【解答解説】関西大学2020(学部個別2月7日)現代文
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
はじめに
今回は関西大学2020(学部個別2月7日)現代文の解答例及び解説を掲載します。
なお、著作権の関係から、 当ブログ作成の解答解説のみを掲載し、
設問は掲載していませんのでご了承ください。
⇓関連記事
それでは行ってみましょう🔥
問1
a 「教師は「教え~であり」、「近代学校~示している」が不適。
b 「教師は「教え~であり」、「にすぎず」が不適。
d 「近代学校~ようなもの」が不適。
e 「教師は「教え~であり」、「のではなく」、「近代学校~示している」が不適。
問2
a 「「教科書で~教材」が不適。
c 「常に」「教科書訴訟~変わっていった」が不適。特に前者は強い表現であることに気づいてほしい。
d 「「教科書を学ぶ~なので」が不適。
e 「教科書検定~広まりつつある」が不適。
問3
a 「初学者が~であった」が不適。
b 「手習い塾では~求められた」が不適。直前の「なので」に注目。因果関係になるような記述は本文にない。
d 「「往来物」は~異なっていた」が不適。
e 「近代的な「教科書」同様」「「教科書で学ぶ」という点で」が不適。
問4
a 「「経書」は、広く~異なっていた」が不適。
b 「暗礁によって~点において」が不適。本文とズレ。
c 「大学者と異なり」が不適。本文とズレ。
e 「学習するものはみずから~努力をしなければならなかった」が不適。
問5
b 「暗記という方法は時代遅れのものとなった」が不適。本文に記述なし。
c 「どのような~素養となっていた」が不適。本文とズレ。
d 「生徒の発達段階や~ことになった」が不適。本文に記述なし/ズレ。
e 「「教科書で学ぶ」」「「教科書を学ぶ」」が不適。ある程度得点できていても、この選択肢を選んでしまった人は対立事項を整理しなおそう。
問6
b 「その「教科書」の知識」が不適。「「教科書」が作成されることになり」はグレー。
c 「「教科書」が求められる」「そこに書かれた」が不適。
d 「教師はさらに「教科書」の内容を補って、大量の知識を教え込む」が不適。
e 「の中で追及された」「一方的に」が黒寄りのグレー。eは削りにくい選択肢だったが、aと比較してどちらの選択肢がより正解にふさわしいか、どちらの解答によりキズがないかを判断。
問7
a 「やがて」「懐古的で不安定な~予想される」が不適。
b 「あらたな改革の「根」の発見につながる」が不適。
c 「「教科書で教える」という点で、連続性が見いだされる」「「根」を見いだすきっかけともなる」が不適。
d 「「根」から見直すべきことを示唆するが不適。
本問で落としてしまった人は「根」の定義を押さえられていない可能性が高い。
問8
あ:b(風潮ー潮流)
い:b(臨書ー臨海)
う:a(修練ー修理)
え:b(粗雑ー粗衣粗食)
お:c(準拠ー準備)
今回はここまで🐸
次回は【解答解説】関西大学2020(学部個別2月7日)古文/『八重葎』ということで、古文編です。
リクエストなどもお待ちしています!
※著作権の関係から、当ブログ作成の解答解説等のみを掲載し、
本文・設問等は掲載していません。ご了承ください。
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
【解答解説】関西大学2020(学部個別2月4日)古文/『大鏡』 2021.12.23
-
次の記事
【解答解説】センター試験2020(現代文①評論) 2021.12.28