伊勢物語『筒井筒』品詞分解/現代語訳/解説③

伊勢物語『筒井筒』品詞分解/現代語訳/解説③

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は伊勢物語から『筒井筒』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓前回の記事はこちらから


まれまれ、かの高安に来て見れば、初めこそ心にくくもつくりけれ、

まれまれ            副詞               漢字をあてると「稀稀」であるとおり、「ごくまれに」、「たまたま、偶然」という意味を持つ。
ここでは前者の意味で使われる。                    
代名詞
格助詞   
高安名詞「河内の国、高安の郡」で、現在の大阪府南部八尾市のあたりを指す。
格助詞
動詞カ行変格活用動詞「来」の連用形
接続助詞
見れ動詞マ行上一段活用動詞「見る」の已然形。
上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは偶然で取ると自然か。
初め名詞
こそ係助詞強意の係助詞
心にくく形容詞ク活用の形容詞「心にくし」の連用形。
「奥ゆかしい」の意を持つ語。褒め言葉として使うので注意。
係助詞強意の係助詞
つくり動詞ラ行四段活用動詞「つくる」の連用形。
ここでは「ふりをする、よそおう」の意で使われる。
けれ助動詞   過去の助動詞「けり」の已然形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。

ここでは係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立しており、「こそ」+已然形+「、」の逆接的用法になっていることにも注意。
ごくまれに、あの高安に(男が)来て(高安の女の様子を)見ると、(女は)初めは奥ゆかしくよそおっていたが、

今はうちとけて、手づからいひがひ取りて、

今     名詞                                    
係助詞  
うちとけ動詞カ行下二段活用動詞「うちとく」の連用形。
「打ち解ける」こと、つまり「気を許す」ことを示す。
接続助詞
手づから副詞自分の手で、の意。
いひがひ名詞漢字をあてると「飯匙」。しゃもじのこと。
取り動詞ラ行四段活用動詞「取る」の連用形
接続助詞
今は気を許して、自分の手でしゃもじを取って、

笥子のうつはものに盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。

笥子     名詞     「けこ」と読む。
ご飯を盛る器のこと。
格助詞  
うつはもの名詞漢字をあてると「器物」であるとおり、「容器」の意。
格助詞
盛り動詞ラ行四段活用動詞「盛る」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連用形
格助詞
動詞マ行上一段活用動詞「見る」の連用形
接続助詞
心憂がり動詞ラ行四段活用動詞「心憂がる」の連用形。
「情けなく思う、うんざりする」の意味で使われる。

また、接尾語「がる」は名詞や形容詞、形容動詞の語幹について動詞をつくる。 「~のように思う」、「~のように振る舞う」という意味を持つ。

従者がよそうはずのご飯を自らよそっている女の様子を見て、男は嫌になっているのである。
接続助詞
行か動詞カ行四段活用動詞「行く」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
なり動詞ラ行四段活用動詞「なり」の連用形
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
ご飯を盛る器に盛ったのを見て、うんざりして(高安の女の所に)行かなくなってしまった。

さりければ、かの女、大和の方を見やりて、

さり     動詞     ラ行変格活用動詞「さり」の連用形。「さり」は「さあり」の「あ」が消滅したもの。 
ここでは男が高安の女のもとに来なくなってしまったことを指す。
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形                              
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは原因・理由で取ると自然か。
代名詞
格助詞
名詞ここでは男がもともと結婚していた女の方ではなく、ごはんを自分でよそった高安の女の方である。
大和名詞現在の奈良県を指す。
格助詞
名詞
格助詞
見やり動詞ラ行四段活用動詞「見やる」の連用形。
「その方を見る」「遠くその方を眺める」の意。

男が住んでいる大和の国の方を見るのである。
接続助詞
そうであったので、あの(高安の)女は、大和の方を見て、
 

君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも

代名詞   ここでは男を指す。
格助詞
あたり名詞
動詞マ行上一段活用動詞「見る」の連用形
つつ接続助詞動作の継続を表す。

なかなか機会はないであろうが、「つつ」の接続を答える必要がある際は「歩きつつ」「~をしつつ」などの用例を考えてみると連用形接続が導き出せる。
文法事項を丸覚えすることも一定必要だが、例文などから一般法則を導く練習(パターンプラクティスの考え方。第二言語習得に際し有効とされている)もしておくとよい。
間投助詞
をら動詞ラ行変格活用動詞「をり」の未然形
助動詞意志の助動詞「む」の終止形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。
生駒山     名詞現在の奈良県生駒市と大阪府東大阪市の間にある山のこと。
名詞
副詞★重要文法
終助詞「そ」と呼応し、直後の動詞の内容を禁止する。
「な~そ」でセットであるが、終助詞「そ」単独で禁止を表すこともある。
隠し動詞サ行四段活用動詞「隠す」の連用形
終助詞禁止の終助詞。

生駒山を雲が覆ってしまうと、大和の国の方が隠れてしまうのである。
名詞
係助詞
降る動詞ラ行四段活用動詞「降る」の終止形
とも接続助詞逆接の仮定条件
あなたがいるあたりを見続けよう。生駒山を雲よ、隠してくれるな。雨が降ったとしても。

と言ひて見出だすに、からうじて、大和人、「来む。」と言へり。

と     格助詞    
言ひ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形
接続助詞
見出だす動詞サ行四段活用動詞「見出だす」の連体形。
ここでは「外を見る、ながめやる」の意。
接続助詞
からうじて副詞漢字を当てると「辛うじて」となる。
ク活用の形容詞「からし」の連用形+接続助詞「して」がついた「からくして」のウ音便の形。
「やっとのことで、ようやく」の意味。
大和人名詞男のことをさす
動詞カ行変格活用動詞「来」の未然形
助動詞意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
言へ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の已然形
助動詞完了の助動詞「り」の終止形
と言って外を見ていたところ、やっとのことで、大和の国の男は「(河内へ)行くつもりだ。」と言った。

喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、

喜び      動詞     バ行四段活用動詞「喜ぶ」の連用形                     
接続助詞
待つ動詞タ行四段活用動詞「待つ」の連用形
接続助詞
たびたび副詞
過ぎ動詞ガ行上二段活用動詞「過ぐ」の連用形
ぬれ助動詞完了の助動詞「ぬ」の已然形。

河内の女のもとへ男が来ると言いつつもなかなか来ず、約束をすっぽかされているのである。
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは原因・理由で取ると自然か。
(河内の女は)喜んで待っていたが、そのたびごとに(男が)すっぽかしたので、

君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る

君      代名詞     ここでは男を指す。
動詞カ行変格活用動詞「来」の未然形
む    助動詞意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
言ひ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形
助動詞過去の助動詞「き」の連体形
夜ごと   名詞「ごと」は接尾語。
名詞や動詞の連体形に付き、「~するたび」「~それぞれ」の意味を付け足す。
格助詞
過ぎ動詞ガ行上二段活用動詞「過ぐ」の連用形
ぬれ助動詞完了の助動詞「ぬ」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは原因・理由で取ると自然か。
頼ま動詞マ行四段活用動詞「頼む」の未然形。
動詞の「たのむ」は四段活用と下二段活用が存在し、前者は「頼りにする」、後者は「頼りに思わせる」と頼る側が入れ替わるため注意が必要。
助動詞打消の助動詞「ず」の連体形
ものの接続助詞逆接の確定条件
恋ひ動詞ハ行上二段活用動詞「恋ふ」の連用形。活用に注意。
つつ接続助詞動作の継続を表す
係助詞強意の係助詞
経る動詞ハ行下二段活用動詞「経」の連体形。
活用語尾と語幹の区別がなく、その語全体の形が変わってしまう特殊な語。(へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ)
同じ活用をするものとして、覚えておきたいのは主に以下の2つ。
「寝(ぬ)」⇒ね、ね、ぬ、ぬる、ぬれ、ねよ
「得(う)」⇒え、え、う、うる、うれ、えよ

ここでは係助詞「ぞ」を受けて係り結びが成立している。
あなたが行くつもりだと言った夜のたびに過ぎてしまったので、もう期待しないが、(あなたを)恋しく思いながら過ごしている。

と言ひけれど、男住まずなりにけり。

と      格助詞      
言ひ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。
名詞
住ま動詞マ行四段活用動詞「住む」の未然形。
「女のもとに通う、結婚生活を営む」という意味も持つので覚えておくとよい。
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
なり動詞ラ行四段活用動詞「なる」の連用形
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
と言ったが、男は(河内の)女のもとに通わなくなってしまった。

今回はここまで🐸

⇓伊勢物語の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行う可能性がございます。


〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。