大鏡『競べ弓』品詞分解/現代語訳/解説④

大鏡『競べ弓』品詞分解/現代語訳/解説④

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は大鏡から『競べ弓』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓前回の記事はこちらから


初めの同じやうに、的の破るばかり、同じ所に射させたまひつ。

初め     名詞 道長の「摂政・関白すべきものなら~」というセリフ(前回の記事参照)の続きである。
「初めの」は既に刺さっている、的の中心を射た矢のことを指す。                
格助詞
同じ形容詞    シク活用の形容詞「同じ」の連体形。
「同じ」などは語尾が「ジ」という音であるが、「ジク活用」は存在しないので注意。
やう名詞
格助詞
名詞
格助詞主格用法
破る動詞ラ行下二段活用動詞「破る」の終止形
ばかり副助詞程度の副助詞。
限定の用法もあるので合わせて覚えておこう。
同じ形容詞シク活用の形容詞「同じ」の連体形。
「同じ所」は矢の真ん中であり、再び道長が矢の中心に命中させたことを示している。
名詞
格助詞
動詞ヤ行上一段活用動詞「射る」の未然形
させ助動詞尊敬の助動詞「さす」の連用形。
ここでは語り手から入道殿(道長)への敬意が示される。
たまひ      動詞     ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から入道殿への敬意が示される。
助動詞完了の助動詞「つ」の終止形
初めの矢と同じように、的が割れるほど(勢いよく)同じ所に射なさった。

饗応し、もてはやしきこえさせたまひつる興もさめて、こと苦うなりぬ。

饗応し     動詞     サ行変格活用動詞「饗応す」の連用形。
「機嫌をとること、とりいること」、「食事の席を設けて人をもてなすこと」といった意味を持つ。 ここでは前者の意味で使われる。                           
もてはやし動詞サ行四段活用動詞「もてはやす」の連用形。
ここでは「歓待する、大切に優遇する」の意味で使われる。
きこえ動詞★重要単語
ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」の未然形。
「聞こえる」「評判になる」「分かる」などの一般動詞としての用法と、「言ふ」の謙譲語である「申し上げる」、謙譲の補助動詞である「お~申し上げる」の用法がある。謙譲語としての「聞こゆ」は、直前に動詞があるかどうかで意味を判別する必要がある。
ここでは謙譲の補助動詞として使われ、語り手から入道殿への敬意が示される。
させ助動詞尊敬の助動詞「さす」の連用形。
ここでは語り手から中の関白殿への敬意が示される。
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から中の関白殿への敬意が示される。
つる助動詞完了の助動詞「つ」の連体形
名詞
係助詞強意の係助詞
さめ動詞マ行下二段活用動詞「さむ」の連用形
接続助詞
こと名詞
苦う形容詞ク活用の形容詞「苦し」の連用形のウ音便。気まずい、の意で使われる。
「こと苦し」で一語と捉える説もある。
せっかくもてなしたのに、その場の空気は最悪である。
なり動詞ラ行四段活用動詞「なる」の連用形
助動詞完了の助動詞「ぬ」の終止形
(入道殿の)機嫌をとり、歓待し申し上げた興もさめて、気まずくなってしまった。

父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。」

父大臣    名詞     藤原道隆のこと。今までの「中の関白殿」と同じ。
帥殿名詞
格助詞
代名詞
係助詞反語の係助詞
射る動詞ヤ行上一段活用動詞「射る」の連体形。
直前の「か」を受けて係り結びが成立している。
副詞★重要文法
終助詞「そ」と呼応し、直後の動詞の内容を禁止する。
「な~そ」でセットであるが、終助詞「そ」単独で禁止を表すこともある。

もはや勝ち目がないことから、伊周(帥殿)に弓を射させないようにしたということである。
動詞ヤ行上一段活用動詞「射る」の連用形
終助詞禁止の終助詞
副詞
動詞ヤ行上一段活用動詞「射る」の連用形
終助詞禁止の終助詞
父大臣は、帥殿に、「どうして(矢をこれ以上)射るのか、いや、射らなくてよい。射るな、射るな。」

と制したまひて、ことさめにけり。

と      格助詞    
制し動詞サ行変格活用動詞「制す」の連用形。
漢字のとおり、「制止する」の意。                        
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
ここでは尊敬の補助動詞として使われ、語り手から中の関白殿(父大臣)への敬意が示されている。
接続助詞
ことさめ動詞マ行下二段活用動詞「ことさむ」の連用形。
興がさめる、しらける、の意。
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。
その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
と制止なさって、興がさめてしまったということである。
 

今回はここまで🐸

⇓大鏡の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。