【解答解説】大阪大学2018 文学部(漢文)

【解答解説】大阪大学2018 文学部(漢文)

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


はじめに

今回は大阪大学 文学部2018年の問題を大問ごとに分け、
四回にわたって解答例及び解説を掲載します。

なお、著作権の関係から、 当ブログ作成の書き下し文、現代語訳及び
解答解説のみを掲載し、設問は掲載していませんのでご了承ください。

また、本文の詳細な解説は別の機会に譲ろうと思いますのでしばしお待ちください!


それでは行ってみましょう🔥

⇓前回の記事はこちら⇓

【解答解説】大阪大学2018 文学部(現代文①評論)
【解答解説】大阪大学2018 文学部(現代文②小説)
【解答解説】大阪大学2018 文学部(古文)

書き下し文・現代語訳

本文・現代語訳

昔者、韓の昭侯酔ひて寝ね、

昔、韓の昭侯が酔って寝てしまい、

典冠の者君の寒きを見てや、

君主の冠を管理する役人(以下、典冠)が、昭侯が寒そうなのを見て、

故に衣を君の上に加ふ。

そのため君主(=昭侯)の上に衣をかけた。

寝より覚めて説び、左右に問ひて曰く、「誰か衣を加へし者ぞ。」と。

(昭侯は)眠りから覚めて、(自分に衣がかけられているのを)喜び、左右の者(側近)に聞いて言ったことには、「誰が私に衣をかけてくれたのか。」と。

左右対へて曰く、「典冠なり。」と。

左右の者(側近)が答えて言うことには、「典冠の者です。」と。

君因りて兼ねて典衣と典冠とを罪す。

君主は、そこで、君主の衣服を管理する役人(以下、典衣)と典冠を罰した。

其の典衣を罪するは、以て其の事を失ふと為すなり。

典衣を罰したのは、その仕事を怠ったと考えたからである。

其の典冠を罪するは、以て其の職を越ゆと為すなり。

典冠を罰したのは、その職分を越えたと考えたからである。

寒きを悪まざるに非ず。(「也」は強意の置き字。)

(昭侯は)寒さを嫌がらないわけではない。

以て官を侵すの害は、寒より甚だしと為せばなり。

官職の職分を侵すことの害は、寒さよりもひどいものであると考えたためである。

故に明主の臣を蓄ふや、

だから、賢明な君主が家臣を待遇するときには、

臣は官を越えて功有ることを得ず、

家臣はその官職の職分を越えて功績を得ることはできず、

言を陳べて当たらざるを得ず。

言葉と働きが一致しない(臣下が与えられた役職にふさわしい仕事をしていない)ことはできない。

官を越ゆれば則ち死し、当たらざれば則ち罪あり。

官職の職分を越えれば死刑となり、役職にふさわしい仕事をしていなければ罰せられる。

業を其の官に守り、言ふ所の者貞なれば、

業務を自分の官職の職分の範囲で守り、言葉が誠実であれば、

則ち群臣は朋党して相為すことを得ず。

家臣たちはかげで徒党を組んでともに謀を企てるようなことはできないのである。


3-1現代語訳問題

解答作成のポイント

脚注の言葉を適切に引用する

状況を適切に説明した上でまずは逐語訳を行い、不十分(自然な日本語にならなければ状況を踏まえて意訳する)

解答例

君主の冠を管理する役人は君主が寒そうにしているのを見たため、君主の身体の上に衣をかけた。


3-2理由説明問題

解答作成のポイント

「本文を踏まえて」と指示がある場合、本文の趣旨を解答の要素として組み込む必要がある。

⇒阪大の漢文は比較的「読みやすい」出典が多いため、本文を通読してから解答を作成する方がよい

・本問では「因」という原因を記す語句があるため、指示する内容を解答に組み込む。

解答例

昭侯が酒に酔って寝ており、寒そうにしている姿を目にした典冠は昭侯の身体の上に衣をかけたが、この行動は本来であれば君主の衣服を管理する役人である典衣の職責であり、典冠は職分を超えた行動を行ったことになるから。


3-3読み下し問題

解答作成のポイント

・句法を確認して骨子をつくる。その際、返り点が振ってあればその順序を必ず守る

⇒本問では「於」を比較の句法として読み下す

・設問の指示を見落とさない(本問ではすべて平仮名の指示あり。また、現代仮名遣いでもよいとあるが、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの両者を使わない)

作成した読み下しは必ず自分で訳をして、文脈に反していたり苦しい訳になっていないか確認する

解答例

もってかんをおかすのがいはかんよりはなはだしくとなせなばり。


3-4返り点問題

解答作成のポイント

・読みが用意されているため、読みの順序と送り仮名を適切につける。

・指示どおりに解答する(本問では返り点のみ付けるよう指示あり。送り仮名は不要。)

解答例

臣不官而有一レ

3-5心情説明問題

解答作成のポイント

・設問の趣旨(本問では君主の心構えについてという大きな枠組みが用意されている)に沿って解答を作成する。

「本文を踏まえて」と指示がある場合、本文の趣旨を解答の要素として組み込む必要がある。

⇒阪大の漢文は比較的「読みやすい」出典が多いため、本文を通読してから解答を作成する方がよい。また、本問のように本文の最後に傍線部が引かれている場合は、本文全体の要旨やそこから読み取れる教訓を解答に盛り込むことが求められることが多い。

解答例

臣下が与えられた職分を守り、真価が与えられた役職に対して誠実に仕事を行っていれば、臣下たちが君主の見えないところで徒党を組み、連帯して君主に牙をむく機会を失うことから、君主は臣下が命じられた役職にふさわしい仕事を行うようにするため、越権行為や職務怠慢を厳しく処罰すること。


今回はここまで🐸

リクエストなどもお待ちしています!

著作権の関係から、当ブログ作成の解答解説等のみを掲載し、

設問等は掲載していません。ご了承ください。


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。