徒然草『丹波に出雲といふ所あり』品詞分解/現代語訳/解説①

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』品詞分解/現代語訳/解説①

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は徒然草から『丹波に出雲といふ所あり』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓徒然草の他の記事はこちらから


出典について

まずは出典の徒然草について触れておきましょう。

出典:徒然草

★ジャンル・内容について
 
随筆。平安時代の『枕草子』、鎌倉初期の『方丈記』と並んで三代随筆と称される。仏教の無常観などをもとに、教訓的な話や趣味についての話、処世術など多種多様な話題を採りあげている。現代に生きる我々にとっても学びの多い章段と、誰かの悪口が延々と書かれている章段に大別される(かもしれない)。

★作者について
 作者は兼好法師。
仏門に入る前に名乗っていた俗名は卜部兼好(うらべかねよし)。

★成立について
 鎌倉時代末期ごろ
に書かれたとされる。

その他
 和文調と漢文調を使い分けた、新擬古文といわれる。


丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく作れり。

丹波             名詞           現在の京都府中部・兵庫県北東部のあたりにあった旧国の名前。
読みは「たんば」。
格助詞
出雲名詞現在の京都府亀岡市千歳町とされる。読みは「いづも」。
格助詞
いふ動詞ハ行四段活用動詞「いふ」の連体形
名詞
あり動詞ラ行変格活用動詞「あり」の終止形。
ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。
大社名詞島根県の出雲大社のこと。読みは「おほやしろ」。
格助詞
移し動詞サ行四段活用動詞「移す」の連用形。
島根県の出雲大社の分霊を丹波の出雲に移し迎える、ということ。
接続助詞                       
めでたく形容詞ク活用の形容詞「めでたし」の連用形。
ダ行下二段活用動詞「愛(め)づ」に形容詞「甚(いた)し」が付いてできた語。
「めづ」は「愛づ」と書くとおり、対象の美しさやすばらしさ、かわいらしさに強く心をひかれることを表す。心ひかれる対象にあわせて「感嘆する」「愛する」と訳し分ける。
心惹かれる程度が「甚し」ということで、「大いに賞賛すべき様子だ」という意味が基本である。
「すばらしい」「立派だ」と訳すとよい。
作れ動詞ラ行四段活用動詞「作る」の已然形
助動詞存続の助動詞「り」の終止形。
接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。
教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。
丹波の国に出雲という所がある。出雲大社の分霊を移して立派に作ってある。

しだのなにがしとかや領る所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて、

しだ     名詞     
格助詞  
なにがし名詞人物、物、場所、方向など、その名前がわからないときに使う語。また、その名前を知っていても省略するときにも使う。
名詞
係助詞疑問の係助詞
間投助詞詠嘆の間投助詞
領る動詞ラ行四段活用動詞「領る」の連体形。
★重要単語
「しる」は「知る」「治る(領る)」と漢字を当てる。
「物事の状態をよく理解する」ことから、「(ある場所・土地の状況をよく理解して)治める・管理する」という意味をもつ。
名詞
なれ助動詞断定の助動詞「なり」の已然形。
助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。
『土佐日記』の冒頭部分、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは原因・理由で取ると自然か。
名詞
格助詞
ころ名詞
聖海上人名詞人名。読みは「しやうかいしやうにん」。
代名詞
格助詞
ほか名詞
係助詞
名詞
あまた副詞★重要単語
たくさん。
誘ひ動詞ハ行四段活用動詞「誘ふ」の連用形
接続助詞
しだのだれそれという人だったかが治める所なので、聖海上人、そのほかも、人をたくさん誘って、

「いざ、たまへ、出雲拝みに。かいもちひ召させむ。」とて、

いざ  感動詞  さあ。
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の命令形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。「たまへ」の直前に「来」「行く」などを補うとよい。

尊敬語かつ命令形という形に違和感を覚える生徒もいるかもしれないが、古文の世界ではややありふれた光景である。
「しだのなにがし」から「聖海上人、そのほか」への敬意が示されている。
出雲名詞
拝み     動詞    マ行四段活用動詞「拝む」の連用形
格助詞
かいもちひ名詞「かきもちひ」のイ音便。餅の一種で、おそらく「ぼたもち」か。
『古今著聞集』や『宇治拾遺物語』にも「かいもちひ」が登場する。

「児のそら寝」に登場したのを懐かしく思う人も少なくないのではないだろうか。
召さ動詞サ行四段活用動詞「召す」の未然形。
以下の動詞の尊敬語として使われる語。
①「呼び寄せる」  ⇒ 「お呼び寄せになる」
②「食ふ」「飲む」 ⇒ 「召し上がる」
③「着る」     ⇒ 「お召しになる」
④「乗る」     ⇒ 「お乗りになる」
「召す」が使われている文脈の話題が何なのかによって、①~④までを使い分けできるようにしたい。
ここでは「かひもちひ」が直前にあるため、②の意味で使われていると判断する。

「しだのなにがし」から「聖海上人、そのほか」への敬意が示されている。
助動詞使役の助動詞「す」の未然形
助動詞意志の助動詞「む」の終止形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。
とて格助詞
「さあ、いらっしゃい、出雲の神を拝みに。ぼたもちをごちそうしましょう。」と言って、

具しもて行きたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。

具し     動詞     サ行変格活用動詞「具す」の連用形。
漢語の「具」が動詞化した語。「備える」というもとの意味から、「一緒に行く」「連れて行く」といった意味が生じた。

「しだのなにがし」が「聖海上人」や「そのほか」の人々を出雲へ「連れて行く」のである。
もて行き動詞カ行四段活用動詞「行く」の連用形。
「もて」は接頭語で動詞に付き、意味を強めたり語調を整えたりする働きをもつ。                         
たる助動詞完了の助動詞「たり」の連体形。
助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。
意味から考えても両者は明確に区別できるはず。

(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。)
接続助詞
おのおの名詞漢字を当てると「各々」。
拝み動詞マ行四段活用動詞「拝む」の連用形
接続助詞
ゆゆしく形容詞シク活用の形容詞「ゆゆし」の連用形。
神聖だからこそ触れてはならない、というのがもともとの意味。触れてはならないほど「不吉だ」「恐ろしい」というマイナスの意味と、触れられないほど「すばらしい」「立派だ」というプラスの意味を持つ。
また、連用形「ゆゆしく」の場合は「たいそう」「はなはだしく」という程度を表すこともある。
ここでは、「たいそう」「はなはだしく」の意味で使われる。
名詞ここでは、信仰、信心の意味
おこし動詞サ行四段活用動詞「おこす」の連用形。
「ゆゆしく」とあるため、立派な神社の様子に感動していたことが想像される。
たり助動詞完了の助動詞「たり」の終止形
(みなを)連れて行ったところ、それぞれ(出雲神社を)拝んで、たいそう信心を起こした。
 

御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、

御前名詞     貴人の目の前や貴人そのものを示す。
ここでは、出雲神社の社の前のこと。

本来であれば上記のように貴人に対して用いられる語であるが、現在で目上の人に「お前」「貴様」と言えば非常にまずいことになる。
どのような敬語も時が経つにつれて、込められた敬意がなくなっていくと言われている。
間違っても先生や先輩に「御前」「貴様」などと言わないようにしよう。その真意を説明する前に叱られます。
なる助動詞存在の助動詞「なり」の連体形
獅子名詞
狛犬名詞「獅子・狛犬」で一対であり、拝殿の前に向き合って置かれる
背き動詞カ行四段活用動詞「背く」の連用形。
背中を向けあって。
接続助詞
後ろさま     名詞後ろ向き。
格助詞
立ち動詞タ行四段活用動詞「立つ」の連用形
たり助動詞存続の助動詞「たり」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
接続助詞
上人名詞
いみじく形容詞シク活用の形容詞「いみじ」の連用形。
程度が「はなはだしい」のほか、「すばらしい」「ひどい」の意味を持つ。
現代語の「ヤバい」と同じで、プラス・マイナスの両面のニュアンスがあることを念頭に置いておきたい。

この場合は副詞的に用いており「非常に」と訳を当てると自然。
感じ動詞サ行変格活用動詞「感ず」の連用形
接続助詞
拝殿の前にある獅子・狛犬が、背中を向けて立っていたので、上人は非常に感動して、

「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらむ。」と涙ぐみて、

あな     感動詞     「ああ」などと訳を当てる。文字通り「感動」、つまり心の動きが声になって外界に放出されているイメージ。
多くの場合、下に形容詞の語幹などを伴う。また「あな~や」の形を取ることも多い。「や」は詠嘆の間投助詞。
めでた形容詞ク活用の形容詞「めでたし」の語幹。
ここでは以下の④の用法。

★形容詞・形容動詞の語幹の用法についてまとめておく。
①接尾語を伴い別の品詞をつくる例
⇒形容詞の語幹+「げなり」=形容動詞    
 形容詞の語幹+「さ」「み」=名詞  
 形容詞の語幹+「がる」=動詞

②連用修飾語(〇〇が××なので と訳す)になる例
⇒名詞(体言)+「を」+形容詞の語幹+「み」  
ex.「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の~」

③格助詞「の」を伴い連体修飾語になる例
⇒ex.「をかしの御髪や。」

④単独または感動詞を伴い、意味を強める例
⇒ex.「あなめでたや。」
間投助詞詠嘆の間投助詞
代名詞
格助詞
獅子名詞
格助詞
立ちやう名詞立っている様子。立ち方。
ここでは狛犬・獅子が「背きて後ろさまに立」っていること。
いと副詞「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
めづらし形容詞シク活用の形容詞「めづらし」の終止形。
「めったにない」、「珍しい」などの意。「めづらし」がプラスの意味で使われるのに対して、ナリ活用の形容動詞「めづらかなり」はプラス・マイナス両方に使われる。
深き形容詞ク活用の形容詞「深し」の連体形
ゆゑ名詞★重要単語
文脈に応じて「原因」、「趣」、「由緒」、「ゆかり」などの訳を当てる。
あら動詞ラ行変格活用動詞「あり」の未然形
助動詞推量の助動詞「む」の終止形
格助詞
涙ぐみ動詞マ行四段活用動詞「涙ぐむ」の連用形。
聖海上人がひどく感動して涙まで流しているのである。
果たしてここからどうなっていくのか。
接続助詞
「ああなんとすばらしいことよ。この獅子の立ち姿は、たいそう珍しい。深い理由があるのだろう。」と(上人は)涙ぐんで、

今回はここまで🐸

⇓続きはこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。