伊勢物語『筒井筒』品詞分解/現代語訳/解説③
目次
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は伊勢物語から『筒井筒』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
⇓前回の記事はこちらから
まれまれ、かの高安に来て見れば、初めこそ心にくくもつくりけれ、
| まれまれ | 副詞 | 漢字をあてると「稀稀」であるとおり、「ごくまれに」、「たまたま、偶然」という意味を持つ。 ここでは前者の意味で使われる。 |
| か | 代名詞 | |
| の | 格助詞 | |
| 高安 | 名詞 | 「河内の国、高安の郡」で、現在の大阪府南部八尾市のあたりを指す。 |
| に | 格助詞 | |
| 来 | 動詞 | カ行変格活用動詞「来」の連用形 |
| て | 接続助詞 | |
| 見れ | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の已然形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
| ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは偶然で取ると自然か。 |
| 初め | 名詞 | |
| こそ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
| 心にくく | 形容詞 | ク活用の形容詞「心にくし」の連用形。 「奥ゆかしい」の意を持つ語。褒め言葉として使うので注意。 |
| も | 係助詞 | 強意の係助詞 |
| つくり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「つくる」の連用形。 ここでは「ふりをする、よそおう」の意で使われる。 |
| けれ | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の已然形。 同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。 ここでは係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立しており、「こそ」+已然形+「、」の逆接的用法になっていることにも注意。 |
ごくまれに、あの高安に(男が)来て(高安の女の様子を)見ると、(女は)初めは奥ゆかしくよそおっていたが、
今はうちとけて、手づからいひがひ取りて、
| 今 | 名詞 | |
| は | 係助詞 | |
| うちとけ | 動詞 | カ行下二段活用動詞「うちとく」の連用形。 「打ち解ける」こと、つまり「気を許す」ことを示す。 |
| て | 接続助詞 | |
| 手づから | 副詞 | 自分の手で、の意。 |
| いひがひ | 名詞 | 漢字をあてると「飯匙」。しゃもじのこと。 |
| 取り | 動詞 | ラ行四段活用動詞「取る」の連用形 |
| て | 接続助詞 |
今は気を許して、自分の手でしゃもじを取って、
笥子のうつはものに盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。
| 笥子 | 名詞 | 「けこ」と読む。 ご飯を盛る器のこと。 |
| の | 格助詞 | |
| うつはもの | 名詞 | 漢字をあてると「器物」であるとおり、「容器」の意。 |
| に | 格助詞 | |
| 盛り | 動詞 | ラ行四段活用動詞「盛る」の連用形 |
| ける | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の連用形 |
| を | 格助詞 | |
| 見 | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の連用形 |
| て | 接続助詞 | |
| 心憂がり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「心憂がる」の連用形。 「情けなく思う、うんざりする」の意味で使われる。 また、接尾語「がる」は名詞や形容詞、形容動詞の語幹について動詞をつくる。 「~のように思う」、「~のように振る舞う」という意味を持つ。 従者がよそうはずのご飯を自らよそっている女の様子を見て、男は嫌になっているのである。 |
| て | 接続助詞 | |
| 行か | 動詞 | カ行四段活用動詞「行く」の未然形 |
| ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
| なり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「なり」の連用形 |
| に | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
| けり | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
ご飯を盛る器に盛ったのを見て、うんざりして(高安の女の所に)行かなくなってしまった。
さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
| さり | 動詞 | ラ行変格活用動詞「さり」の連用形。「さり」は「さあり」の「あ」が消滅したもの。 ここでは男が高安の女のもとに来なくなってしまったことを指す。 |
| けれ | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
| ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
| か | 代名詞 | |
| の | 格助詞 | |
| 女 | 名詞 | ここでは男がもともと結婚していた女の方ではなく、ごはんを自分でよそった高安の女の方である。 |
| 大和 | 名詞 | 現在の奈良県を指す。 |
| の | 格助詞 | |
| 方 | 名詞 | |
| を | 格助詞 | |
| 見やり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「見やる」の連用形。 「その方を見る」「遠くその方を眺める」の意。 男が住んでいる大和の国の方を見るのである。 |
| て | 接続助詞 |
そうであったので、あの(高安の)女は、大和の方を見て、
君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも
| 君 | 代名詞 | ここでは男を指す。 |
| が | 格助詞 | |
| あたり | 名詞 | |
| 見 | 動詞 | マ行上一段活用動詞「見る」の連用形 |
| つつ | 接続助詞 | 動作の継続を表す。 なかなか機会はないであろうが、「つつ」の接続を答える必要がある際は「歩きつつ」「~をしつつ」などの用例を考えてみると連用形接続が導き出せる。 文法事項を丸覚えすることも一定必要だが、例文などから一般法則を導く練習(パターンプラクティスの考え方。第二言語習得に際し有効とされている)もしておくとよい。 |
| を | 間投助詞 | |
| をら | 動詞 | ラ行変格活用動詞「をり」の未然形 |
| む | 助動詞 | 意志の助動詞「む」の終止形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。 |
| 生駒山 | 名詞 | 現在の奈良県生駒市と大阪府東大阪市の間にある山のこと。 |
| 雲 | 名詞 | |
| な | 副詞 | ★重要文法 終助詞「そ」と呼応し、直後の動詞の内容を禁止する。 「な~そ」でセットであるが、終助詞「そ」単独で禁止を表すこともある。 |
| 隠し | 動詞 | サ行四段活用動詞「隠す」の連用形 |
| そ | 終助詞 | 禁止の終助詞。 生駒山を雲が覆ってしまうと、大和の国の方が隠れてしまうのである。 |
| 雨 | 名詞 | |
| は | 係助詞 | |
| 降る | 動詞 | ラ行四段活用動詞「降る」の終止形 |
| とも | 接続助詞 | 逆接の仮定条件 |
あなたがいるあたりを見続けよう。生駒山を雲よ、隠してくれるな。雨が降ったとしても。
と言ひて見出だすに、からうじて、大和人、「来む。」と言へり。
| と | 格助詞 | |
| 言ひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形 |
| て | 接続助詞 | |
| 見出だす | 動詞 | サ行四段活用動詞「見出だす」の連体形。 ここでは「外を見る、ながめやる」の意。 |
| に | 接続助詞 | |
| からうじて | 副詞 | 漢字を当てると「辛うじて」となる。 ク活用の形容詞「からし」の連用形+接続助詞「して」がついた「からくして」のウ音便の形。 「やっとのことで、ようやく」の意味。 |
| 大和人 | 名詞 | 男のことをさす |
| 来 | 動詞 | カ行変格活用動詞「来」の未然形 |
| む | 助動詞 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
| と | 格助詞 | |
| 言へ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の已然形 |
| り | 助動詞 | 完了の助動詞「り」の終止形 |
と言って外を見ていたところ、やっとのことで、大和の国の男は「(河内へ)行くつもりだ。」と言った。
喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、
| 喜び | 動詞 | バ行四段活用動詞「喜ぶ」の連用形 |
| て | 接続助詞 | |
| 待つ | 動詞 | タ行四段活用動詞「待つ」の連用形 |
| に | 接続助詞 | |
| たびたび | 副詞 | |
| 過ぎ | 動詞 | ガ行上二段活用動詞「過ぐ」の連用形 |
| ぬれ | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の已然形。 河内の女のもとへ男が来ると言いつつもなかなか来ず、約束をすっぽかされているのである。 |
| ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
(河内の女は)喜んで待っていたが、そのたびごとに(男が)すっぽかしたので、
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る
| 君 | 代名詞 | ここでは男を指す。 |
| 来 | 動詞 | カ行変格活用動詞「来」の未然形 |
| む | 助動詞 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
| と | 格助詞 | |
| 言ひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形 |
| し | 助動詞 | 過去の助動詞「き」の連体形 |
| 夜ごと | 名詞 | 「ごと」は接尾語。 名詞や動詞の連体形に付き、「~するたび」「~それぞれ」の意味を付け足す。 |
| に | 格助詞 | |
| 過ぎ | 動詞 | ガ行上二段活用動詞「過ぐ」の連用形 |
| ぬれ | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の已然形 |
| ば | 接続助詞 | ★重要文法 接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。 ①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない) ⇒仮定(もし~ならば) ②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている) ⇒ (ⅰ)原因・理由(~なので) (ⅱ)偶然(~したところ) (ⅲ)必然(~するといつも) ここでは原因・理由で取ると自然か。 |
| 頼ま | 動詞 | マ行四段活用動詞「頼む」の未然形。 動詞の「たのむ」は四段活用と下二段活用が存在し、前者は「頼りにする」、後者は「頼りに思わせる」と頼る側が入れ替わるため注意が必要。 |
| ぬ | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
| ものの | 接続助詞 | 逆接の確定条件 |
| 恋ひ | 動詞 | ハ行上二段活用動詞「恋ふ」の連用形。活用に注意。 |
| つつ | 接続助詞 | 動作の継続を表す |
| ぞ | 係助詞 | 強意の係助詞 |
| 経る | 動詞 | ハ行下二段活用動詞「経」の連体形。 活用語尾と語幹の区別がなく、その語全体の形が変わってしまう特殊な語。(へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ) 同じ活用をするものとして、覚えておきたいのは主に以下の2つ。 「寝(ぬ)」⇒ね、ね、ぬ、ぬる、ぬれ、ねよ 「得(う)」⇒え、え、う、うる、うれ、えよ ここでは係助詞「ぞ」を受けて係り結びが成立している。 |
あなたが行くつもりだと言った夜のたびに過ぎてしまったので、もう期待しないが、(あなたを)恋しく思いながら過ごしている。
と言ひけれど、男住まずなりにけり。
| と | 格助詞 | |
| 言ひ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の連用形 |
| けれ | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
| ど | 接続助詞 | 逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。 |
| 男 | 名詞 | |
| 住ま | 動詞 | マ行四段活用動詞「住む」の未然形。 「女のもとに通う、結婚生活を営む」という意味も持つので覚えておくとよい。 |
| ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
| なり | 動詞 | ラ行四段活用動詞「なる」の連用形 |
| に | 助動詞 | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
| けり | 助動詞 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
と言ったが、男は(河内の)女のもとに通わなくなってしまった。
今回はここまで🐸
⇓伊勢物語の他の記事はこちらから
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行う可能性がございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
伊勢物語『筒井筒』品詞分解/現代語訳/解説② 2024.01.02
-
次の記事
伊勢物語『梓弓』品詞分解/現代語訳/解説① 2024.01.03