大鏡『花山院の出家』品詞分解/現代語訳/解説①
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は大鏡から『花山院の出家』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
大鏡の他の記事はこちらから⇓
出典について
まずは出典の大鏡について触れておきましょう。
★ジャンル
歴史物語。文字通り「歴史」と「物語」を融合させた文学の総称。主に宮中をめぐる歴史を題材としており、かな文により記述されている点において「六国史」などの正史と異なる。
★大鏡について
平安時代後期に成立。「鏡」が歴史の真実を映し出すことから「鏡」と名付けられたという説もある。藤原氏が摂関政治を行い、大いに隆盛をふるった時代に批判的な立場をとる。(⇔藤原氏の栄華を賛美する歴史物語『栄花物語』)
★四鏡について
「鏡物」という平安時代~室町時代の歴史書として、『大鏡』のほかに『今鏡』『水鏡』『増鏡』がある。
四鏡の成立順は大鏡⇒今鏡⇒水鏡⇒増鏡であり、一文字目を取って「大今水増(だいこんみずまし。大根水増し?)」と覚えるのが一般的。なお、成立順は上記の「大今水増」であるが、内容を時代順にすると「水大今増(みずだいこんまし。水菜のような味がする新種の大根:「水大根」の味は悪くない=マシと覚えよう。苦しい)
あはれなることは、おりおはしましける夜は、
あはれなる | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。 「趣深い」「かわいそう」「すばらしい」など様々な訳語をあてることができるが、 「あはれ」とは基本的・包括的な美的理念であり、 一面性のみに光を当てるべきではないことを理解しておきたい。 近年「エモい」というある意味「便利」な言葉が生まれたが、平安時代の精神と通ずるところがあるように思える。 「エモい」「尊い」などを先人が逆輸入すれば「あはれなり」と訳するのかもしれない。 ただし、ここでは語り手から花山天皇(院)に対して同情する思いが込められていると解釈するのが自然であると思われるため、「お気の毒なことに」と訳を当てる。 |
こと | 名詞 | |
は | 係助詞 | |
おり | 動詞 | ラ行上二段活用動詞「おる」の連用形。 ここでは「退位する」の意味で使われる。 花山天皇が諸事情により退位なさるのである。諸事情とはいかに。 |
おはしまし | 動詞 | サ行四段活用動詞「おはします」の連用形。 「あり」の尊敬語で、「いらっしゃる」と訳を当てる。似たような語に、サ行変格活用動詞の「おはす」があるが、「おはします」の方が敬意が高い。 ここでは語り手から花山天皇への敬意が示される。 大鏡は「大宅世継(おおやけのよつぎ)」と「夏山繁樹(なつやまのしげき)」という二人が若き侍に対して藤原氏の昔話をしているという設定である。そのため、本記事では語り手からの敬意と表現する。 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形。 同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。 |
夜 | 名詞 | |
は | 係助詞 |
藤壺の上の御局の小戸より出でさせたまひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、
藤壺の上の御局 | 名詞 | 清涼殿の北側にある部屋のこと。 『源氏物語』にはこの部屋をあてがわれた「藤壺」と呼ばれる女性が登場する。 |
の | 格助詞 | |
小戸 | 名詞 | |
より | 格助詞 | |
出で | 動詞 | ダ行下二段活用動詞「出づ」の未然形 |
させ | 助動詞 | 尊敬の助動詞「さす」の連用形。 ここでは語り手から花山天皇への敬意が示される。 助動詞「す」「さす」の下に尊敬語がある場合は尊敬で取るのが基本。 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。 この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
に | 接続助詞 | |
有明の月 | 名詞 | 夜が明けてもまだ空に残っている月のこと。 |
の | 格助詞 | 主格用法 |
いみじく | 形容詞 | シク活用の形容詞「いみじ」の連用形。 程度が「はなはだしい」のほか、「すばらしい」「ひどい」の意味を持つ。 現代語の「ヤバい」と同じで、プラス・マイナスの両面のニュアンスがあることを念頭に置いておきたい。 この場合は副詞的に用いており「非常に」と訳を当てると自然。 |
明かかり | 形容詞 | ク活用の形容詞「明かし」の連用形 |
けれ | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、
顕証に | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「顕証なり」の連用形。 きわだっている、目立っている、の意。読みは「けんしよう」。 有明の月が煌々としているため、夜であろうと姿がはっきりと見えてしまうのである。 |
こそ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
あり | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の連用形。 ここでは補助動詞として使われている。 「あり」本来の意味である「存在する」という意味ではなく、「~の状態である」という意味で使われていることに注意する。 |
けれ | 助動詞 | 詠嘆の助動詞「けり」の已然形。 今まで気付かなかったことに、はじめて気付いてハッとする驚きや感動を表す。 係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立している。 |
いかが | 副詞 | よく英語の「how」に例えられ、文脈に応じて疑問または反語の訳を当てる。 この場合は疑問の意味が適切。 |
す | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の終止形 |
べから | 助動詞 | 適当の助動詞「べし」の未然形。 ★重要文法 助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。 【原則】 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 【文脈判断等】 ・下に打消を伴う⇒可能 ・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志 ・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。 ・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能 |
む | 助動詞 | 意志の助動詞「む」の連体形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。 ここでは副詞の「いかが」があるため、終止形ではなく連体形となっている。 |
と | 格助詞 | |
仰せ | 動詞 | サ行下二段活用動詞「仰す」の未然形。 「言ふ」の尊敬語。語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
られ | 助動詞 | 尊敬の助動詞「らる」の連用形。 助動詞「る」・「らる」は受身、尊敬、自発、可能の四つの意味をもつ。主な意味の見分け方は次のとおり。原則⇒文脈判断の順番で自然な訳を組み立てたい。 ①受身 ⇒「~に」(受身の対象)+「る」(「らる」) ②尊敬 ⇒尊敬語+「る」(「らる」) ③自発 ⇒知覚動詞(「思ふ」「しのぶ」「ながむ」等)+「る」(「らる」) ④可能 ⇒「る」(「らる」)+打消・反語 また、助動詞「る」「らる」は接続する動詞の活用の種類によって使い分けられるため、併せて覚えておきたい。 四段活用動詞、ナ行変格活用動詞、ラ行変格活用動詞の未然形は「る」が使われる。その他の動詞の未然形には「らる」が使われる。 「四段な(ナ変)ら(ラ変)る」と覚えるのも手。 ここでは、語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
を | 格助詞 |
「さりとて、とまらせたまふべきやうはべらず。神璽・宝剣わたりたまひぬるには。」
さりとて | 接続詞 | 漢字では「然りとて」と表記する。そうであっても。 これは「粟田殿」のセリフである。 |
とまら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「とまる」の未然形。 ここでは「思いとどまる」の意で使われる。 |
せ | 助動詞 | 尊敬の助動詞「す」の連用形。 粟田殿から花山天皇への敬意が示される。 |
たまふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の終止形。 ここでは尊敬の補助動詞として使われ、粟田殿から花山天皇への敬意が示される。 |
べき | 助動詞 | 当然の助動詞「べし」の連体形 |
やう | 名詞 | |
はべら | 動詞 | ラ行変格活用動詞「はべり」の未然形。 本動詞として「仕ふ」の謙譲語、「あり」「をり」の丁寧語の意味があり、補助動詞として丁寧の補助動詞の意味がある(「さぶらふ」と同じと考えてよい)。 見分けるポイントとしては「はべり」の前に身分の高い人を表す語があるかどうか。ある場合は「(貴人に)お仕えする」の意味に、ない場合は「(人や物などが)あります」の意味になる。 ここでは「あり」「をり」の丁寧語として使われ、粟田殿から花山天皇への敬意が示される。 |
ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
神璽 | 名詞 | 読みは「しんし」。宝剣とともに、皇位の証として受け継がれる三種の神器のこと。 神璽が勾玉で、宝剣は剣。 皇位の証がもうすでに、次期天皇のもとに渡ってしまっているのである。なぜなのか。 |
宝剣 | 名詞 | |
わたり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「わたる」の連用形 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 尊敬の補助動詞として使われ、粟田殿から神璽、宝剣への敬意が示される。 |
ぬる | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の連体形。 同じ完了の意味で同じ連用形接続の「つ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。 「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる ⇒ ex.「風立ちぬ」 「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる ⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」 【余談】 先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。 |
に | 格助詞 | |
は | 係助詞 |
と、粟田殿のさわがし申したまひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりけるさきに、
と | 格助詞 | |
粟田殿 | 名詞 | 読みは「あはたどの」。藤原道兼のこと。藤原道隆の弟で、藤原道長の兄。 この話の時は、天皇のそばに仕える官職の一つである蔵人として花山天皇に仕えていた。 道兼の山荘が現在の京都市粟田口のあたりにあったため「粟田殿」と呼ばれる。 |
の | 格助詞 | 主格用法 |
さわがし | 動詞 | サ行四段活用動詞「さわがす」の連用形 |
申し | 動詞 | サ行四段活用動詞「申す」の連用形。 「言ふ」の謙譲語、謙譲の補助動詞(お~申し上げる)の意味がある。 ここでは謙譲の補助動詞として使われ、語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 尊敬の補助動詞として使われ、語り手から粟田殿への敬意が示されている。 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
は | 係助詞 | |
まだ | 副詞 | |
帝 | 名詞 | 花山天皇のこと。 |
出で | 動詞 | ダ行下二段活用動詞「出づ」の未然形 |
させ | 助動詞 | 尊敬の助動詞「さす」の連用形。 ここでは語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
おはしまさ | 動詞 | サ行四段活用動詞「おはします」の未然形。 ここでは語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
ざり | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
さき | 名詞 | |
に | 格助詞 |
手づから取りて、春宮の御方にわたしたてまつりたまひてければ、
手づから | 副詞 | 「自分の手で」、「自分自身で」といった意。 |
取り | 動詞 | ラ行四段活用動詞「取る」の連用形 |
て | 接続助詞 | |
春宮 | 名詞 | 皇太子のこと。読みは「とうぐう」。 当時の皇太子は円融天皇の第一皇子であり、兼家の娘である詮子を母に持つ、懐仁親王であった。 懐仁親王は、後に中宮彰子と中宮定子を妻にする一条天皇となる人物である。 |
の | 格助詞 | |
御方 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
わたし | 動詞 | サ行四段活用動詞「わたす」の連用形。 |
たてまつり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「たてまつる」の連用形。 ★重要単語 「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。 〇尊敬語 【本動詞】 ・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」 ・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」 ・「着る」の尊敬語「お召しになる」 〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!) 【本動詞】 ・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」 【補助動詞】 ・「~し申し上げる」 ★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。 ここでは補助動詞として使われ、語り手から春宮の御方への敬意を示す。 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から粟田殿への敬意が示される。 |
て | 助動詞 | 完了の助動詞「つ」の連用形 |
けれ | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
帰り入らせたまはむことはあるまじくおぼして、
帰り入ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「帰る」の連用形+ラ行四段活用動詞「入る」の連用形 |
せ | 助動詞 | 尊敬の助動詞「す」の連用形。 ここでは語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
たまは | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の未然形。 ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
む | 助動詞 | 婉曲の助動詞「む」の連体形 |
こと | 名詞 | |
は | 係助詞 | |
ある | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の連体形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。 |
まじく | 助動詞 | 打消当然の助動詞「まじ」の連用形。 助動詞「まじ」は助動詞「べし」の打消だと考えてよい。 |
おぼし | 動詞 | サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形。 「おぼす」は「思ふ」の尊敬語であり、ここでは語り手から粟田殿への敬意が示されている。 |
て | 接続助詞 |
しか申させたまひけるとぞ。
しか | 副詞 | 漢字をあてると「然」であるとおり、先に述べた事柄を指す場合に使う語。 ここでは粟田殿の言葉である「さりとて~わたりたまひぬるには。」までを指す。 |
申させ | 動詞 | サ行下二段活用動詞「申さす」の連用形。 サ行四段活用動詞「申す」の未然形に助動詞「す」が付いてできた語。 「す」が使役で使われている場合は「申し上げさせる」、そうでない場合は「申す」の謙譲の意味を強めて「申し上げる」という意味で使われる。 ここでは謙譲の意味を強めて使われている。語り手から花山天皇への敬意が示される。 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から粟田殿への敬意が示される。 |
ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
と | 格助詞 | |
ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞。 結びの省略が起きている。 結びの省略とは、結びの語が省略されることである。この場合、文脈から判断して省略された語を補うことが重要。「いふ、聞く」「あらむ」「なり」といった語を補うことが多い。 ここでは、「いふ」などを補うとよい。 |
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
大鏡の他の記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
大鏡『競べ弓』品詞分解/現代語訳/解説④ 2024.02.12
-
次の記事
大鏡『花山院の出家』品詞分解/現代語訳/解説② 2024.02.17