【解答解説】青山学院大学2021(文ー日本文学B)現・古融合問題
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
はじめに
今回は青山学院大学2021(文ー日本文学B)現・古融合問題の解答例及び解説を掲載します。
青山学院大学の文学部は同じ文学部の中でも学科と受験する方式によって個別試験の問題が変わってきます。
今回は日本文学科Bの現・古融合問題を扱います。
なお、著作権の関係から、 当ブログ作成の解答解説のみを掲載し、
設問は掲載していませんのでご了承ください。
⇓関連記事
それでは行ってみましょう🔥
問1 文学史問題
青山学院大学 文学部日本文学科B方式では、他の方式に比べて知識問題の割合が高い。
中でも文学史は必ず出題されると言っても過言ではない。作者名や作品名だけでなく、作品の大まかな内容や歴史的意義、背景知識なども押さえておきたい。
1 「九世紀」が不適。『古今和歌集』の成立は十世紀。
2 「『更級日記』の作者でもある」が不適。『更級日記』の作者は菅原孝標女。
3 「集めた巻もある」が不適。古今和歌集には漢詩は収録されていない。
4 正答。八代集・三代集についても押さえておきたい。
★八代集・三代集
⇒平安初期~鎌倉初期にかけての勅撰和歌集の総称。『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『後拾遺和歌集』『金葉和歌集』『詞花和歌集』『千載和歌集』『新古今和歌集』を合わせて八代集と呼ぶ。特に『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』は三代集と呼ばれる。
5 「最も多く」が不適。『古今和歌集』には約1,100の和歌が収録されているが、よく引き合いに出される『万葉集』には4,500の和歌が収録されている。大まかな数を押さえておきたい。
問2 漢字問題(書き取り)
★いずれも難易度は低いため、必ず得点したい。
2 起伏
3 摂取
問3 空欄補充問題
空欄Aの前文に「単なる『古今和歌集』の信仰だけでは(中略)花を咲かせることはない」とあるのがポイント。
「現状に安心して向上心を見せない」といったニュアンスが含まれる①の「安住」が正解。
問4 空欄補充問題
空欄B直後の「個性的な『古今集』時代の歌風と異なり」に注目。
ここは『古今和歌集』の説明をしている箇所であるが、ここまでの『古今和歌集』と『新古今和歌集』の対比を通してそれぞれのキャラクターを押さえることができていれば問題なく解答できる。
『新古今和歌集』は「個性的な作風をも」ち、「個人差が顕著」とされているのに対し、『古今和歌集』は「ほとんど歌風の差をもたない」と指摘されているため、「個性的な『古今集』時代の歌風」という言説は文脈にふさわしくない。
そのため、空欄Bには「個性的」を否定する語を入れる必要がある。
上述の「解答の方針」で示したとおり、否定する語を選ぶ必要があるが、「〇個性的」と自然なコロケーションである必要がある。正答は5の「没」。
問5 解釈問題
★直訳・逐語訳⇒文脈判断を徹底する!
・「撰者の」はどの選択肢でも「撰者が」と訳出されているため、それ以降を比較検討する。
・「さほど」は「それほど」「あれほど」と訳し、この時点で①は不適、④がドンピシャ。
・「はべれば」は「已然形+ば」の形になっているため、「~ので」という理由の訳が適切。この時点で「未然形+ば」の訳になっている③、⑤が不適。
・文脈判断を加える
⇒直後の「歌ども皆よろしくはべる」からプラスになっている必要があるため、②は不適。
よって④が正答。
問6 空欄補充問題
空欄Cを除いて本文を読むと「間接的なものと(中略)直接的に受けたものと(中略)唐詩の「影響が認められる」となるため、空欄にはどのように認められているかを表した副詞が入ることが分かる。
上記の内容を如実に表しているのは③の「重層的」しかない。よって③が正答。
問7 語彙問題
「具象」の反対語(対義語)を記す問題。
知っていれば即答できるが、知らなければ熟語の意味や漢字そのものの意味、その漢字を含んだ熟語をつくり、類推していくことで解答に近づくことができる。
【思考パターン(例)】
・「具象」:「はっきりとした姿かたちをもっていること」という意味
・「具」から「具体的」という熟語をつくることができる
最も頭に浮かびやすいのは後者の「具体」、そしてその対義語である「抽象」を導き出すことだと思われるが、方法は問わない。
正解は「抽」。
問8 現代語訳問題
★直訳・逐語訳⇒文脈判断を徹底する!
「まだひぬ」は「まだ/ひ/ぬ」と品詞分解できる。
「ぬ」は直後に「槇の葉」という名詞があることから連体形であり、打消の助動詞「ず」の連体形であると判断できる。
未然形接続の助動詞「ぬ」の直前にある「ひ」は上一段動詞「干る」の未然形。思いつかなかった受験生もいるかもしれないが、「露」という液体が「乾かない」という文脈であることを踏まえれば自ずと気づくことができるであろう。
正答は「まだ乾かない」。
なお、ここで引用された寂蓮の和歌は百人一首にも収録されている有名な歌であるので、青山学院大学の、特に日本文学科を志望する生徒であれば当然の知識として持っておいてほしい。
問9 文法問題(古文)
★必ず文法の知識を使ってロジカルに解く!フィーリングは論外。
「秋ふけぬ」と「鳴けや」の句切れがあるため、「ぬ」は終止形であることが分かる。
(句切れがない、切れておらず続いていると判断した場合、「鳴け」という動詞に「ぬ」が接続していることになるが、連用形で「ぬ」の形をもつ語はない。)
終止形で「ぬ」の形を持つものは助動詞「ぬ」であり、これは連用形接続であるため「ふけ」も連用形となっているが、ここに矛盾はない。
よって正解は②。
問10 文学史問題
★作者名や作品名だけでなく、作品の大まかな内容や歴史的意義、背景知識なども押さえておきたい。
1 『雨月物語』の作者は上田秋成。
2 『近代秀歌』の著者は定家。
4 『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』の作者は曲亭馬琴。
5 『万葉代匠記』の著者は契沖。
問11 解釈問題
「三句より下『旅人』の縁もなし」という一節を中心に検討していく。
和歌は上の句・下の句と二分できるが、上の句は3つの句から、下の句は2つの句で構成されている。
本文によると、本居宣長は第3句の「秋風に」より下に「旅人」と「縁」(語と語の結びつき・つながり、つまり縁語)がないと指摘しているが、これを表した選択肢を選べばよい。
1 選択肢前半部が不適。これでは「第4句のみが関係ない」という説明になっている。
3 選択肢後半部が不適。これは「第4句以下が関係ない」という説明になっており、第3句が含まれていない。
4 選択肢前半部が不適。これでは「第1句~第3句の中で『旅人』に関係する語がない」という説明になっている。
5 選択肢前半部が不適。これでは「第2句、第3句、第4句が関係ない」という説明になっている。
問12 内容一致問題
「ひとすじに言いとお」した歌の例を選ぶ問題であるため、まずその定義を押さえておく必要がある。
ここで言う「ひとすじに言いとお」した歌は、本文中の言葉を借りれば「切断性」がない歌であると言えるが、それはつまり「句切れ」がない歌を指す。
一般に「句切れ」を探す際には「言い切りの形」、つまり動詞の終止形、命令形、終助詞など、「通常の」古文の文末表現をイメージすればよい。
よって、選択肢中に「句切れ」がないのは①の歌のみ。
なお、問8と同じくここで引用された和歌は百人一首にも収録されている有名な歌であるので、青山学院大学の、特に日本文学科を志望する生徒であれば当然の知識として持っておいてほしい。
問13 漢字問題(読み)
問2と同じく難易度は低いため、必ず得点したい。
正答は「きわ」。
問14 論述問題
★問いの内容を押さえる!
本問で問われているのは「主観句と叙景句が切断されながら内面的に深くつながっている表現」という観点から、傍線部の和歌にあてはめるとどのような説明ができるか であり、①「どのような表現か」②「どのような説明ができるか」の2点を整理して解答を作成する。
①「どのような表現か」
⇒「主観句」=詠み手の「思い」を詠み込んだ句
⇒「叙景句」=情景描写などの句
これらの2つの句が「切断」=「句切れ」ながらも内面的に深くつながっている
⇒見た目・形式的には「切断」されているが、一つの和歌として本質的に調和している
「本質的に調和」とはどういうこと?
⇒〇〇という景色を見て〇〇という感情が想起される
⇒主観句・叙景句が合わさって初めて一つの和歌として成り立つ
=内面的に深くつながっている
②「どのような説明ができるか」
主観句に分類される上の句と、叙景句に分類される下の句が形式的には切断されているが、内容面においては深く結びついており、両者のうちどちらかが欠ければ和歌が成り立たないように調和している。
上述の②「どのような説明ができるか」とほぼ同じだが、字数制限などの条件に合わせ、体裁を整えたものは以下の通り。
主観句の上の句と、叙景句の下の句が形式的には切断されているが、内容面では深く結びつき調和し、一つの和歌となっている。
今回はここまで🐸
リクエストなどもお待ちしています!
※著作権の関係から、当ブログ作成の解答解説等のみを掲載し、
設問等は掲載していません。ご了承ください。
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
【受験勉強スタートするなら】国語の成績を上げる!アイテム5選(本・参考書部門) 2022.02.08
-
次の記事
【解答解説】九州大学2021(教育・法・経済)漢文/『送徐無党南帰序』 2022.02.14