伊勢物語『月やあらぬ』品詞分解/現代語訳/解説①

伊勢物語『月やあらぬ』品詞分解/現代語訳/解説①

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は伊勢物語から『月やあらぬ』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓伊勢物語の他の記事はこちらから


出典について

まずは出典の伊勢物語について触れておきましょう。

出典:伊勢物語

★ジャンル・内容について
 歌物語。
歌物語とは和歌を中心として、その歌が詠まれた背景や事情を物語にしたもの。
伊勢物語は百二十五段(前後)から成り、「男」の元服から死ぬまでの半生が語られる。

★作者について
 作者は未詳
であるが、在原業平またはそれに近しい人物であると推察される。

★成立について
 平安時代中期ごろ
に原型ができたとされる。その後、今ある『伊勢物語』となったが、詳しくは明らかになっていない。

その他
 『伊勢物語』に登場する「男」とは、六歌仙の一人である在原業平だとされているが、定かではない。


昔、東の五条に、大后の宮おはしましける西の対に、住む人ありけり。

昔                  名詞              
東 名詞「東の五条」で、左京の五条通を指す
格助詞    
五条名詞現在の京都市。
格助詞
大后の宮名詞読みは「おほきさいのみや」。皇太后(天皇の母)のことで、藤原冬嗣の娘である藤原順子を指すとされている。
おはしまし動詞サ行変格活用動詞「おはします」の連用形。
「あり、をり」の尊敬語、「行く、来」の尊敬語、尊敬語の補助動詞といった意味がある。
同じくサ行変格活用動詞の「おはす」よりも敬意が高い。
ここでは「あり、をり」の尊敬語として使われており、作者から大后の宮への敬意が示される。
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
西名詞「西の対」で、正殿の西にある建物のことを指す
格助詞
名詞
格助詞
住む動詞マ行四段活用動詞「住む」の連体形
名詞この「西の対に住む人」は二条の后(藤原高子)のことであるとされている。この人物は『伊勢物語』の作者である在原業平と「深い関係」にあったとされる。(cf.『伊勢物語』「芥川」)
あり動詞ラ行変格活用動詞「あり」の連用形。
ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
昔、東の五条に、大后の宮がいらっしゃった西の建物に住む人がいた。

それを、本意にはあらで、心ざし深かりける人、ゆきとぶらひけるを、

それ     代名詞     西の対に住む人を指す                            
格助詞
本意名詞本来の目的、かねてからの願い、の意。「ほい」という読みも重要。
ここでは「西の対に住む女性と親交を深めたい」という願いのことと解釈しておく。
助動詞断定の助動詞「なり」の連用形
係助詞
あら動詞ラ行変格活用動詞「あり」の未然形
接続助詞打消接続。
未然形に接続することに注意。
心ざし名詞「愛情、誠意」、「贈り物、謝礼」という意味を持つ語。
ここでは前者の意味で使われる。
深かり形容詞ク活用の形容詞「深し」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
名詞この「心ざし深かりける人」は業平を指すとされる。
ゆきとぶらひ動詞ハ行四段活用動詞「ゆきとぶらふ」の連用形。
「訪問する」の意。
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形
接続助詞逆接の確定条件
その女性を、かねてからの願いではなく、愛情が深くなった男が訪ねたが、

正月の十日ばかりのほどに、ほかに隠れにけり。

正月     名詞     「むつき」と読む。陰暦一月のこと。「睦月」とも言う。
各月の異名と、季節区分については理解しておきたい。現代に生きる我々と感覚が違うので、「1月から数えて3カ月ごとに四季を区分していけばよい」と覚えておこう。
【春】1月:睦月、2月:如月、3月:弥生
【夏】4月:卯月、5月:皐月、6月:水無月
【秋】7月:文月、8月:葉月、9月:長月
【冬】10月:神無月、11月:霜月、12月:師走
格助詞
十日名詞
ばかり副助詞程度の副助詞。
限定の用法もあるので合わせて覚えておこう。
格助詞
ほど名詞★重要単語
時間、距離、空間、物体など様々な事物の程度を示す。
格助詞
ほか名詞
格助詞
隠れ動詞ラ行下二段活用動詞「隠る」の連用形。
別の場所に身を移したのは、果たして誰の意志なのか。
助動詞完了の助動詞「ぬ」の連用形
けり助動詞過去の助動詞「けり」の終止形
正月の十日あたりのときに、他の場所に(女性は)隠れてしまった。

在り所は聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、

在り所      名詞    居場所の意
係助詞                              
聞け動詞カ行四段活用動詞「聞く」の已然形
接続助詞逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。
名詞
格助詞主格用法
行き通ふ動詞ハ行四段活用動詞「行き通ふ」の終止形。
「人が出入りすることができるところでもない」場所、つまり宮中を指すという解釈も可能である。
べき助動詞可能の助動詞「べし」の連体形。
★重要文法
助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。

【原則】
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

【文脈判断等】
・下に打消を伴う⇒可能 
・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志
・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。
・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能
名詞
格助詞
係助詞
あら動詞ラ行変格活用動詞「あり」が補助動詞として使われている。
「あり」本来の意味である「存在する」という意味ではなく、「~の状態である」という意味で使われていることに注意する。
ざり助動詞打消の助動詞「ず」の連用形
けれ助動詞過去の助動詞「けり」の已然形
接続助詞★重要文法
接続助詞の「ば」は以下の2パターンを整理しておきたい。
①未然形+「ば」 ( 未だ然らず、つまりまだ出来事が起きていない)
⇒仮定(もし~ならば)
②已然形+「ば」 (已に然り、もうその状態になっている)

(ⅰ)原因・理由(~なので)
(ⅱ)偶然(~したところ)
(ⅲ)必然(~するといつも)

ここでは原因・理由で取ると自然か。
(女性の)居場所を(男は)聞いたが、人が出入りすることができるところでもなかったので、
 

なほ憂しと思ひつつなむありける。

なほ     副詞   ★重要単語
現代にも残っている「依然としてやはり(変わらず)」、「よりいっそう」のほか、「なんといってもやはり」などの意味があり、文脈に応じて適切な訳語を当てる。
憂し形容詞★重要単語
ク活用の形容詞「憂し」の終止形。
漢字のとおり、憂鬱な気持ちを表す語。「つらい、いやだ」の意。
格助詞
思ひ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
つつ接続助詞   動作の継続を表す。
なかなか機会はないであろうが、「つつ」の接続を答える必要がある際は「歩きつつ」「~をしつつ」などの用例を考えてみると連用形接続が導き出せる。文法事項を丸覚えすることも一定必要だが、例文などから一般法則を導く練習(パターンプラクティスの考え方。第二言語習得に際し有効とされている)もしておくとよい。
なむ係助詞強意の係助詞。
「なむ」には以下の4パターンあるので、それぞれ識別できるように押さえておきたい。(「⇒」以下は見分ける際のポイント)

①他への願望の終助詞「なむ」
⇒「なむ」の上は未然形
②助動詞「ぬ」の未然形「な」+助動詞「む」
⇒「なむ」の上は連用形
③係助詞「なむ」
⇒結びの流れや省略が発生していない場合、文末は連体形
④ナ変動詞の一部(未然形)+「な」+助動詞「む」
⇒「な」の上に「死」や「去(往)」がある

この場合は文末の過去の助動詞「けり」が連体形になっているため、③と判断する。
あり動詞ラ行変格活用動詞「あり」の連用形
ける助動詞過去の助動詞「けり」の連体形。
係助詞「なむ」を受けて係り結びが成立している。
よりいっそうつらいと思いながらいた。

今回はここまで🐸

続きはこちらから⇓


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。