伊勢物語 一段『初冠して』品詞分解/現代語訳/解説

伊勢物語 一段『初冠して』品詞分解/現代語訳/解説

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は伊勢物語の『初冠して』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説なども記しています。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓伊勢物語の他の記事はこちらから


出典について

まずは出典の伊勢物語について触れておきましょう。

出典:伊勢物語

★ジャンル・内容について
 歌物語。
歌物語とは和歌を中心として、その歌が詠まれた背景や事情を物語にしたもの。
伊勢物語は百二十五段(前後)から成り、「男」の元服から死ぬまでの半生が語られる。

★作者について
 作者は未詳
であるが、在原業平またはそれに近しい人物であると推察される。

★成立について
 平安時代中期ごろ
に原型ができたとされる。その後、今ある『伊勢物語』となったが、詳しくは明らかになっていない。

その他
 『伊勢物語』に登場する「男」とは、六歌仙の一人である在原業平だとされているが、定かではない。


昔、男、初冠して、奈良の京、春日の里に、しるよしして、狩にいにけり

昔                       名詞                  
名詞 『伊勢物語』に見える「男」の多くは在原業平だとされている。
在原業平は平安時代前期の歌人であり、「その心余りて詞たらず」と歌風を評価される。六歌仙の内の一人。
初冠し動詞サ行変格活用動詞「初冠す」の連用形。
「初冠(うひかうぶり、うひかぶり)」は当時の男子の成人式を指す(=元服)。成年男子の髪型に改め、冠をかぶる儀式を指す。ちなみに女子の成人の儀式は「髪上げ・裳着(もぎ)」という。
接続助詞
奈良名詞
格助詞
名詞
春日名詞貴族社会の中心地、つまり都から離れた奈良・春日に舞台を設定している意味を考えてもおもしろい。
格助詞
名詞
格助詞
しる動詞★重要単語
ラ行四段活用動詞「しる」の連体形。「しる」は「知る」「治る(領る)」と漢字を当てる。
「物事の状態をよく理解する」ことから、「(ある場所・土地の状況をよく理解して)治める・管理する」という意味をもつ。
よし名詞★重要単語
「理由」や「方法」、「縁」など文脈に応じて様々な訳語が当てられる。
ここでは「由緒」という訳を当てているが、どのような訳語が適切か迷う場合はその字を含んだ熟語を作り、文脈にあてはめてみよう。これは漢文でも有効な手法であるので、身に付けておきたい。
して格助詞
名詞「狩」で多くは鷹狩りを指す。なお、伊勢物語では鷹狩のシーンがたびたび見られる。
格助詞
いに動詞★重要単語
ナ行変格活用動詞「いぬ」の連用形。
ナ変動詞は「死ぬ」と「往ぬ」の二語。
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。

むかし、男が元服をして、奈良の京の春日の里に所領がある縁で、鷹狩に出かけた。

その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、かいま見てけり。

そ      代名詞     
格助詞   
名詞
格助詞
いと副詞 「たいそう」「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
なまめい動詞カ行四段活用動詞「なまめく」の連用形「なまめき」のイ音便。
「上品である」「若くみずみずしい」などの訳を当てる。
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。
意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。)
女はらから名詞★重要単語
「はらから」は「同胞」と漢字を当てる。兄弟姉妹を指す。
ここでは「女」とあるので、姉妹である。
住み動詞マ行四段活用「住む」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
代名詞
格助詞
名詞
かいま見動詞★重要単語
マ行上一段活用「かいま見る」の連用形。
漢字を当てると「垣間見る」となり、物の隙間から除き見ることを示す。平安時代の身分が高い女性はなかなか人前に姿を現さなかったため、当時の男性は垣根などの隙間から女性宅を覗き見たのである。なお、現代で「垣間見」を行うと法に触れる可能性が非常に高いので、十分に注意されたい。
また、前述の知識を持っておくと「垣間見をするのは基本的に男性」という思考ができるが、「垣間見」という語があれば基本的にその主語は男性であることも押さえておきたい。(伊勢物語六十三段はその原則から外れる貴重な例である。)
助動詞完了の助動詞「つ」の連用形。
この「て」があるために「姉妹の姿を見てしまった」という状況が示されているが、「見てしまったために以前の自分にはもう戻れない」といった解釈をすることもできる。これが若さなのか。
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
その里に、たいそう美しい姉妹が住んでいた。この男はその姿を物陰から目撃してしまった。

思ほえず、ふるさとに、いとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。

思ほえ         動詞      ヤ行下二段活用動詞「おもほゆ」の未然形。
「思ふ」+上代の自発の助動詞「ゆ」。「おぼゆ」の元になった語とされている。
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
ふるさと名詞★重要単語
なじみのある土地、故郷の意味以外に「古都、旧都」の意味があり、ここでは後者の意味。「奈良」が「ふるさと」、つまり旧都になっていることから奈良から都を京都に遷都した後の舞台であることが読み取れる。
格助詞
いと副詞 上述のとおり。
「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
はしたなく形容詞ク活用の形容詞「はしたなし」の連用形。
「端」+接尾語「なし」。接尾語の「なし」は「~でない」という意味ではなく、程度が甚だしいことを示し、「なし」の上につく語の意味を強調する働きをもつ。
「端」は中途半端であることを示すため、「きまりが悪い・恥ずかしい」、「中途半端だ」などの訳を当てる。

「〇〇するなんて、はしたない」というセリフを聞いたことがある人もいるかもしれないが、このような形で現代にも生きている。
ここでは見目麗しい女性とさびれた旧都というミスマッチに「はしたなく」という感想を抱いている。「都に住む者」のプライドが垣間見えるような一文である。
接続助詞
あり動詞ラ行変格活用動詞「あり」の連用形。
ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)
心地名詞
まどひ動詞★重要単語
ハ行四段活用動詞「まどふ」の連用形。
「惑ふ」と漢字を当てることができるように、「迷う」「悩む」「心が乱れる」などの訳を当てるが、動詞の連用形について「ひどく~する」という用法も重要。

「心地まどふ」で一語と見なしても可。
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
思いもかけず、旧都に非常に不釣り合いな様子で美しい姉妹たちがいたので、心が乱れてしまった。

男の着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。

男       名詞     
格助詞
動詞カ行上一段活用動詞「きる」の連用形。
上一段活用動詞は「ひいきにみゐる」で覚えておきたい。
たり助動詞存続の助動詞「たり」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
狩衣名詞貴族の男性の軽装のこと。その名に違わず、狩りに出かけるときなどに着用した。
格助詞
名詞読みは「すそ」。
格助詞
切り動詞ラ行四段活用動詞「切る」の連用形
接続助詞
名詞
格助詞
書き動詞カ行四段活用動詞「書く」の連用形
接続助詞
やる動詞ラ行四段活用動詞「やる」の終止形。
ここでは「(手紙やものを)送る」の意味で使われている。
代名詞
格助詞
名詞
しのぶずり名詞布を染色する手法の一つ。石の上に布を置き、「忍草(しのぶぐさ)」という植物の葉や茎を摺りつけて模様を出す。
模様は「乱れた」状態となるが、これが伏線の一つとなっている。
格助詞
狩衣名詞
格助詞
なむ係助詞強意の係助詞
動詞カ行上一段活用動詞「着る」の連用形
たり助動詞存続の助動詞「たり」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
ここでは係助詞「なむ」を受けて係り結びが成立している。
男は自分の着ていた狩衣の裾を切って、それに歌を書いておくる。その男は、しのぶずりの狩衣を着ていたのだった。

春日野の若むらさきのすりごろもしのぶの乱れ限り知られず

春日野      名詞     春日山の西側の山麓一帯の土地。
格助詞
若むらさき名詞春日の里で男がかいま見して見つけた「女はらから」と、「すりごろも」を染めるための草の二つを表している。

『源氏物語』に「若紫(紫の上)」が見えるのは偶然ではない。
格助詞
すりごろも名詞月草等の汁を染料として、草木や花、鳥などの模様をすって出した衣服のこと。
ここでは「しのぶずりの狩衣」のことを指す。

なお、「春日野の若むらさきのすりごろも」は「しのぶの乱れ」を導く序詞である。
序詞とは、ある語を飾るために、その語の前に置かれる七音以上の修飾語のこと。口語訳を行わない枕詞とは異なり、歌が詠まれた場面の理解を促すため口語訳を行う。
しのぶ名詞 「しのぶの乱れ」が「偲ぶ(心)の乱れ」と「信夫摺(模様)の乱れ」の掛詞となっている。
掛詞とは一つの語に同じ音を用いて二重の意味を持たせ、表現内容を豊かにする表現技法のこと。ダジャレといえばそれまでだが、三十一文字という制限のもとで多くのことを伝えようとするためには自然と至る境地なのかもしれない。

「女はらから」のことを思い慕う男の心が、「しのぶずり」の模様のように乱れているのである。
格助詞
乱れ名詞
限り名詞 
知ら動詞ラ行四段活用動詞「知る」の未然形
助動詞可能の助動詞「る」の未然形。
助動詞「る」・「らる」は受身、尊敬、自発、可能の四つの意味をもつ。主な意味の見分け方は次のとおり。原則⇒文脈判断の順番で自然な訳を組み立てたい。

①受身 ⇒「~に」(受身の対象)+「る」(「らる」)
②尊敬 ⇒尊敬語+「る」(「らる」)
③自発 ⇒知覚動詞(「思ふ」「しのぶ」「ながむ」等)+「る」(「らる」)
④可能 ⇒「る」(「らる」)+打消・反語

また、助動詞「る」「らる」は接続する動詞の活用の種類によって使い分けられるため、併せて覚えておきたい。
四段活用動詞、ナ行変格活用動詞、ラ行変格活用動詞の未然形は「る」が使われる。その他の動詞の未然形には「らる」が使われる。
「四段な(ナ変)ら(ラ変)る」と覚えるのも手。

ここでは直後に打消を伴うことから、可能で解釈する。
助動詞打消の助動詞「ず」の連用形

春日野の若い紫草のように美しいお姿に接して、私の心はこのしのぶずりの狩衣の乱れ模様のように、かぎりもなく乱れ惑うております


となむおひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ、

と       格助詞     

なむ係助詞
おひつき動詞カ行四段活用動詞「おひつく」の連用形
接続助詞
言ひやり動詞ラ行四段活用動詞「言ひやる」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
ここでは係助詞「なむ」を受けて係り結びが成立している。
ついで名詞「物事の順序、順番」、「機会、折」といった意味がある。
おもしろき形容詞ク活用の形容詞「おもしろし」の連体形。

以下では敢えて「趣がある」と訳しているが、対象に合わせて「素敵だ」「興味深い」「美しい」「風流だ」など、こだわって使い分けてほしい。
こと名詞
格助詞
係助詞
係助詞疑問の係助詞
思ひ副助詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
けむ助動詞過去推量の助動詞「けむ」の連体形。
ここでは 係助詞「や」を受けて係り結びが成立している。
すぐに詠みおくったのだった。趣のあることとでも思ったのだろうか、

陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにしわれならなくに

陸奥        名詞      「みちのく」と読む。
現在の青森、岩手、宮城、福島のあたりの旧国名。

「陸奥のしのぶもぢずり」までが「乱れ」を導き出すまでの序詞となっている。
格助詞
しのぶもちずり名詞信夫摺のこと。
「しのぶ」が地名の「信夫」(現在の福島市あたり)と信夫摺の染料となる「忍(草)」の掛詞となっている。
たれ代名詞漢字で表記すると「誰」となる。
ゆゑ名詞★重要単語
文脈に応じて「原因」、「趣」、「由緒」、「ゆかり」などの訳を当てる。
格助詞
乱れそめ動詞マ行下二段活用動詞「乱れそむ」の連用形
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
助動詞過去の助動詞「き」の連体形
われ代名詞
なら助動詞断定の助動詞「なり」の未然形。
助動詞の「なり」は断定の「なり」と伝聞・推定の「なり」の二つが存在するが、前者は体言または連体形に接続、後者は終止形(ラ変型の活用語には連体形)に接続する。
『土佐日記』の冒頭部分、「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」を覚えておけば、接続が導き出せる。
なく助動詞打消の助動詞「ず」の上代の未然形「な」+接尾語「く」。
「~ないこと」。上の用言に打消の意を加えて体言化する。接続は未然形。
文末に用いられ、詠嘆の意味を含んで言い切ることもある。「…ないことだなあ」と訳すとよい。
形容詞「なし」の未然形・連用形「なく」と混同しないようにしたい。
接続助詞逆接確定条件
(男の歌は)陸奥のしのぶもじずりの乱れ模様のように私の心が乱れてしまったのは、他の誰のためでもない、みなあなたゆえです


といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。

と       格助詞     
いふ動詞ハ行四段活用動詞「いふ」の連体形
名詞
格助詞
心ばへ名詞★重要単語
「心ばへ」は気持ちや性質、風情などを示す語。 コアイメージとなるのは「心情や気持ちなどが外界へ向かって広がっていくこと」。文脈に応じて適切な訳語を当てたい。
ここでは、趣向。
なり助動詞断定の助動詞「なり」の終止形
昔人名詞
係助詞
かく副詞「かく」は眼前の事実、前の会話や文脈を「このように」と指示する語。文中に指示の副詞が出てきた場合は、何を指しているのか具体的内容を押さえること。
いちはやき形容詞ク活用の形容詞「いちはやし」の連用形。
「すばやい」、「激しい、熱烈だ」、「厳しい」という意味を持つ。
ここでは、「激しい」「情熱的だ」と解釈すると自然。
みやび名詞奈良時代から平安時代にかけて存在したとされる美的理念。
幅広い概念ではあるが、繊細な感受性や洗練された言動などの優雅な美を示すとされる。(「優雅」の「雅」の読みは「みやび」である。)
格助詞
なむ係助詞
動詞サ行変格活用「す」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
ここでは係助詞「なむ」を受けて係り結びが成立している。

という歌の趣向を踏まえたものだ。むかしの人は、こんなはげしい風雅のわざをしたものだった。


今回はここまで🐸

⇓伊勢物語の他の記事はこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。