源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説③

源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説③

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は源氏物語の『藤壺の入内』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

⇓前回の記事はこちらから

必要に応じて解説なども記しています。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓源氏物語の他の記事はこちらから


母后、「あな恐ろしや、春宮の女御のいとさがなくて、

母后           名詞         ここでは「四の宮(藤壺)」の母親を指す。
あな感動詞「ああ」などと訳を当てる。文字通り「感動」、つまり心の動きが声になって外界に放出されているイメージ。
多くの場合、下に形容詞の語幹などを伴う。また「あな~や」の形を取ることも多い。「や」は詠嘆の間投助詞。
恐ろし形容詞シク活用の形容詞「恐ろし」の語幹の用法。

★形容詞・形容動詞の語幹の用法についてまとめておく。

①接尾語を伴い別の品詞をつくる例
⇒形容詞の語幹+「げなり」=形容動詞  
 形容詞の語幹+「さ」「み」=名詞
 形容詞の語幹+「がる」=動詞

②連用修飾語(〇〇が××なので と訳す)になる例
⇒名詞(体言)+「を」+形容詞の語幹+「み」  
ex.「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の~」

③格助詞「の」を伴い連体修飾語になる例
⇒ex.「をかしの御髪や。」

④単独または感動詞を伴い、意味を強める例 ⇒ex.「あなめでたや。」
間投助詞詠嘆の間投助詞
春宮名詞「とうぐう」と読む。「東宮」とも書く。
皇太子のこと。
格助詞
女御名詞「春宮の女御」は、ここでは春宮の母である女御、つまり「弘徽殿女御」を指す。
格助詞主格用法
いと副詞「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
さがなく形容詞ク活用の形容詞「さがなし」の連用形。
漢字を当てると「性なし」となる。
「性格がよくない」、「いたずらだ」といった意味を持つ。
接続助詞

(四の宮の)母后は、「なんとまあ恐ろしいことよ、春宮の女御がたいそう性格がよくなくて、

桐壺の更衣の、あらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしう。」

桐壺      名詞    
格助詞  
更衣名詞
格助詞主格用法
あらはに形容動詞ナリ活用の形容動詞「あらはなり」の連用形。
「丸見えである」「明らかである」などの意味を持ち、この場合は副詞的に用いている。
はかなく形容詞ク活用の形容詞「はかなし」の連用形
もてなさ動詞サ行四段活用動詞「もてなす」の未然形。
「振る舞う」「人を取り扱う・歓待する」などの意味がある。名詞にすると「もてなし」となるが、現代で主に使われているのは後者の意味。
助動詞受身の助動詞「る」の連用形。
助動詞「る」・「らる」は受身、尊敬、自発、可能の四つの意味をもつ。主な意味の見分け方は次のとおり。原則⇒文脈判断の順番で自然な訳を組み立てたい。

①受身 ⇒「~に」(受身の対象)+「る」(「らる」)
②尊敬 ⇒尊敬語+「る」(「らる」)
③自発 ⇒知覚動詞(「思ふ」「しのぶ」「ながむ」等)+「る」(「らる」)
④可能 ⇒「る」(「らる」)+打消・反語

また、助動詞「る」「らる」は接続する動詞の活用の種類によって使い分けられるため、併せて覚えておきたい。
四段活用動詞、ナ行変格活用動詞、ラ行変格活用動詞の未然形は「る」が使われる。その他の動詞の未然形には「らる」が使われる。
「四段な(ナ変)ら(ラ変)る」と覚えるのも手。
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
助動詞過去の助動詞「き」の連体形
名詞★重要単語
「世間のしきたり」や「前例・先例」、「世間話」などの意味があるが、文脈に応じて適切な訳を当てる。
係助詞強意の係助詞
ゆゆしう形容詞シク活用の形容詞「ゆゆし」の連用形のウ音便。
神聖だからこそ触れてはならない、というのがもともとの意味。触れてはならないほど「不吉だ」「恐ろしい」というマイナスの意味と、触れられないほど「すばらしい」「立派だ」というプラスの意味を持つ。
また、連用形「ゆゆしく」の場合は「たいそう」「はなはだしく」という程度を表すこともある。
ここでは、「恐ろしい」の意味で使われる。
桐壺更衣が明らかにないがしろに扱われた前例も恐ろしい。」

と、おぼしつつみて、すがすがしうもおぼし立たざりけるほどに、

と       格助詞    
おぼしつつみ動詞サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形+マ行四段活用動詞「つつむ」の連用形。
「おぼす」は「思ふ」の尊敬語。
同じく「思ふ」の尊敬語として「おぼしめす」という語もあるが、より高い敬意を表すときは「おぼしめす」の方を用いる。
ここでは、作者から母后への敬意が示される。

「つつむ」は漢字を当てると「慎む」である通り、「気がねする、はばかる」といった意味を持つ語。
接続助詞
すがすがしう形容詞シク活用の形容詞「すがすがし」の連用形のウ音便。
漢字を当てると「清清し」。「さわやかである」、「思い切りがよい」、「滞ることがない」といった意味を持つ語。
係助詞強意の係助詞
おぼし立た動詞サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形+タ行四段活用動詞「立つ」の未然形。
作者から母后への敬意が示される。
ざり助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
ほど名詞★重要単語
時間、距離、空間、物体など様々な事物の程度を示す。
この場合は時間に対して使われている。
格助詞
と、お思いになり気がねして、すぐさま御決心もつかない間に、

后もうせたまひぬ。

后      名詞    ここでは「母后」のこと。
係助詞
うせ動詞サ行下二段活用動詞「うす」の連用形。
「なくなる、消える」という意味以外に、死ぬことを意味する。
ここでは「亡くなる」の意味で使われる。
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
「たまふ」は四段活用と下二段活用があり、前者が尊敬語、後者が謙譲語であるので注意が必要。
この場合は尊敬の補助動詞であり、「お~なる」、「~なさる」という意。
作者から母后への敬意が示される。
助動詞完了の助動詞「ぬ」の終止形。
同じ完了の意味で同じ連用形接続の「つ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。
「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる
⇒ ex.「風立ちぬ」
「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる
⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」

【余談】
先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。
母后もお亡くなりになった。

心細きさまにておはしますに、

心細き      形容詞     ク活用の形容詞「心細し」の連体形
さま名詞
助動詞断定の助動詞「なり」の連用形。
助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。
『土佐日記』の冒頭部分、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。
接続助詞
おはします動詞サ行四段活用動詞「おはします」の連体形。
「あり、をり」の尊敬語、「行く、来」の尊敬語、尊敬語の補助動詞といった意味がある。
同じくサ行変格活用動詞の「おはす」よりも敬意が高い。
ここでは尊敬の補助動詞として使われ、作者から四の宮(藤壺)への敬意が示される。
接続助詞
(四の宮は)心細い様子でいらっしゃると、
 

「ただわが女御子たちの同じつらに思ひきこえむ。」

ただ      副詞     以下は桐壺帝のセリフである。
代名詞
格助詞
女御子たち名詞
格助詞
同じ形容詞シク活用の形容詞「同じ」の連体形
つら名詞漢字をあてると「列、連」であるとおり、「行列」、「仲間、同類」と言った意味を持つ語。
ここでは「同類」の意味で使われる。
格助詞
思ひ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
きこえ動詞ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」の未然形。
★重要単語
「聞こえる」「評判になる」「分かる」などの一般動詞としての用法と、「言ふ」の謙譲語である「申し上げる」、謙譲の補助動詞である「お~申し上げる」の用法がある。謙譲語としての「聞こゆ」は、直前に動詞があるかどうかで意味を判別する必要がある。

ここでは謙譲の補助動詞として使われ、帝から四の宮(藤壺)への敬意が示される。
助動詞意志の助動詞「む」の終止形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。
(桐壺帝は)「ただ私の皇女たちと同じようにお思い申し上げよう。」

と、いとねんごろに聞こえさせたまふ。

と     格助詞     
いと副詞「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
ねんごろに形容動詞ナリ活用の形容動詞「ねんごろなり」の連用形。
漢字をあてると「懇ろなり」であるとおり、こころをこめて熱心に、親しくする様子を表す語。
「熱心だ」、「親しい」と訳すが、ここでは前者の訳をする。読みも大事なので併せて覚えておこう。
聞こえ動詞ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」の未然形。
謙譲の補助動詞として使われ、作者から四の宮への敬意が示される。
させ助動詞尊敬の助動詞「さす」の連用形。
作者から帝への敬意が示される。
たまふ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の終止形。
作者から帝への敬意が示される。
と、(帝は四の宮に)たいそう熱心に申し上げなさる。

さぶらふ人々、御後見たち、御兄の兵部卿の親王など、

さぶらふ     動詞    ハ行四段活用動詞「さぶらふ」の連用形。
「仕ふ」の謙譲語。
主人の側に臣下・家来が「さぶらふ」場合、「お仕え申し上げる」という意味になる。
ここでは作者から四の宮への敬意が示される。
人々名詞
御後見たち名詞読みは「おほんうしろみ」。陰にあり人を助け世話をすること。また、世話をする人。

「後見」は源氏物語冒頭(桐壺巻)にも見える。平安時代においては社会的・経済的な後ろ盾が重要であるが、光源氏の母・桐壺更衣は父を早くに亡くしていたこともあり「後見人」がいなかった。
御兄名詞読みは「おほんせうと」。
「せうと」は「兄」または「弟」の意。
ここでは漢字が当てられていることからも明らかなように「兵部卿」は四の宮(藤壺)の「兄」にあたる存在。
格助詞
兵部卿名詞読みは「ひやうぶきやう」。
格助詞
親王名詞「みこ」と読む。
皇族であると天皇に認められた人物のこと。
など副助詞
(四の宮に)お仕えしている人々、御後見の人たち、御兄の兵部卿の親王など、

かく心細くておはしまさむよりは、内裏住みさせたまひて、

かく         副詞         「かく」は眼前の事実、前の会話や文脈を「このように」と指示する語。
文中に指示の副詞が出てきた場合は、何を指しているのか具体的内容を押さえること。
心細く形容詞ク活用の形容詞「心細し」の連用形
接続助詞
おはしまさ動詞サ行四段活用動詞「おはします」の未然形。
尊敬語で、ここでは作者から四の宮への敬意が示される。
助動詞婉曲の助動詞「む」の連体形
より格助詞
係助詞
内裏住み名詞「内裏」は「うち」または「だいり」と読む。宮中のこと。
動詞サ行変格活用動詞「す」の未然形
させ助動詞使役の助動詞「さす」の連用形
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
尊敬の補助動詞として使われ、作者から四の宮・御後見たち・御兄の兵部卿の親王への敬意が示される。
接続助詞

(四の宮が)このように心細くていらっしゃるよりは内裏にお住みになられて、

御心も慰むべくなどおぼしなりて、参らせたてまつりたまへり。

御心     名詞    
係助詞  
慰む動詞マ行四段活用動詞「慰む」の終止形
べく助動詞推量の助動詞「べし」の連用形。
★重要文法
助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。

【原則】
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

【文脈判断等】
・下に打消を伴う⇒可能 
・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志
・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。
・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能
など副助詞
おぼしなり動詞サ行四段活用動詞「おぼす」の連用形+ラ行四段活用動詞「なる」の連用形。
「おぼす」は「思ふ」の尊敬語。
同じく「思ふ」の尊敬語として「おぼしめす」という語もあるが、より高い敬意を表すときは「おぼしめす」の方を用いる。
ここでは、作者から四の宮・御後見たち・御兄の兵部卿の親王への敬意が示される。
接続助詞
参ら動詞ラ行四段活用動詞「参る」の未然形。
★重要単語
「参る」は「行く」「来」の謙譲語である「参上する」という意味のほか、「御」+名詞+「参る」などの形で高貴な身分の人物に対して「(何かをして)差し上げる」という「与ふ」「す」の謙譲語、さらに「食ふ」「飲む」の尊敬語である「召し上がる」の意味がある。判別には文脈判断が必要になるが、まずは最初の「参上する」を当て、不自然であれば他の訳をあてていく。
ここでは「行く、来」の謙譲語として使われ、作者から帝への敬意が示される。
助動詞使役の助動詞「す」の連用形
たてまつり動詞ラ行四段活用動詞「たてまつる」の連用形。
★重要単語
「奉る」は尊敬語・謙譲語両方の用法があるため、苦手とする受験生が多い。以下に整理しておくのでしっかり確認しておこう。

〇尊敬語
【本動詞】
・「食ふ」「飲む」の尊敬語「召し上がる」
・「乗る」の尊敬語「お乗りになる」
・「着る」の尊敬語「お召しになる」
〇謙譲語(謙譲語の方が目にする機会は多い!)
【本動詞】
・「与ふ」の謙譲語「差し上げる」
【補助動詞】
・「~し申し上げる」
★「補助動詞は用言や助動詞などの活用する語に付く場合である」ことを押さえておきたい。

ここでは謙譲の補助動詞として、作者から四の宮への敬意が示される。
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
尊敬の補助動詞として使われ、作者から四の宮・御後見たち・御兄の兵部卿の親王への敬意が示される。
助動詞完了の助動詞「り」の終止形。
接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。
教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。
(四の宮の)お心も晴れるだろうとお思いになって、(四の宮を)入内させ申し上げなさる。

今回はここまで🐸

⇓続きはこちらから

⇓源氏物語の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。