【解答解説】近畿大学2021公募推薦(11月20日)国語大問1(現代文)法学部/経営学部

【解答解説】近畿大学2021公募推薦(11月20日)国語大問1(現代文)法学部/経営学部

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


はじめに

今回は近畿大学2021公募推薦(11月20日)国語大問1(現代文)法学部/経営学部の解答例及び解説を掲載します。

日本で一番志願者が多い近畿大学!とにかく情報処理能力が求められます。

志望している人は早期の対策をおすすめします🐸

なお、著作権の関係から、 当ブログ作成の解答解説のみを掲載し、設問は掲載していませんのでご了承ください。

同じ年度の別の大問はこちら⇓


それでは行ってみましょう🔥


問1 漢字問題

問1

漢字と侮ることなかれ。1問2点×5と決して軽くない。満点で当然!くらいの勢いで臨んでほしいが、中には「何これ?どういう意味?」となってしまう受験生が少なくなさそうな問題も含まれている。
普段から漢字は書きの練習だけでなく、音読み・訓読み・語の意味も最低限合わせて確認しておきたい

(余談ですが、配点を公開してくれている大学は受験生への愛を感じます。)

解答は省略。


問2 内容説明問題

問2:2

傍線部について、どのような点で「暴力」と感じられるのかを説明する問題。
本文中に「暴力」を「自他の境界を越えて迫ってくる力」と定義されているため、これに則った選択肢を選ぶ必要がある。

1 「その人の真意を疑わせることになる点」が誤り。本文の内容とズレており、記載も無い。

3 「決められたルールを破っている点」が誤り。確かにルールを破っているが、「ルールを破ること」ではなく「自他の境界を越えてくること」が悪だとされている。この選択肢と迷った人は「問い」に対する解答としてふさわしいかという観点を持つようにしてほしい

4 「どんな人にも気持ちに負担を加持させる点」が誤り。本文に根拠がない。


問3 内容説明問題

問3:1

傍線部について内容を説明する問題。
「暴力的」と「快楽」の2点について、それぞれの要素を押さえている選択肢を選ぶことがポイント。

2 「襲ってくる~恐いもの見たさの快楽」が不適。本文の内容とズレている。

3 「心を安定させる快楽」が不適。2と同様に本文の内容とズレている。

4 「人と会うことに~相殺してくれる快楽」が不適。こちらも本文の内容とズレている。

直前には「ライブ」や「デモ」の具体例が出されており、「その場にいることの迫真性」に「暴力的な快楽」があるとされていることに着目。また、「多くの人の心を動かす」とも言及されていることからも判断できる問題。


問4 空欄補充問題

問4:4

★空欄補充問題は空欄部分の前後に注目!

ここではオンラインのコミュニケーションについて、「偶然がもたらす効果には期待できないが(中略)〇〇が担保されるかもしれない」という記述になっている。

ここで「担保」という言葉に反応できた受験生は容易に選択肢を絞り込めたのではないだろうか。
「担保」という言葉は法律用語にも用いられており、馴染みが無く難しいと感じる受験生もいるかもしれないが、ここでは「保証する」と簡単に読み換えてみてほしい。

すると「偶然がもたらす効果には期待できないが(中略)〇〇が担保されるかもしれない」という文意から「〇〇」にはプラスの意味を持つ語が入ることが分かる。

よって、1~3の選択肢は不適。

なお、1の「社会的立場の消滅」はプラスではないのか、という声も聞こえそうだが、「社会的立場の消滅」が起きた結果としてもたらされるのが「発言の平等性」であるため、空欄補充への直接的な解答となってはいない

語彙力養成・向上の努力が無駄にならない問題であったと言える。


問5 内容説明問題

問5:3

傍線部について内容を説明する問題。

傍線部直前・直後にそれぞれ「この自粛ブームを私は」、「と呼んでいる」とあることから傍線部の基本的な性質は「自粛ブーム」であり、指示語の内容を含めると「感染リスクを下げることがすべての行動に優先されている」状態であると言える。

また、筆者の造語である「コロナ・ピューリタニズム」が「禁欲や節制を説いた」「清教徒主義」という性質を帯びていることを押さえておく必要がある。

これらの観点を踏まえて説明している選択肢を選べばよい。

1 この選択肢を選んだ受験生も少なくなかったのではないだろうか。選択肢全体として大きな誤りはなく、確かに本文に同趣旨の記述があるが、「ピューリタニズム」にあたる要素に触れられていない。よって不適。

2 「科学的で合理的な」が不適。本文に根拠がない。

4 こちらも本文に同趣旨の記述があるが、傍線部の内容を説明するものではないため不適。

このように選択肢が切れない、切りづらい問題に直面した際は「どちらが(どれが)解答としてふさわしいか、より適切か」という観点を持つようにしたい。


問6 内容説明問題

問6:2

★傍線部直前・直後の内容も押さえる。※本問では「あてはまらないもの」を選ぶことに注意

「正義」がどのように「誤解」されるのかを説明するには、ここでの「誤解」がどのような状態を指すかを押さえる必要がある。

これを端的に表したのが「感染は悪いことだという意識」であり、そしてそれが広がった結果、「規範に合わない一人を排斥しようという運動」が生じてしまう。
選択肢中、全てが本文に同様の記述があるが、上記の内容とズレているのは2。
この選択肢は特に「規範に合わない一人を排斥しようという運動」には該当しない。

また、傍線部中の「人々が」という主語にも注目。「ロックダウンや罰則の伴わない自粛要請」を行う(行うかどうか判断するのも含めて)のは行政であり、「人々」ではない。
傍線部直後の「排斥運動は民間で増幅してきたのだ」からも不適であることが判断できる。


問7 内容説明問題

問7:1

まず、傍線部の「信仰的な要素」について考える。

「信仰」の辞書的な意味を確認しておくと「信頼して疑わないこと」(参照元:日本国語大辞典)であり、本文中の言葉で表すのであれば傍線部直前の「これこそが正義と思いこんだ」や前問にも絡んだ「誤解」などが対応する。

また、傍線部直後もヒントとなる。「信仰的な要素があったから、(ロックダウンや罰則を伴わない自粛要請が)これほど徹底できた」とあり、この文脈に沿う選択肢を選ぶ必要がある。

2 選択肢全体が本文の内容とズレているため不適。また、排斥運動があったから徹底できたわけではない。

3 「医学や科学に対する信頼」が不適。「信仰」と「信頼」は字面は似ているが、別物である。また、「信頼」が正しいとしても、本文に則すとロックダウンや自粛要請はうまくいかなかったはずである。

4 「柔軟な意志」が不適。「これこそが正義と思いこんだ」「誤解」などとは異質なものである。


問8 内容説明問題

問8:4

傍線部の「ジレンマ」は何と何の間で発生しているのかを押さえたい。
傍線部直前に「そこには」とあることから、指示内容をたどると「医学的要請として正しく受け止められていない」が(、だからこそ)「ロックダウンや自粛」が徹底できたという内容をつかむことができる。

1 「医師として適切な~変容させられず」が不適。少し怪しい選択肢と言えるが、本文から医師として人々の行動を変容させようとしていたことが読み取れる記述がなく、本文後半部分の筆者の主張とも相反する。

2 「科学的見地から~切り離せなかった」が不適。1と同様に切り離すことを求めていることが読み取れる記述がない。

3 「感染を隠蔽~生じさせたこと」が不適。本文の内容とズレている。

4 こちらも少し怪しい選択肢と言えるが、上記のようなジレンマの説明としては要件を満たしていると言える。


問9 理由説明問題

問9:2

傍線部の筆者の主張に対してその根拠となるものを選ぶ問題。※本問では「あてはまらないもの」を選ぶことに注意

傍線部直後からその根拠となる部分の説明が始まっているが、明らかに2は本文の内容とズレており、本文に根拠もない。

近畿大学の問題は情報の取捨選択と、その処理速度が無いと対応が難しい。選択肢を吟味して確からしい判断をすることは言うまでもなく重要であるが、明らかな正解が分かる場合はどんどん先に進んで行くのが望ましい


問10 内容説明問題

問10:3

傍線部について、その内容を説明する問題。
傍線部は比喩的な表現として「痩せた」という語が用いられているので、その意味する内容を押さえておけば難なく解答が選べる問題。

傍線部の段落冒頭から「社会の有り様を貧しくする」「健康イコール正義であり、不健康はことごとく悪だというような貧しい規範」といった記述がある。これを受けた表現が「痩せた文化、社会」であり、これを示す選択肢を選べばよい。

1 選択肢全体が本文の内容とズレており、記述も無いため不適。

2 この選択肢は筆者の意見に近く、筆者の言葉に寄せるならこれは「豊かな社会」の例と言える。よって不適。

4 「茶番」との表記もあるが、リスクを取っている点においては筆者の意見に近い。よって不適。


今回はここまで🐸

リクエストなどもお待ちしています!

著作権の関係から、当ブログ作成の解答解説等のみを掲載し、

設問等は掲載していません。ご了承ください。


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。