平家物語『祇園精舎』品詞分解/現代語訳/解説①
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は平家物語の『祇園精舎』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説なども記しています。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
平家物語の他の記事はこちらから⇓
目次
出典について
まずは出典の平家物語について触れておきましょう。
出典:大鏡
★ジャンル・内容について
軍記物語。軍記物語とは、鎌倉・室町時代の戦乱を中心に時代の移り変わりを叙述的に描いた物語のこと。平家物語はその名の通り、平家一門の栄華と滅亡を描いた作品である。文章は和漢混交文であり、リズム感があって音読するのが楽しい。
★作者について
未詳。さまざまな説はあるが、その一つに、信濃前司行長(しなのぜんじゆきなが)が平家物語を作り、盲目の琵琶法師に語らせたというものがある。
★成立について
鎌倉初期に成立したとされている。
★その他
琵琶法師が「平曲」として語り、民間に親しまれるようになった。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
祇園精舎 | 名詞 | 釈迦が多くの説法を行ったとされる、古代、中インドにあった寺の名前。読みは「ぎをんしやうじや」。 「祇園精舎」から始まる平家物語の冒頭は暗唱できるようにしておきたい。 |
の | 格助詞 | |
鐘 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
声 | 名詞 | |
諸行無常 | 名詞 | 読みは「しよぎやうむじやう」。 ここでは「この世のすべてのものは、常に変化し永遠に不変のものはないということ」と解釈しておく。 |
の | 格助詞 | |
響き | 名詞 | |
あり | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の終止形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。 |
祇園精舎の鐘の音は、この世の全てのものは常に変化し、不変のものはないという響きがする。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
沙羅双樹 | 名詞 | インド原産の木の名前。読みは「しやらさうじゆ」。 釈迦が亡くなったときにその四方を囲って生えていたが、釈迦の死去を悲しんで枯れてしまい、弦のように白くなって亡くなった釈迦を覆ったといわれている。 |
の | 格助詞 | |
花 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
色 | 名詞 | |
盛者必衰 | 名詞 | 読みは「じやうしやひつすい」。漢字のとおり、勢いの盛んな者も必ず衰えるということ |
の | 格助詞 | |
理 | 名詞 | ここでは「道理」の意味で使われる。読みは「ことわり」。 |
を | 格助詞 | |
あらはす | 動詞 | サ行四段活用動詞「あらはす」の終止形 |
沙羅双樹の花の色(が一瞬にして変わったこと)は、勢いの盛んな者も必ず衰えるという道理をあらわす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
おごれ | 動詞 | ラ行四段活用動詞「おごる」の已然形。 「得意がる、思い上がる」といった意味を持つ語。 |
る | 助動詞 | 存続の助動詞「り」の連体形。 接続を覚えるための語呂合わせは「サ未四已(さみしい)りっちゃん」派か「サ未四已りかちゃん」派かで分かれる。 教室に「り」で始まる子がいるとその日はイジられる可能性が高い。 |
人 | 名詞 | |
も | 係助詞 | |
久しから | 形容詞 | シク活用の形容詞「久し」の未然形。 ここでは「長い」の意味で使われる。 |
ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
ただ | 副詞 | |
春 | 名詞 | 「春の夜の夢」は「短く、はかないこと」のたとえ。 周防内侍が詠んだ「春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」もあわせて覚えておこう。 |
の | 格助詞 | |
夜 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
夢 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
ごとし | 助動詞 | 比況の助動詞「ごとし」の終止形 |
思い上がっている人も長くは続かず、ちょうど春の夜の夢のよう(にはかないもの)だ。
猛き者もつひには滅びぬ、
猛き | 形容詞 | ク活用の形容詞「猛し」の連体形。 ここでは「勢いが盛んだ」の意味で使われる。 |
者 | 名詞 | |
も | 係助詞 | |
つひに | 副詞 | |
は | 係助詞 | |
滅び | 動詞 | バ行上二段活用動詞「滅ぶ」の連用形 |
ぬ | 助動詞 | 強意の助動詞「ぬ」の終止形。 ★重要文法 直後に「推量」や「推定」の助動詞がある場合、「完了」ではなく「強意」の意味で訳出を行う。 |
勢いが盛んな者も最後には滅びてしまう、
ひとへに風の前の塵に同じ。
ひとへに | 副詞 | 「ひたすら」、「まったく」と言った意味を持つ語。 ここでは後者の意味で使われる。 |
風 | 名詞 | 「風の前の塵」も、「はかないこと」や「脆くも崩れ去る」ことのたとえである。 |
の | 格助詞 | |
前 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
塵 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
同じ | 形容詞 | シク活用の形容詞「同じ」の終止形 |
まったく風の前の塵と同じだ。
今回はここまで🐸
続きはこちらから⇓
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
源氏物語『藤壺の入内』品詞分解/現代語訳/解説⑥ 2024.02.11
-
次の記事
平家物語『祇園精舎』品詞分解/現代語訳/解説② 2024.02.12