徒然草『花は盛りに』品詞分解/現代語訳/解説②

徒然草『花は盛りに』品詞分解/現代語訳/解説②

はじめに

こんにちは!こくご部です。

定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。


今回は徒然草から『花は盛りに』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。

必要に応じて解説も記しておきます。

古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥

それでは行ってみましょう!

⇓前回の記事はこちらから

⇓徒然草の他の記事はこちらから


よろづのことも、初め終はりこそをかしけれ。

よろづ       名詞       すべてのこと。                                        
の 格助詞   
こと名詞  
係助詞
初め名詞
終はり   名詞     
こそ係助詞強意の係助詞
をかしけれ形容詞シク活用の形容詞「をかし」の已然形。
「あはれなり」のようにジメっと感なく、「すてき!」とカラッと肯定的に評価するのが基本姿勢の語。
『枕草子』が「をかし」の文学と言われることも併せて覚えておきたい。
直前の「こそ」を受けて係り結びが成立している。
すべてのことは、最初と最後こそ趣深い。

男女の情けも、ひとへにあひ見るをば言ふものかは。

男女     名詞     
格助詞  
情け名詞「思いやり」というのが基本の意味で、異性に対して使われる場合は「恋情」、自然に対して使われる場合は「風流心」という意味になる。
係助詞
ひとへに副詞漢字をあてると「偏に」。
「いちずに、ひたすら」、「まったく」といった意味を持つ。
ここでは前者の意味で使われる。
あひ見る動詞マ行上一段活用動詞「あひ見る」の連体形。
漢字をあてると「相見る」、「逢ひ見る」であるとおり、「対面する」、「契りを結ぶ」といった意味を持つ。
格助詞「をば」の形で、「を」の前の対象を「は」によって強調する。
格助詞「を」+係助詞「は」が濁音化したもの。
係助詞
言ふ動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の連体形
もの名詞
かは係助詞疑問・反語の係助詞「か」、強意の係助詞「は」が結びついた場合、多くは反語の意味を持つ。(疑問を強めると反語になるのは「誰が行くの?」⇒「誰が行くの!?(誰も行かないと思っている)」となる例からも想像に難くない。)しかし、ここでは軽い疑問と解釈する方が自然。
「や」+「は」の例も同じ。
男女の恋情も、一途に契りを結ぶことを(よいと)言うものか、いや、そうではない。

あはでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、

あは  動詞  ハ行四段活用動詞「あふ」の未然形。
「結婚する」という意味を持つ。
接続助詞打消接続。
未然形に接続することに注意。
やみ動詞マ行四段活用動詞「やむ」の連用形。
ここでは「途中で終わる」の意味で使われる。
に    助動詞     完了の助動詞「ぬ」の連用形
助動詞過去の助動詞「き」の連体形。
同じ過去でも「き」は直接過去(自身の体験)、「けり」は間接過去(他者の経験)と分けられる場合がある(混同されている場合もある)。その場合は 「き」「けり」で主語が判別できることがあるので、 それぞれニュアンスを押さえよう。
憂さ名詞ク活用の形容詞「憂し」に接尾語「さ」が付いてできた語。
「憂し」は「つらい、いやだ」という意味を持つ。牛乳やお肉を提供してくれる働き者の「牛(うし)」は本当は「つらい、いやだ」と思っていると覚えよう。
を   格助詞
思ひ動詞ハ行四段活用動詞「思ふ」の連用形
あだなる形容動詞ナリ活用の形容動詞「あだなり」の連体形。
漢字をあてると「徒なり」。「はかない」、「不誠実だ」といった意味を持つ。
対義語の「まめやかなり」も併せて覚えるとよい。
契り名詞★重要単語
「約束」や「(前世からの)因縁・宿縁」を意味する。特に後者は当時の仏教思想(因果応報)が現れており、前世でどのように生きたかが現世に大きな影響を及ぼすと信じられていた。
格助詞
かこち動詞タ行四段活用動詞「かこつ」の連用形。
「不平を言う」「文句を言う」の意。
長き形容詞ク活用の形容詞「長き」の連体形
名詞
格助詞
ひとり名詞
明かし動詞サ行四段活用動詞「明かす」の連用形
結婚しないで途中で終わったつらさを思い、はかない約束に不平を言い、長い夜をひとり明かし、

遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。

遠き     形容詞     ク活用の形容詞「遠し」の連体形 
雲居名詞雲が動かず居座っているかのように見えるほど、遠い場所のことをいう語。
自分には縁がないような「宮中」や、「天上」、「遠く離れたところ」といった意味を持つ。    
ここでは「遠く離れた人」や「その居場所」を指す。                      
格助詞
思ひやり動詞ラ行四段活用動詞「思ひやる」の連用形
浅茅名詞まばらに生えた、ちがやのこと。
荒れ果てた家の象徴である。
格助詞
宿名詞ここでは、家、家屋のこと
格助詞
名詞恋人と過ごした昔を指すのだろうか。
格助詞
しのぶ動詞バ行四段活用動詞「しのぶ」の連体形。
漢字をあてると「偲ぶ」であるとおり、「思い慕う」「懐かしむ」という意味を持つ。
こそ係助詞強意の係助詞
名詞「情緒」、「恋愛」といった意味を持つ
好む動詞マ行四段活用動詞「好む」の終止形。
「色好む」で連語とされ、「恋愛の情趣を解する」「洗練された恋愛をする」という意味を持つ。

「叶わぬ恋こそが本物の恋」だと作者は言う。あなたはどうだろうか。
格助詞
係助詞
言は動詞ハ行四段活用動詞「言ふ」の未然形
助動詞推量の助動詞「む」の已然形。
助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。
※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。

【原則】
助動詞「む」が文末にある場合
・主語が一人称⇒意志
・主語が二人称⇒適当/当然/命令
・主語が三人称⇒推量

助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合
・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定
・「む(連体)」+体言⇒婉曲
※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。

係助詞「こそ」を受けて係り結びが成立している。
はるか遠く離れた人を思いやり、ちがやが生えて荒れた家で昔を懐かしむことこそ、恋愛の情緒を解すると言うのだろう。
 

望月のくまなきを千里のほかまで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、

望月名詞     満月のこと
格助詞同格の用法
くまなき形容詞ク活用の形容詞「くまなし」の連体形。
漢字をあてると「隈無し」。「隈」とは光が当たらない陰の部分のことを言うため、「隈無し」で「かげりがない(=満月の様子)」、「陰になるところがない」、「抜け目がない」、「あけひろげだ」といった意味を持つ。
格助詞
千里名詞「里」は距離の単位。一里で約四キロメートル。
「千里」とは単純に距離を示すのではなく、非常に遠い距離、遠方のことを表す。
格助詞
ほか     名詞
まで副助詞
眺め動詞マ行下二段活用動詞「眺む」の連用形
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形。
助動詞の「たり」は完了・存続の「たり」と断定の「たり」の二つが存在するが、前者は連用形接続、後者は体言に接続する。
意味から考えても両者は明確に区別できるはず。(完了・存続の「たり」はもともと「てあり」から生じているため、接続助詞の「て」と同様に連用形接続である。同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。)
より格助詞
係助詞
名詞夜明け前のこと。
「あけぼの」よるも少し早い時刻を指す。
近く形容詞ク活用の形容詞「近し」の連用形
なり動詞ラ行四段活用動詞「なる」の連用形
接続助詞
待ち出で動詞ダ行下二段活用動詞「待ち出づ」の連用形
たる助動詞完了の助動詞「たり」の連体形。
直後に「月」を補うと分かりやすい。
格助詞主格用法
満月であって、かげりのない月を非常に遠くのほうまで眺めているよりも、夜明け前が近くなって町に待ってようやく出た月が、

いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、

いと    副詞     「たいそう」、「非常に」という訳を当て、程度が甚だしいことを示す。「めっちゃ」と脳内変換してもOK。
心深う形容詞ク活用の形容詞「心深し」の連用形のウ音便
青み動詞マ行四段活用動詞「青む」の連用形。
「青くなる、青みをおびる」、「草木が青々と茂る」という意味を持つ。
ここでは前者の意味で使われる。
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
やうに助動詞様子の助動詞「やうなり」の連用形。
名詞「やう」に断定の助動詞「なり」がついてできた語。
比況・例示の助動詞「ごとく」の「やうに」使う助動詞である。
接続助詞
深き形容詞ク活用の形容詞「深し」の連体形
名詞
格助詞         
名詞
格助詞
名詞読みは「こずゑ」。
格助詞
見え動詞ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」の連用形。
「見える」「思われる」「見られる」「結婚する」など様々な意味があるが、「見ゆ」の「ゆ」は上代(ほぼ奈良時代まで)の助動詞であり、受身・自発・可能の意味がある。

「受身・自発・可能」という字面を見ると「る」と同じでは?と思った人がいるかもしれないが、その直感は正しい。「る」の発達に伴って「ゆ」が少しずつ姿を消していった。
なお、「ゆ」には尊敬の意味はない。
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
名詞
格助詞
名詞
格助詞
名詞「輝く光」というのが基本の意味。
太陽や月などの「光」を表す。
また、光によって見える「姿」という意味も持つ。
ここでは「月の光」という意味で使われる。
たいそう趣深く青みをおびているようで、深い山の杉の梢に見えている木の間の月の光や、

うちしぐれたるむら雲隠れのほど、またなくあはれなり。

うちしぐれ動詞      ラ行下二段活用動詞「しぐる」の連用形。
「しぐる」は漢字をあてると「時雨る」であるとおり、「時雨が降る」、「涙がこぼれる」といった意味を持つ。
ここでは前者の意味で使われる。

「うち」は接頭語。動詞に付いて、語調を整えたり、直後に続く動詞の意味を強めたりする働きがあるので、合わせて覚えておきたい。
たる助動詞存続の助動詞「たり」の連体形
むら雲隠れ名詞群がった雲に隠れている様子のこと
格助詞
ほど名詞★重要単語
時間、距離、空間、物体など様々な事物の程度を示す。
また、物事の状態や様子を表す場合もある。
ここでは「様子」と訳すとよい。
またなく形容詞ク活用の形容詞「またなし」の連用形。
この上ない、ふたつとない、の意。
あはれなり    形容動詞ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の終止形。
「趣深い」「かわいそう」「すばらしい」など様々な訳語をあてることができるが、 「あはれ」とは基本的・包括的な美的理念であり、 一面性のみに光を当てるべきではないことを理解しておきたい。
近年「エモい」というある意味「便利」な言葉が生まれたが、平安時代の精神と通ずるところがあるように思える。
「エモい」「尊い」などを先人が逆輸入すれば「あはれなり」と訳するのかもしれない。
時雨が降っている群れになった雲に隠れる月の様子は、このうえなくすばらしい。

今回はここまで🐸

⇓続きはこちらから


〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。

〇本記事は予告なしに編集・削除を行うことがございます。

〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。