大鏡『競べ弓』品詞分解/現代語訳/解説③
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は大鏡から『競べ弓』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
⇓前回の記事はこちらから
次に帥殿射たまふに、いみじう臆したまひて、
次 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
帥殿 | 名詞 | 藤原伊周のこと。この話の時は内大臣の役職に就いていた。 伊周が後に太宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されたために、帥殿と呼ばれるようになった。 |
射 | 動詞 | ヤ行上一段活用動詞「射る」の連用形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
たまふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。 「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。 この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。 語り手から帥殿への敬意が示されている。 |
に | 接続助詞 | |
いみじう | 形容詞 | シク活用の形容詞「いみじ」の連用形のウ音便。 程度が「はなはだしい」のほか、「すばらしい」「ひどい」の意味を持つ。 現代語の「ヤバい」と同じで、プラス・マイナスの両面のニュアンスがあることを念頭に置いておきたい。 この場合は副詞的に用いており「非常に」と訳を当てると自然。 |
臆し | 動詞 | サ行変格活用動詞「臆す」の連用形。 気おくれする、の意。 この殿(道長)が、「道長の家から帝や后が立つのであれば…」と言って矢を放ち、その矢が的の真ん中を射抜いた後に、帥殿の出番が回ってきているため、余計にプレッシャーを感じているのであろう。また、当たりの矢数も負けているうえにこのように舞台が整えられていると、いやなものである。 |
たまひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。 ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から帥殿への敬意が示される。 |
て | 接続助詞 |
次に帥殿が弓を射なさったが、非常に気おくれなさって、
御手もわななくけにや、的のあたりにだに近く寄らず、
御手 | 名詞 | 帥殿の手を指す |
も | 係助詞 | |
わななく | 動詞 | カ行四段活用動詞「わななく」の連体形。 ここでは、「手が震える」の意味で使われる。 |
け | 名詞 | 漢字をあてると「故」。理由を表す語として使われる。 訳を当てる際には「ため」などとしておく。 |
に | 助動詞 | 断定の助動詞「なり」の連用形。 ★重要語句 「にや」(「にか」) 断定の助動詞「なり」の連用形+疑問の係助詞「や」の形で出てきた場合、後に続く「あらむ」や「ありけむ」などが省略されている。 「~であろうか」、「~であっただろうか」などと訳す。 |
や | 係助詞 | 疑問の係助詞。 結びの省略が起きている。 結びの省略とは、その名のとおり係助詞があったとしても、結びの語が省略されることである。結びの省略が起きている場合、文脈から判断して「あらむ」「言ふ・聞く」「なり」といった適当な語を補う必要がある。 ここでは「あらむ」を補うとよい。 |
的 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
あたり | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
だに | 副助詞 | 副助詞「だに」は類推の「だに」と最小限の希望の「だに」の二つの用法が存在するが、今回は前者。 類推とは程度の軽いものを言うことで、程度の重いものを推測させるものである。「~さえ(も)」という訳をする。 今はお腹がいっぱいで水「さえも」喉を通らないよ。という例文で考えてみると、水以外の固形物なんというものは、なにも食べられない状況にあることを推測させる。 ここでは的のあたりにさえ矢が寄らないということは、道長のように的の中心になど当てられていないということを示している。 |
寄ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「寄る」の未然形 |
ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
御手も震えているためであろうか、(帥殿が放った矢は)的のあたりにさえ寄らず、
無辺世界を射たまへるに、関白殿、色青くなりぬ。
無辺世界 | 名詞 | 虚空のこと。 ここでは、見当違いの方向、の意 |
を | 格助詞 | |
射 | 動詞 | ヤ行上一段活用動詞「射る」の連用形 |
たまへ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。 ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から帥殿への敬意が示されている。 |
る | 助動詞 | 完了の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
に | 接続助詞 | |
関白殿 | 名詞 | 藤原道隆のこと。 ここまでに出てきた「中の関白殿」と同じ。 |
色 | 名詞 | ここでは、顔色、の意 |
青く | 形容詞 | ク活用の形容詞「青し」の連用形。 道長の言動を受け、顔色が青ざめているのである。 |
なり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「なる」の連用形 |
ぬ | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形。 同じ完了の意味で同じ連用形接続の「つ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。 「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる ⇒ ex.「風立ちぬ」 「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる ⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」 【余談】 先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。 |
見当違いの方向を射なさったので、関白殿は、顔色が青くなった。
また、入道殿射たまふとて、
また | 副詞 | |
入道殿 | 名詞 | 藤原道長のこと。 この話の最初では「この殿」と呼ばれていた。 |
射 | 動詞 | ヤ行上一段活用動詞「射る」の連用形 |
たまふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「たまふ」の終止形。 ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から入道殿(この殿)への敬意が示される。 |
とて | 格助詞 |
また入道殿が矢を射なさるということで、
「摂政・関白すべきものならば、この矢当たれ。」と仰せらるるに、
摂政 | 名詞 | 以下は道長(入道殿)のセリフである。 摂政は天皇が幼い場合や女性である場合、その天皇の代わりに政務を行う役職のこと。 |
関白 | 名詞 | 天皇の補佐をして政治を行う役職のこと。天皇が幼い場合は摂政であった人が、天皇の成人後に関白になるということがあった。 |
す | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の終止形 |
べき | 助動詞 | 当然の助動詞「べし」の連体形。 ★重要文法 助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。 【原則】 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 【文脈判断等】 ・下に打消を伴う⇒可能 ・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志 ・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。 ・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能 |
もの | 名詞 | |
なら | 助動詞 | 断定の助動詞「なり」の未然形 |
ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは①の用法。 |
こ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | |
矢 | 名詞 | |
当たれ | 動詞 | ラ行四段活用動詞「当たる」の命令形 |
と | 格助詞 | |
仰せ | 動詞 | サ行下二段活用動詞「仰す」の未然形。 「言ふ」の尊敬語。 ここでは、語り手から入道殿への敬意が示されている。 |
らるる | 助動詞 | 尊敬の助動詞「らる」の連体形。 助動詞「る」・「らる」は受身、尊敬、自発、可能の四つの意味をもつ。主な意味の見分け方は次のとおり。原則⇒文脈判断の順番で自然な訳を組み立てたい。 ①受身 ⇒「~に」(受身の対象)+「る」(「らる」) ②尊敬 ⇒尊敬語+「る」(「らる」) ③自発 ⇒知覚動詞(「思ふ」「しのぶ」「ながむ」等)+「る」(「らる」) ④可能 ⇒「る」(「らる」)+打消・反語 また、助動詞「る」「らる」は接続する動詞の活用の種類によって使い分けられるため、併せて覚えておきたい。 四段活用動詞、ナ行変格活用動詞、ラ行変格活用動詞の未然形は「る」が使われる。その他の動詞の未然形には「らる」が使われる。 「四段な(ナ変)ら(ラ変)る」と覚えるのも手。 ここでは語り手から入道殿への敬意が示されている。 |
に | 接続助詞 |
「(この道長が)摂政、関白をするはずのものであるならば、この矢当たれ。」と(入道殿が)おっしゃると、
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
平家物語『木曽の最期』品詞分解/現代語訳/解説② 2024.02.12
-
次の記事
大鏡『競べ弓』品詞分解/現代語訳/解説④ 2024.02.12