徒然草『花は盛りに』品詞分解/現代語訳/解説③
		  		        
      
		  目次
		  
		  
		  
		
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は徒然草から『花は盛りに』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
⇓前回の記事はこちらから
椎柴・白樫などの濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、
| 椎柴 | 名詞 | 椎の木のこと。読みは「しひしば」。 | 
| 白樫 | 名詞 | 読みは「しらかし」。 | 
| など | 副助詞 | |
| の | 格助詞 | |
| 濡れ | 動詞 | ラ行下二段活用動詞「濡る」の連用形 | 
| たる | 助動詞 | 存続の助動詞「たり」の連体形 | 
| やうなる | 助動詞 | 比況の助動詞「やうなり」の連体形 | 
| 葉 | 名詞 | |
| の | 格助詞 | |
| 上 | 名詞 | |
| に | 格助詞 | |
| きらめき | 動詞 | カ行四段活用動詞「きらめく」の連用形 | 
| たる | 助動詞 | 存続の助動詞「たり」の連体形 | 
| こそ | 係助詞 | 強意の係助詞 | 
| 身 | 名詞 | |
| に | 格助詞 | |
| しみ | 動詞 | マ行四段活用動詞「しむ」の連用形 | 
| て | 接続助詞 | 
椎柴・白樫などの濡れたような葉の上に(月の光が)きらめいているのは、身にしみわたって、
心あらむ友もがなと、都恋しうおぼゆれ。
| 心 | 名詞 | ここでは情趣の意 | 
| あら | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の未然形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。  | 
| む | 助動詞 | 婉曲の助動詞「む」の連体形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。  | 
| 友 | 名詞 | |
| もがな | 終助詞 | 願望の終助詞 | 
| と | 格助詞 | |
| 都 | 名詞 | |
| 恋しう | 形容詞 | シク活用の形容詞「恋し」の連用形のウ音便 | 
| おぼゆれ | 動詞 | ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」の已然形。 ハ行四段活用動詞「思ふ」に奈良時代の「受身」「可能」「自発」の助動詞「ゆ」(「尊敬」の意味がないことに注意)が付いて一語になった語。 ここでは「思われる」の意味で使われている。 係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立している。  | 
情趣があるような友がいればなぁと都が恋しく思われる。
すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。
| すべて | 副詞 | 漢字をあてると「総べて」であるとおり、「総じて」、「全部合わせて」という意味を持つ。 また、打消の語を伴った場合、「全く、いっさい」という意味を持つため注意。 ここでは、「総じて」の意味で使われる。  | 
| 月 | 名詞 | |
| 花 | 名詞 | |
| を | 格助詞 | 「をば」の形で、「を」の前の対象を「は」によって強調する。 格助詞「を」+係助詞「は」が濁音化したもの。  | 
| ば | 係助詞 | |
| さ | 副詞 | そう、そのように、の意。 | 
| のみ | 副助詞 | 限定の副助詞 | 
| 目 | 名詞 | |
| にて | 格助詞 | |
| 見る | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の連体形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。  | 
| もの | 名詞 | |
| かは | 係助詞 | 疑問・反語の係助詞「か」、強意の係助詞「は」が結びついた場合、多くは反語の意味を持つ。(疑問を強めると反語になるのは「誰が行くの?」⇒「誰が行くの!?(誰も行かないと思っている)」となる例からも想像に難くない。)しかし、ここでは軽い疑問と解釈する方が自然。 「や」+「は」の例も同じ。  | 
総じて、月や花をそのように目だけで見るものか、いや、そうではない。
春は家を立ち去らでも、月の夜は閨の内ながらも思へるこそ、
| 春 | 名詞 | |
| は | 係助詞 | |
| 家 | 名詞 | |
| を | 格助詞 | |
| 立ち去ら | 動詞 | タ行四段活用動詞「立つ」の連用形+ラ行四段活用動詞「去る」の未然形 | 
| で | 接続助詞 | 打消接続。 未然形に接続することに注意。  | 
| も | 係助詞 | |
| 月 | 名詞 | |
| の | 格助詞 | |
| 夜 | 名詞 | |
| は | 係助詞 | |
| 閨 | 名詞 | 読みは「ねや」。寝室のこと。 | 
| の | 格助詞 | |
| 内ながら | 名詞 | 「内」は中のこと。 「ながら」は接尾語で、状態の継続や動作の並行、逆接といった意味を付け足す。「ながら」を接続助詞と捉える説もある。  | 
| も | 係助詞 | |
| 思へ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「思ふ」の已然形 | 
| る | 助動詞 | 存続の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。  | 
| こそ | 係助詞 | 強意の係助詞 | 
春は家を出なくても、月の夜は寝室の中にいながらも(花や月に)思いをはせているのは、
いとたのもしう、をかしけれ。
| いと | 副詞 | 「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。 | 
| たのもしう | 形容詞 | シク活用の形容詞「たのもし」の連用形のウ音便。 「頼みになる」、「期待できる」、「裕福だ」といった意味を持つ。 ここでは「期待できる」の意味で使われる。  | 
| をかしけれ | 形容詞 | シク活用の形容詞「をかし」の已然形。 「あはれなり」のようにジメっと感なく、「すてき!」とカラッと肯定的に評価するのが基本姿勢の語。 『枕草子』が「をかし」の文学と言われることも併せて覚えておきたい。 係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立している。  | 
たいそう期待ができ、趣深い。
今回はここまで🐸
徒然草の他の記事はこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
- 
            前の記事
			  		    	        
	        徒然草『花は盛りに』品詞分解/現代語訳/解説② 2024.01.21
 - 
            次の記事
			  		    	        
	        伊勢物語『月やあらぬ』品詞分解/現代語訳/解説② 2024.01.23