源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説②

源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説②

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は源氏物語の『藤壺の入内』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

⇓前回の記事はこちらから

必要に応じて解説なども記しています。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓源氏物語の他の記事はこちらから


「うせたまひにし御息所の御容貌に似たまへる人を、

うせ                 動詞                 サ行下二段活用動詞「うす」の連用形
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
尊敬の補助動詞として使われ、典侍から御息所への敬意が示される。
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形。
同じ完了の意味で同じ連用形接続の「つ」との違いが聞かれることもあるのでまとめておく。
「ぬ」:自然的な作用を示す場合に用いられる
⇒ ex.「風立ちぬ」
「つ」:人為的、意図的な作用を示す場合に用いられる
⇒ex.「石炭をばはや積み果てつ」

【余談】
先の用例で紹介した「石炭をばはや積み果てつ」は森鴎外『舞姫』からの引用。高校の授業で『舞姫』を扱う学校は多いが、こだわりのある先生であればこの一文字で1時間の授業ができるほどの名文と言える。興味のある人は『舞姫』の中で「つ」と「ぬ」がどのように使い分けられているかチェックしてみてほしい。
助動詞過去の助動詞「き」の連体形
御息所名詞
格助詞
御容貌名詞★重要単語
「容貌」は「かたち」と読み、「顔立ち」や「容貌」を示す。
「すがた」が衣服を含めた身体全体を指すのに対し、「かたち」はまさに顔の造形について指す。
格助詞
動詞ナ行上一段活用動詞「似る」の連用形
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
尊敬の補助動詞として使われ、典侍から四の宮(藤壺)への敬意が示される。
助動詞存続の助動詞「り」の連体形。
接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。
教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。
名詞
格助詞

(典侍は)「お亡くなりになられた御息所のご容貌に似ていらっしゃるお方を、

三代の宮仕へに伝はりぬるに、え見たてまつりつけぬを、

三代      名詞    
格助詞   
宮仕へ名詞
格助詞
伝はり動詞ラ行四段活用動詞「伝はる」の連用形。
「ずっと~する」、「伝わる」といった意味を持つ語。
ここでは「ずっと~する」の意味で使われる。
ぬる助動詞完了の助動詞「ぬ」の連体形
格助詞
副詞★重要文法
後ろに「打消」を伴って「不可能」の意味を表す。
このようにセットで用いる副詞を「呼応(陳述)の副詞」と呼ぶ。
動詞マ行上一段活用動詞「見る」の連用形
たてまつり動詞ラ行四段活用動詞「たてまつる」の連用形。
謙譲の補助動詞として使われ、典侍から「御息所に似たまへる人」への敬意が示される。
つけ動詞カ行下二段活用動詞「つく」の未然形
助動詞打消の助動詞「ず」の連体形
接続助詞逆接の確定条件
三代の天皇にずっとお仕えしたときに、お見かけすることができなかったが、

后の宮の姫宮こそ、いとようおぼえて生ひ出でさせたまへりけれ。

后の宮     名詞      四の宮、藤壺のこと。
読みは「きさいのみや」。
格助詞
姫宮名詞
こそ係助詞強意の係助詞
いと副詞「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
よう形容詞ク活用の形容詞「よし」の連用形のウ音便。
おぼえ動詞ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」の連用形。
ハ行四段活用動詞「思ふ」に奈良時代の「受身」「可能」「自発」の助動詞「ゆ」(「尊敬」の意味がないことに注意)が付いて一語になった語。
ここでは「似ている」の意味で使われている。
接続助詞
生ひ出で動詞ダ行下二段活用動詞「生ひ出づ」の未然形
させ助動詞尊敬の助動詞「さす」の連用形。
典侍から四の宮(后の宮の姫君)への敬意が示される。
たまへ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の已然形。
典侍から四の宮(后の宮の姫君)への敬意が示される。
助動詞存続の助動詞「り」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形。
係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立している。
后の宮の姫君は、たいそうよく(御息所に)似てご成長なさった。

ありがたき御容貌人になむ。」

ありがたき      形容詞     ク活用の形容詞「ありがたし」の連体形
御容貌人名詞読みは「おんかたちびと」。いわゆる美人やイケメンのことである。
助動詞断定の助動詞「なり」の連用形
なむ係助詞強意の係助詞。
「なむ」には以下の4パターンあるので、それぞれ識別できるように押さえておきたい。(「⇒」以下は見分ける際のポイント)

①他への願望の終助詞「なむ」
⇒「なむ」の上は未然形
②助動詞「ぬ」の未然形「な」+助動詞「む」
⇒「なむ」の上は連用形
③係助詞「なむ」
⇒結びの流れや省略が発生していない場合、文末は連体形
④ナ変動詞の一部(未然形)+「な」+助動詞「む」
⇒「な」の上に「死」や「去(往)」がある

ここでは結びの省略が起きている。後ろに「ありけり」「はべる」といった語を補うとよい。
めったにないほど優れているご容貌のお方だ。」

と奏しけるに、まことにやと御心とまりて、

と      格助詞    
奏し動詞サ行変格活用動詞「奏す」の連用形。
「奏す」や「啓す」は絶対敬語と呼ばれる。「奏す」は天皇に対して、「啓す」は皇后・皇太子などに使われる。
作者から帝への敬意が示される。
長いセリフであるが、この発言は典侍によるものである。
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
接続助詞
まこと名詞
助動詞断定の助動詞「なり」の連用形。
★重要語句
「にや」(「にか」)
断定の助動詞「なり」の連用形+疑問の係助詞「や」の形で出てきた場合、後に続く「あらむ」や「ありけむ」などが省略されている。
「~であろうか」、「~であっただろうか」などと訳す。
係助詞疑問の係助詞
格助詞
御心名詞
とまり動詞ラ行四段活用動詞「とまる」の連用形
接続助詞
と(桐壺帝に)奏上したので、本当であろうかとお心がとまって、
 

ねんごろに聞こえさせたまひけり。

ねんごろに    形容動詞     ナリ活用の形容動詞「ねんごろなり」の連用形。
漢字をあてると「懇ろなり」であるとおり、こころをこめて熱心に、親しくする様子を表す語。
「熱心だ」、「親しい」と訳すが、ここでは前者の訳をする。読みも大事なので併せて覚えておこう。
聞こえ動詞ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」の未然形。
謙譲の補助動詞として使われ、作者から母后への敬意が示される。
させ助動詞尊敬の助動詞「さす」の連用形。
作者から帝への敬意が示される。
たまひ動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」の連用形。
尊敬の補助動詞として使われ、作者から帝への敬意が示される。
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
熱心に(四の宮の入内を)申し上げなさった。
 

今回はここまで🐸

⇓続きはこちらから

⇓源氏物語の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。