詞外国のこと。ここでは特に中国のことを指す。
読みは「いてう」。後に出てくる「本朝(=日本)」と対になる表現である。
格助詞
とぶらへ動詞ハ行四段活用動詞「とぶらふ」の已然形。
「とぶらふ」は漢字を当てると「訪ふ」となり、「尋ねる(訪ねる)」の意味。
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは偶然で取ると自然か。
遠い中国に尋ねると、

秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山、

秦     名詞    戦国の七雄の一つに数えられた国の名前。読みは「しん」。
『キングダム』で有名な始皇帝のときに中国統一を果たした国である。
格助詞
趙高名詞秦代の宦官。読みは「てうかう」。
始皇帝の死後、長子である扶蘇を殺して、次子である胡亥を立てて二代目の皇帝とした。始皇帝の代で丞相の地位にあった李斯を殺し、権力をふった。二代目皇帝の胡亥も殺し、三代目として子嬰を位につけたが、その子嬰に一族とともに殺された。
名詞高祖(劉邦)が秦を滅ぼして立てた国の名前。
格助詞
王莽名詞前漢末に平帝を毒殺して国を奪い、みずから帝位について新を建国した。しかし、在位十五年で、後漢の光武帝に滅ぼされた。
読みは「わうまう」。
名詞読みは「りやう」。
格助詞
朱异名詞梁の武帝に仕え、自分の思うがままに政治を行った。内乱が起きた際に自殺をした人物。
読みは「しうい」。
名詞
格助詞
禄山名詞玄宗皇帝に仕え、楊貴妃の養子になるほど気に入られ、権力をふるうようになった。
禄山と懇意であった宰相が亡くなり、自分の権威が脅かされるようになったため乱を起こしたが、嫡子によって殺されてしまう。
読みは「ろくさん」。
秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山、
 

これらはみな、旧主先皇の政にも従はず、

これら    代名詞    ここでは先に見える秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山のことを指す。
係助詞
みな名詞
旧主名詞読みは「きうしゆ」。
先皇名詞読みは「せんくわう」。「旧主」も「先皇」も似た意味で、先代の君主のことを指す。
格助詞
名詞「まつりごと」と読む。政治のこと。
格助詞
係助詞
従は動詞ハ行四段活用動詞「従ふ」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
これらはみんな、以前仕えたことのある主君や皇帝の政治にも従わず、

楽しみをきはめ、諫めをも思ひ入れず、

楽しみ   名詞  
格助詞
きはめ動詞マ行下二段活用動詞「きはむ」の連用形
諫め名詞「臣下から主に行う忠告」の意。読みは「いさめ」。「諫言(かんげん)」という語も併せて覚えておきたい。
漢文においても臣下から君主に諫言を行うエピソードは頻出。
格助詞
も     係助詞   
思ひ入れ動詞ラ行下二段活用動詞「思ひ入る」の未然形。
「深く心にとどめる」という意味を持つ語。
「思ひ入る」がラ行四段活用動詞として使われる場合は、「深く思いこむ」という意味を持ち、自動詞として使われるため注意が必要。
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
楽しみを極め、(人の)忠告をも深く心にとどめず、

天下の乱れんことを悟らずして、

天下      名詞       
格助詞主格用法
乱れ動詞ラ行下二段活用動詞「乱る」の未然形
助動詞婉曲の助動詞「む」の連体形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。
こと名詞
格助詞
悟ら動詞ラ行四段活用動詞「悟る」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
して接続助詞

天下が乱れるようなことを悟らないで、

民間の愁ふるところを知らざつしかば、

民間    名詞    
格助詞主格用法
愁ふる動詞ハ行下二段活用動詞「愁ふ」の連体形。
読みは「うれふ」。
ところ名詞
格助詞
知ら動詞ラ行四段活用動詞「知る」の未然形
ざつ助動詞打消の助動詞「ず」の連用形の促音便
しか助動詞過去の助動詞「き」の已然形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
接続助詞
人民が嘆くところを知らなかったので、

久しからずして、亡じにし者どもなり。

久しから    形容詞   シク活用の形容詞「久し」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
して接続助詞
亡じ動詞サ行変格活用動詞「亡ず」の連用形
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形。
同じ完了の意味で同じ連用形接続の「つ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。
「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる
⇒ ex.「風立ちぬ」
「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる
⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」

【余談】
先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。
助動詞過去の助動詞「き」の連体形
者ども名詞「ども」は接尾語。名詞について、同じ種類のものが複数であることを示す。海賊王を目指す某国民的キャラクターが「野郎ども」と言っていることからも想像しやすいかもしれない。
また、現在の「私ども」のように、謙遜を示す場合に使われることもある。
なり助動詞断定の助動詞「なり」の終止形
長く続かずに滅びてしまった者たちである。
 

今回はここまで🐸

続きはこちらから⇓

平家物語の他の記事はこちらから⇓


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。