伊勢物語 『筒井筒』定期テスト対策&テスト予想問題②
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は伊勢物語から『筒井筒』について、定期テスト対策&テスト予想問題と題して記していきます。
学校の定期テストに頻出と思われる典型問題を掲載しますので、定期テスト対策の足掛かりとして進めていきましょう。
また、テキストの異同や細かな差異が想定されるため、必ずお手元の教科書や学校で配布されたプリントをもとに勉強を進めましょう。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
前回の記事はこちらから⇓
関連記事はこちらから⇓
⇓伊勢物語の他の記事はこちらから
①基本語の読み(歴史的仮名遣い)と意味
まずはここから。テスト週間は読みと意味を押さえた上で毎日音読するのがおすすめ!直前の確認にも活用してください!
夜半 | よは | 夜中のこと |
かなし | いとしい | |
まれまれ | たまたま | |
心にくし | こころにくし | 奥ゆかしい |
うちとく | 気を許す。打ち解ける。 | |
手づから | てづから | 自分の手で |
いかがひ | しゃもじ | |
笥子 | けこ | ご飯を盛る器 |
うつはもの | 器。容器。 | |
心憂がる | こころうがる | うんざりする。情けなく思う。 |
みやる | その方を見る | |
からうじて | やっとのことで | |
頼む | たのむ | あてにする |
住む | すむ | 女の元に通う。結婚生活を営む |
②文法的説明問題
特に助動詞の意味については頻出。「文法的に説明せよ」という指示があれば、①(動詞であれば)活用の種類/(助動詞等であれば)意味、②品詞、③基本形、④活用形を答えるのが基本!
風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ | 疑問の係助詞 |
風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ | 現在推量の助動詞「らむ」の連体形。 係助詞「や」を受けて係り結びが成立している。 |
河内へも行かずなりにけり。 | ラ行四段活用動詞「なり」の連用形 |
河内へも行かずなりにけり。 | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 過去の助動詞「けり」を伴う場合の「つ」「ぬ」は完了で解釈するのが基本。 |
河内へも行かずなりにけり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
初めこそ心にくくもつくりけれ、 | 過去の助動詞「けり」の已然形。 ここでは係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立しており、「こそ」+已然形+「、」の逆接的用法になっていることにも注意。 |
心憂がりて行かずなりにけり。 | ラ行四段活用動詞「なり」の連用形 |
心憂がりて行かずなりにけり。 | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 上記と同様、過去の助動詞「けり」を伴う場合の「つ」「ぬ」は完了で解釈するのが基本。 |
心憂がりて行かずなりにけり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも | ラ行変格活用動詞「をり」の未然形 |
君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも | 意志の助動詞「む」の終止形 |
君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも | 終助詞「そ」と呼応し、直後の動詞の内容を禁止する。 「な~そ」でセットであるが、終助詞「そ」単独で禁止を表すこともある。 |
大和人、「来む。」と言へり。 | カ行変格活用動詞「来」の未然形。読みは「こ」。 |
大和人、「来む。」と言へり。 | 意志の助動詞「む」の終止形 |
大和人、「来む。」と言へり。 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の已然形 |
大和人、「来む。」と言へり。 | 完了の助動詞「り」の終止形 |
喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、 | 完了の助動詞「ぬ」の已然形 |
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る | 意志の助動詞「む」の終止形 |
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る | 過去の助動詞「き」の連体形 |
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る | 逆接の確定条件 |
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る | ハ行下二段活用動詞「経」の連体形。 活用は「へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ」。 ここでは係助詞「ぞ」を受けて係り結びが成立している。 |
男住まずなりにけり。 | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
男住まずなりにけり。 | ラ行四段活用動詞「なる」の連用形 |
男住まずなりにけり。 | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
男住まずなりにけり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
③現代語訳問題
①単語と文法を駆使して逐語訳を行うこと(意訳は最終手段!)②解答に文法的な要素が絡む場合は「文法を分かっていることが明らかな答案」にすること の2点が重要!
風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ | 風が吹くと沖にある白波が立つ、その竜田山を、夜中に君がひとりで越えているのだろうか。 (ポイント) ・和歌の解釈(自然/人事に分けて解釈) ○自然(詠んでいる人物が目の当たりにしている世界についての描写) ○人事(歌のテーマ、言いたいこと) ・詠んでいるのは「女」。一人河内へ向かう男の安否を心配する女の歌であり、この和歌が「男」の心を動かした。 ・「君」は「男」を指す。 ・「たつ」に「(白波が)立つ」と「竜(田山)」の掛詞 |
初めこそ心にくくもつくりけれ、 | (女は)初めは奥ゆかしくよそおっていたが、 (ポイント) ・「心にくし」:奥ゆかしい ・「こそ」+已然形+「、」の逆接的用法:「~けれども」と逆接で文章を接続する |
君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも | あなたがいるあたりを見続けよう。生駒山を雲よ、隠してくれるな。雨が降ったとしても。 (ポイント) ・和歌の解釈(自然/人事に分けて解釈) ○自然(詠んでいる人物が目の当たりにしている世界についての描写) ○人事(歌のテーマ、言いたいこと) ・詠んでいるのは「高安の女」。 ・「な~そ」:禁止 |
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る | あなたが行くつもりだと言った夜のたびに過ぎてしまったので、もう期待しないが、(あなたを)恋しく思いながら過ごしている。 (ポイント) ・和歌の解釈(自然/人事に分けて解釈) ○自然(詠んでいる人物が目の当たりにしている世界についての描写) ○人事(歌のテーマ、言いたいこと) ・詠んでいるのは「高安の女」。 ・「君」:「男」。 ・已然形+「ば」:原因・理由 |
と言ひけれど、男住まずなりにけり。 | と言ったが、男は(河内の)女のもとに通わなくなってしまった。 (ポイント) ・「ず」:打消 ・「に」:完了 ・「けり」:過去 |
④読解問題
様々な種類の問題が想定されるが、大事なのは「問われたことに対して答えること」。問と解答がマッチしているか必ず確認しよう。
「河内へも行かずなりにけり」とあるが、①誰が、②何故「河内へも行か」なくなったのか。 | 解答例 ①「男」 ②別の女のもとに向かう自分を気遣う「女」の詠んだ歌を受けて、「女」のことをこの上なく愛しいと思ったから。 |
「心憂がりて行かずなりにけり」とあるが、①誰が、②何故「河内へも行か」なくなったのか。 | 解答例 ①「男」 ②最初は奥ゆかしく振る舞っていた「河内の女」が、自分でご飯をよそっているのを見て気持ちが冷めてしまったから。 |
「さりければ、かの女、大和の方を見やりて」について、「さ」はどのようなことを指すか。 | 解答例 男が河内へ通わなくなったこと。 |
今回はここまで🐸
前回の記事はこちらから⇓
関連記事はこちらから⇓
⇓伊勢物語の他の記事はこちらから
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
伊勢物語 『筒井筒』定期テスト対策&テスト予想問題① 2024.11.21
-
次の記事
【雑記】東洋大の学校推薦入試「基礎学力テスト型」が何故話題になっているのか 2024.12.03