徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』品詞分解/現代語訳/解説①
はじめに
こんにちは!こくご部です。
定期テスト対策から大学受験の過去問解説まで、「知りたい」に応えるコンテンツを発信します。
今回は徒然草から『ある人、弓射ることを習ふに』について、できるだけ短い固まりで本文⇒品詞分解⇒現代語訳の順で見ていきます。
必要に応じて解説も記しておきます。
古文が苦手な人や食わず嫌いな人もいるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🔥
それでは行ってみましょう!
⇓徒然草の他の記事はこちらから
出典について
まずは出典の徒然草について触れておきましょう。
★ジャンル・内容について
随筆。平安時代の『枕草子』、鎌倉初期の『方丈記』と並んで三代随筆と称される。仏教の無常観などをもとに、教訓的な話や趣味についての話、処世術など多種多様な話題を採りあげている。現代に生きる我々にとっても学びの多い章段と、誰かの悪口が延々と書かれている章段に大別される(かもしれない)。
★作者について
作者は兼好法師。仏門に入る前に名乗っていた俗名は卜部兼好(うらべかねよし)。
★成立について
鎌倉時代末期ごろに書かれたとされる。
★その他
和文調と漢文調を使い分けた、新擬古文といわれる。
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。
ある | 連体詞 | 不確定の人や物ごとを漠然と指すときに使う語。 ラ行変格活用動詞「あり」の連体形から変化してできた。 |
人 | 名詞 | |
弓 | 名詞 | |
射る | 動詞 | ヤ行上一段活用動詞「射る」の連体形。 上一段動詞は基本的には10語のみと数に限りがあるため、頭文字を取って「ひいきにみゐる」で確実に暗記しておくこと。 |
こと | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
習ふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「習ふ」の連体形 |
に | 格助詞 | 時間を表す。「とき」。 |
諸矢 | 名詞 | 対になった二本の矢のこと。的に向かう際は、一対二本の矢を持つのが普通であり、作法ともされている。 |
を | 格助詞 | |
たばさみ | 動詞 | マ行四段活用動詞「たばさむ」の連用形。 漢字をあてると「手挟む」であるとおり、「手に挟んで持つ」「脇に挟んで持つ」といった意味を持つ。 なお、「手(た)向け」「手綱(たづな)」などの形で現代にも残っている。 |
て | 接続助詞 | |
的 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
向かふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「向かふ」の終止形 |
師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。
師 | 名詞 | 師匠。 |
の | 格助詞 | 主格用法 |
いはく | ハ行四段活用の動詞「いふ」+接尾語「く」。 論語に見える「子曰(いは)く」で有名な「いはく」。言うことには、と訳を当てる。 | |
初心 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
人 | 名詞 | 「初心の人」で「初心者」を指す。 |
二つ | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
矢 | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
持つ | 動詞 | タ行四段活用動詞「持つ」の連体形 |
こと | 名詞 | |
なかれ | 形容詞 | ク活用の形容詞「なし」の命令形。 ~することがあってはいけない、つまり「~するな」という禁止を示す。 |
のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。
のち | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
矢 | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
頼み | 動詞 | マ行四段活用動詞「頼む」の連用形。 動詞の「たのむ」は四段活用と下二段活用が存在し、前者は「頼りにする」、後者は「頼りに思わせる」と頼る側が入れ替わるため注意が必要。 ここでは「外しても二本目の矢があるしな~」などと思うこと。 |
て | 接続助詞 | |
初め | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
矢 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
なほざり | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「なほざりなり」の語幹の用法。 「いい加減だ」という意味で使われる。 ★形容詞・形容動詞の語幹の用法についてまとめておく。 ①接尾語を伴い別の品詞をつくる例 ⇒形容詞の語幹+「げなり」=形容動詞 形容詞の語幹+「さ」「み」=名詞 形容詞の語幹+「がる」=動詞 ②連用修飾語(〇〇が××なので と訳す)になる例 ⇒名詞(体言)+「を」+形容詞の語幹+「み」 ex.「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の~」 ③格助詞「の」を伴い連体修飾語になる例 ⇒ex.「をかしの御髪や。」 ④単独または感動詞を伴い、意味を強める例 ⇒ex.「あなめでたや。」 |
の | 格助詞 | |
心 | 名詞 | |
あり | 動詞 | ラ行変格活用動詞「あり」の終止形。 ラ変動詞は「あり」「をり」「はべり」「いまそが(か)り/いますが(か)り」を押さえておこう。 |
毎度ただのちの矢なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。
毎度 | 副詞 | |
ただ | 副詞 | ここでは「ひたすら」などと訳を当てると自然か。 |
のち | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
矢 | 名詞 | |
なく | 形容詞 | ク活用の形容詞「なし」の連用形 |
こ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | |
一矢 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
定む | 動詞 | マ行下二段活用動詞「定む」の終止形。 ここでは、漢字のとおり「決定する、決める」の意味で使われる。 |
べし | 助動詞 | 意志の助動詞「べし」の終止形。 ★重要文法 助動詞「べし」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいるべし。 【原則】 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 【文脈判断等】 ・下に打消を伴う⇒可能 ・下に格助詞の「と」を伴う/終止形⇒意志 ・下に名詞や助詞を伴う(「~するはずの」と訳す)⇒当然/予定 ※直後に助詞が来る場合:名詞が省略されている。 ・文中に疑問/反語を示す語を伴う⇒推量/可能 |
と | 格助詞 | |
思へ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「思ふ」の命令形 |
と | 格助詞 | |
言ふ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「言ふ」の終止形 |
わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせむと思はむや。
わづかに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「わづかなり」の連用形 |
二つ | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
矢 | 名詞 | |
師 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
前 | 名詞 | |
にて | 格助詞 | |
一つ | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
おろかに | 形容動詞 | ナリ活用の形容動詞「おろかなり」の連用形。 漢字をあてると「疎かなり」であるとおり、「おろそかだ」という意味を持つ。 類義語の「なほざりなり」も併せて覚えよう。 |
せ | 動詞 | サ行変格活用動詞「す」の未然形 |
む | 助動詞 | 意志の助動詞「む」の終止形。 助動詞「む」は多くの意味をもつが、以下のように判別の手掛かりになる「ルール」があるので整理しておきたい。 ※必ず文脈判断を踏まえること。この「ルール」は「この意味になることが多い」程度の認識でいること。 【原則】 助動詞「む」が文末にある場合 ・主語が一人称⇒意志 ・主語が二人称⇒適当/当然/命令 ・主語が三人称⇒推量 助動詞「む」が文中に連体形で出てきた場合 ・「む(連体形)」+「は」、「に」、「には」、体言⇒仮定 ・「む(連体)」+体言⇒婉曲 ※婉曲は助動詞「む」を訳出しなくても文意が通じる場合。 |
と | 格助詞 | |
思は | 動詞 | ハ行四段活用動詞「思ふ」の未然形 |
む | 助動詞 | 推量の助動詞「む」の終止形 |
や | 係助詞 | 反語の係助詞。 係助詞の「や」は係り結びとは関係ない文末に用いられ、断定的強調・反語・疑問の意味を持つことがある。この場合は反語で解釈すると自然である。 係助詞「ぞ」「か」についても同じ。 徒然草をはじめとする随筆では「係り結び」や「反語」に注目することで筆者の主張を掴みやすくなる。 |
懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る。
懈怠 | 名詞 | 仏教用語で「なまけ、おこたる心」の意。「けだい」と読むことが多い。 「なまける」も「おこたる」も同じ漢字であるが、なかなか含蓄が深いように思われる。 |
の | 格助詞 | |
心 | 名詞 | |
みづから | 副詞 | 自分では。 |
知ら | 動詞 | ラ行四段活用動詞「知る」の未然形 |
ず | 助動詞 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
と | 格助詞 | |
いへ | 動詞 | ハ行四段活用動詞「いふ」の已然形 |
ども | 接続助詞 | 逆接の接続助詞。已然形接続ということも押さえておきたい。 |
師 | 名詞 | |
これ | 代名詞 | ここでは「懈怠の心」を指す |
を | 格助詞 | |
知る | 動詞 | ラ行四段活用動詞「知る」の終止形 |
この戒め、万事にわたるべし。
こ | 代名詞 | ここでは「自分では気が付かない間に怠ける心が生じていること」を指す。 |
の | 格助詞 | |
戒め | 名詞 | |
万事 | 名詞 | すべてのこと。 |
に | 格助詞 | |
わたる | 動詞 | ラ行四段活用動詞「わたる」の終止形。 ここでは「行きわたる、広く通じる」の意味で使われる。 |
べし | 助動詞 | 推量の助動詞「べし」の終止形 |
今回はここまで🐸
⇓続きはこちらから
〇本記事の内容については十分に検討・検証を行っておりますが、その完全性及び正確性等について保証するものではありません。
〇本記事は予告なしに編集・削除を行うこと可能性がございます。
〇また、本記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
-
前の記事
伊勢物語『東下り』品詞分解/現代語訳/解説③ 2023.12.03
-
次の記事
徒然草『ある人、弓射ることを習ふに』品詞分解/現代語訳/解説② 2023.12.09