大鏡『道真左遷』品詞分解/現代語訳/解説①

大鏡『道真左遷』品詞分解/現代語訳/解説①

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は大鏡から『道真左遷』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

『大鏡』の他の記事はこちらから⇓


出典について

まずは出典の大鏡について触れておきましょう。

出典:伊勢物語

★ジャンル
 
歴史物語。文字通り「歴史」と「物語」を融合させた文学の総称。主に宮中をめぐる歴史を題材としており、かな文により記述されている点において「六国史」などの正史と異なる。

★大鏡について
 平安時代後期に成立。「鏡」が歴史の真実を映し出すことから「鏡」と名付けられたという説もある。藤原氏が摂関政治を行い、大いに隆盛をふるった時代に批判的な立場をとる。(⇔藤原氏の栄華を賛美する歴史物語『栄花物語』)

★四鏡について
 「鏡物」という平安時代~室町時代の歴史書として、『大鏡』のほかに『今鏡』『水鏡』『増鏡』がある。
四鏡の成立順は大鏡⇒今鏡⇒水鏡⇒増鏡であり、一文字目を取って「大今水増(だいこんみずまし。大根水増し?)」と覚えるのが一般的。なお、成立順は上記の「大今水増」であるが、内容を時代順にすると「水大今増(みずだいこんまし。水菜のような味がする新種の大根:「水大根」の味は悪くない=マシと覚えよう。苦しい)


右大臣は、才世にすぐれめでたくおはしまし、

右大臣            名詞            ここでは菅原道真のこと。昌泰二年(八九九年)、道真が五十五歳のときに右大臣となった。

右大臣は天皇を補佐して、政務を統括する役職であり、左大臣、内大臣とともに臣下の中では一番権力を持っていたといえる役職である。
係助詞
名詞   読み方は「ざえ」。
学問のことを意味し、特に漢学の学識のことを言う。
平安時代の男性貴族は、関学や音楽の素養を持っていることが出世への絶対条件であった。
世に副詞「非常に、たいそう」といった意味を持つ語。
打消の語を伴う場合には「決して」の意味になるため注意。
すぐれ動詞ラ行下二段活用動詞「すぐる」の連用形
めでたく形容詞ク活用の形容詞「めでたし」の連用形。
ダ行下二段活用動詞「愛(め)づ」に形容詞「甚(いた)し」が付いてできた語。
「めづ」は「愛づ」と書くとおり、対象の美しさやすばらしさ、かわいらしさに強く心をひかれることを表す。心ひかれる対象にあわせて「感嘆する」「愛する」と訳し分ける。
心惹かれる程度が「甚し」ということで、「大いに賞賛すべき様子だ」という意味が基本である。
「すばらしい」「立派だ」と訳すとよい。
おはしまし動詞サ行四段活用動詞「おはします」の連用形。
「あり」の尊敬語で、「いらっしゃる」と訳を当てる。似たような語に、サ行変格活用動詞の「おはす」があるが、「おはします」の方が敬意が高い。
ここでは語り手から右大臣への敬意が示される。

大鏡は「大宅世継(おおやけのよつぎ)」と「夏山繁樹(なつやまのしげき)」という二人が若き侍に対して藤原氏の昔話をしているという設定である。そのため、語り手からの敬意と表現する。
右大臣は学問に非常に優れて立派でいらっしゃり、

御心おきてもことのほかにかしこくおはします。

御心おきて    名詞     漢字をあてると「御心掟」。
「心おきて」とは、「心構え、気配り」、「心に思い決めたこと」といった意味を持つ語である。
ここでは前者の意味で使われる。                          
係助詞
ことのほかに      形容動詞ナリ活用の形容動詞「ことのほかなり」の連用形。
「予想外だ、意外だ」、「格別だ、特別だ」の意味を持つ語。
前者は不快感を表すときに使われることが多い。
ここでは「格別だ」の意味で使われる。
かしこく形容詞ク活用の形容詞「かしこし」の連用形。
漢字をあてると「賢し」、「畏し、恐し」である。
「賢し」の場合は「立派だ、すばらしい」の意味を持ち、「畏し、恐し」の場合は「おそれ多い」の意味を持つ。
また連用形「かしこく」の形では「非常に」と訳すこともあるため、文脈で判断しなければならない。
ここでは「立派だ」などの意味で使われる。
おはします動詞サ行四段活用動詞「おはします」の終止形。
語り手から右大臣への敬意が示される。
お気配りも格別で立派でいらっしゃる。

左大臣は、御年も若く、才もことのほかに劣りたまへるにより、

左大臣    名詞    ここでは藤原時平のこと。
道真が右大臣に就任したのと同じ時に左大臣となった。当時二十九歳。
なお、順位としては左大臣>右大臣である。
係助詞
御年名詞読みは「おほんとし」。年齢のこと。
係助詞
若く形容詞ク活用の形容詞「若し」の連用形
名詞
係助詞
ことのほかに形容動詞ナリ活用の形容動詞「ことのほかなり」の連用形。

ここでは後の「劣り」を修飾し、右大臣である道真と比べると学問的に「格段に」劣っているということを示す。
劣り動詞ラ行四段活用動詞「劣る」の連用形
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。語り手から左大臣への敬意が示される。
助動詞存続の助動詞「り」の連体形。
接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。
教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。
格助詞
より動詞ラ行四段活用動詞「よる」の連用形
左大臣は、お年も若く、学問も格別に劣っていらっしゃるので、

右大臣の御覚えことのほかにおはしましたるに、

右大臣      名詞    
格助詞                 
御覚え名詞★重要単語
動詞の「おぼゆ」が名詞化したもの。
世間や貴人から特別に愛されることを「おぼえ」という。

「御」は天皇に対する敬意を示すために付けられているが、「御」が付いている場合は「貴人から愛されている」という状況であることを示すマーカーの役割にもなっている。
ことのほかに形容動詞ナリ活用の形容動詞「ことのほかなり」の連用形。
完全に余談ではあるが、個人的には同じ表現が続いていて少し気になってしまう。
おはしまし動詞サ行四段活用動詞「おはします」の連用形。
語り手から右大臣への敬意が示される。
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形。
助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。
意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。)
接続助詞
右大臣のご寵愛は格段でいらっしゃるために、
 

左大臣やすからずおぼしたるほどに、さるべきにやおはしけむ、

左大臣   名詞   
やすから形容詞ク活用の形容詞「やすし」の未然形。
「やすし」は「安し」と「易し」の漢字が当てられる。
直後に助動詞を伴う場合、補助活用(カリ活用)を用いる。
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
おぼし動詞サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形。
「思ふ」の尊敬語。
同じく「思ふ」の尊敬語として「おぼしめす」という語もあるが、より高い敬意を表すときは「おぼしめす」の方を用いる。
ここでは、語り手から左大臣への敬意が示される。
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
ほど名詞★重要単語
時間、距離、空間、物体など様々な事物の程度を示す。
この場合は時間に対して使用している。
格助詞
さる動詞ラ行変格活用動詞「さり」の連体形。
★重要語
「さ」「る」「べき」と見ることもでき、直訳すると「そうあるべき」となる。「適当な」、「そうなるはずの」「立派な」といった訳が当てられる。
べき助動詞当然の助動詞「べし」の連体形。
★重要文法
助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。

【原則】
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

【文脈判断等】
・下に打消を伴う⇒可能 
・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志
・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。
・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能
助動詞断定の助動詞「なり」の連用形。
★重要語句
「にや」(「にか」)
断定の助動詞「なり」の連用形+疑問の係助詞「や」の形で出てきた場合、後に続く「あらむ」や「ありけむ」などが省略されている。
「~であろうか」、「~であっただろうか」などと訳す。
係助詞疑問の係助詞
おはし動詞サ行変格活用動詞「おはす」の連用形。
語り手から右大臣への敬意が示される。
けむ助動詞過去推量の助動詞「けむ」の連体形。
係助詞「や」を受けて係り結びが成立している。
左大臣が心穏やかでなくお思いになっているときに、そうなるはずでいらっしゃったのだろうか、

右大臣の御ためによからぬこと出て来て、昌泰四年正月二十五日、

右大臣     名詞                                
格助詞
御ため名詞 「~のため、~がため」の形で使われる場合、「~にとって」という意味を持つ語。
格助詞
よから形容詞ク活用の形容詞「よし」の未然形。「よくないこと」とは、どのようなことがあったのであろうか。

★重要単語
①積極的肯定の「よし」
②まあまあ良い・悪くないの「よろし」
③まあまあ悪い・良くないの「わろし」
④積極的否定の「あし」
の価値基準は押さえておきたい。
助動詞打消の助動詞「ず」の連体形
こと名詞
出で来動詞カ行変格活用動詞「出で来」の連用形
接続助詞
昌泰四年名詞読みは「しやうたい」。
正月二十五日    名詞読みは「しやうぐわつにじふごにち」。一月のことである。
右大臣にとってよくないことが起こり、昌泰四年の一月二十五日、

大宰権帥になしたてまつりて流されたまふ。

大宰権帥      名詞    読みは「だざいのごんのそち」。現在の福岡県太宰府市に置かれた大宰府の長官に準ずる官職のこと。
大宰府は九州地方を管理するために置かれた。 

右大臣という地位を築いた道真であったが、不運なことに自分ではなく身近なものの不祥事(左大臣時平による讒言とされている)のため、左遷されるのであった。                         
格助詞
なし動詞サ行四段活用動詞「なす」の連用形。
ここでは「~にする、ならせる」の意味で使われる。
たてまつり動詞ラ行四段活用動詞「たてまつる」の連用形。
★重要単語
「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。

〇尊敬語
【本動詞】
・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」
・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」
・「着る」の尊敬語「お召しになる」
〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!)
【本動詞】
・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」
【補助動詞】
・「~し申し上げる」
★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。

ここでは語り手から右大臣への敬意が示される。
接続助詞
流さ動詞サ行四段活用動詞「流す」の未然形
助動詞受身の助動詞「る」の連用形。
助動詞「る」・「らる」は受身、尊敬、自発、可能の四つの意味をもつ。主な意味の見分け方は次のとおり。原則⇒文脈判断の順番で自然な訳を組み立てたい。

①受身 ⇒「~に」(受身の対象)+「る」(「らる」)
②尊敬 ⇒尊敬語+「る」(「らる」)
③自発 ⇒知覚動詞(「思ふ」「しのぶ」「ながむ」等)+「る」(「らる」)
④可能 ⇒「る」(「らる」)+打消・反語

また、助動詞「る」「らる」は接続する動詞の活用の種類によって使い分けられるため、併せて覚えておきたい。
四段活用動詞、ナ行変格活用動詞、ラ行変格活用動詞の未然形は「る」が使われる。その他の動詞の未然形には「らる」が使われる。
「四段な(ナ変)ら(ラ変)る」と覚えるのも手。
たまふ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の終止形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。語り手から右大臣への敬意が示される。
太宰権帥にし申し上げて、(道真は)お流されになる。

今回はここまで🐸


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。